オレオレ詐欺で1550万円騙し取られた女性 定期預金の解約を止めてくれなかった信用金庫を提訴

  • ニュース全般
  • 平野
  • 19/05/17 21:53:10

オレオレ詐欺で約1550万円をだましとられた東京都の女性 (81)が5月17日、
定期預金の解約を止めなかったのは注意義務違反にあたるなどとして、
都内の信用金庫に対して、全額の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
女性は事件当時79歳。普段、高額の取引は自宅で行なっていたという。
家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していたが、
事件の日は連絡がなかったという。
訴状によると、被害にあったのは2016年10月。長男の上司を名乗る人物から
「長男が仕事でミスをした。クビにならないためには大金がいる」という内容の電話を受けた。
動転した女性は雨の中、傘もささず、亡くなった夫のサンダルで信金の支店に向かい、
定期預金約1550万円を解約。自宅近くを訪れた男に手渡した。男はまだ捕まっていない。
●オレオレ詐欺、認知件数は増加
警察庁によると、振り込め詐欺の中でも「オレオレ詐欺」の認知件数は増加傾向にあり、
2013年は5396件だったのが、2018年は9134件になっている。
各金融機関は警察と協力して被害防止に取り組んでおり、この支店でも女性に対して
使途などについての聞き取りはしている。ただ、訴状によれば、女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。
女性側は、信金に警察や家族に連絡する信義則上の義務があったと主張している。
●女性の家族「金融機関に統一ルールを」
提訴後、司法記者クラブで女性の長男、次女が会見した。女性とはオレオレ詐欺について話すこともあり、
自分たちが被害にあうとは思っていなかったという。
報道陣から訴訟を通して期待したいことを問われると、「各金融機関は、高齢者差別につながらないよう
配慮しつつ、努力しているとは思うが対応に差がある。統一したルールができれば」と答えた。
一方、信金側は「訴状が届いておらず、詳細もわからないのでコメントは差し控えたい」と回答した。

2019年05月17日 17:41

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/05/19 15:50:29

    そもそも、自分達でのルール作りを怠っていたのに、信金にルール違反と言い掛かりを付ける。すごいなー。何でもかんでも人のせいにするなよ!

    • 7
    • 19/05/19 14:48:06

    バカじゃね?このくそババァ
    金融機関に 求めてんじゃねーよ

    • 7
    • 19/05/19 14:34:47

    金融機関に統一ルールを作る事は必要かも知れないが、家族がいるならまず家族がそれなりの対策をした上でないとそのルールは成り立たないと思う。
    全てを金融機関任せにしようと考えるのは違う。

    この被害女性は家族間のルール(大金を引き出す時は家族に連絡する)を守っていないし、引き出す時際にも事実を伝えていない。
    家族間の関係性…家族にお金の管理をさせられない事情もあるかも知れない。
    被害者側にも落ち度はある。

    老人だから仕方ない…と全ての事が許される、他人任せにしていい。って事にしてはいけないと思う。


    • 8
    • 19/05/19 14:04:04

    出金理由で嘘つかれたらどうしようもないわ。なぜ引き止めたり家族に連絡しなかったのかって、それをされたくないから嘘ついたんだよね?金融機関にどこまで求めるんだろ。対応に差があるのは当たり前。個別に対応しないと、逆に杓子定規の方が問題あるでしょ。

    • 11
    • 19/05/19 13:54:39

    >>78
    確認しないで高額は引き出せないと思うな。窓口だけで処理できないし、上司に確認いるし。

    • 2
    • 19/05/19 12:46:14

    >>78仕事する気なしだよ。

    • 0
    • 19/05/19 11:33:51

    「長男が仕事でミスをした」って言われたらとめていたと思うよ。
    でも「子供や孫にあげる」と嘘を付いたんでしょ。
    50万以上引き出す時は家族の誰かが必ず付き添いをするって家族間で決めていれば良かったじゃん。

    • 5
    • 19/05/19 11:24:01

    メガバンクと違って信金なら1550万もある顧客は大口だろうし、営業担当者がいたはずだけどなぁ。
    その担当者に連絡をしていたら直接話を聞いたりして止められることができたと思ってしまう。
    でも訴えるのは違うけどね。

    • 4
    • 19/05/19 11:14:09

    信金が気の毒…。使途も詳細まで言わずに引き出してるし。担当者に理由聞かれたときに、ありのまま言ってたら被害にあわなかったと思うけどね。

    そもそも金融機関にここまでのサービス求める?もし求めるなら有料にして、書類も交わすとかすべきだわ。

    • 9
    • 19/05/19 07:08:32

    これだけ詐欺が騒がれてる世の中で誰にも確認せず通報もせずにお金 出すような馬鹿でも銀行員になれるんだね

    • 5
    • 19/05/19 06:56:17

    子供が、騒いでるよね~。自分達で恥を晒してるのがわからないのかな。

    • 7
    • 19/05/19 06:51:02

    そりゃ怒るだろ
    違反だし連絡するように言われてるのも無視して

    これからの介護費用や同居問題って出てくる可能性あるんだから

    家族が怒るの当然でしょ
    家族が金欲しさに言ってるって人達は自ら進んで同居介護したいの?
    自分の立場だったら何も思わないの?

    • 7
    • 19/05/19 06:47:19

    >>74
    プリキュアを知ってる息子なら30人も居ないけどって答えるでしょ

    • 1
    • 19/05/19 06:44:23

    >>47
    プリキュアは全部で30人じゃないからネタだね

    • 0
    • 19/05/19 06:33:31

    これ、被害者じゃなくて子どもがギャーギャー騒いでると思う。

    • 8
    • 19/05/19 06:25:33

    子ども達が会見もしてるし親が亡くなったら入るはずのお金が消えたから怒ってるのかなーとおもっちゃった。

    • 7
    • 19/05/19 06:20:51

    >>66
    私もそう思う。
    中核症状はあったかもね…

    • 0
    • 19/05/19 06:16:31

    >>68銀行によるだろうけど、息子に「父が認知症だから、お金の引き出しや解約は出来ないようにしてほしい」と依頼されて口座凍結させらせた人ならいるよ。本人は認知症ではなくて、お金を下ろせるようにする手続きがかなり面倒だったみたいだけど。

    • 0
    • 19/05/19 04:59:39

    なんか悲しいね
    悔しかったんだろうけどさ
    訴えられた信用金庫に同情する

    これ、オレオレ詐欺集団へ信用金庫が提訴して戻ってきたお金をこのお婆さんへって出来たらいいのに。

    • 5
    • 19/05/19 04:40:38

    >>67こんな、面倒な依頼聞いてくれるもんなの?
    でもやっぱり騙されるんだね。

    • 3
    • 19/05/18 17:28:44

    >>「子や孫にやりたい」との回答を真に受け
    これ言われて解約拒否する銀行員いる?

    >>家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していた
    信金に連絡させるのではなく、年寄りが自分から家族に連絡しなきゃダメでしょ

    • 7
    • 19/05/18 14:48:41

    年寄りはね、思い込みが激しいのよ。
    そして他人の言う事は素直に聞かない。
    自分は間違ってない!って頭だから、何処でもトラブルになる。
    私、介護職してるけど、本当にそんな人が多いんだよ。
    そして頭の中で自分に都合の良い様に記憶を作るんだよ。
    この人認知症なんじゃないの?と思ったわ。

    • 15
    • 19/05/18 14:39:18

    家族が管理すればよかったんだよ。

    • 17
    • 19/05/18 13:45:56

    >>25
    なんか受け取り方が変な人だなぁ。

    • 3
    • 63

    ぴよぴよ

    • 19/05/18 13:12:17

    騙す方も騙される方も悪い。
    金が有り余ってるから騙される。

    • 9
    • 19/05/18 13:08:54

    >>19
    あなたの考え方おかしいわ。

    • 0
    • 19/05/18 13:03:41

    ちゃんと理由聞いて婆さんが子や孫に使うって言ったんだから、信用金庫は悪くない。

    • 20
    • 19/05/18 12:41:55

    本人が直接来て解約するって言ってるんだから何の問題もない。

    この婆ちゃんと騙されないように話し合っていたって騙されてるんだから他人のせいにするより自分達の管理不足。

    • 28
    • 19/05/18 12:31:43

    そんな大金を老人に管理させてる家族の方が問題じゃね?

    • 18
    • 19/05/18 12:28:37

    >>10

    日本もこんな国になってしまったんだね

    • 0
    • 19/05/18 12:22:10

    いや、騙されたのが悪い。

    • 3
    • 19/05/18 12:10:12

    輩やん

    • 1
    • 19/05/18 12:10:02

    騙される方も悪い

    • 12
    • 19/05/18 12:07:50

    普通解約時は理由聞くよね。私車買った時でも大きい金額振り込むから
    窓口ねーさん聞いてきたよ。振り込みすら聞いて来るよ
    この人も聞かれたと思うけど適当なこと答えたんでしょ?
    詐欺にあうのが嫌なら丈夫な金庫買ってタンス預金すればいいのにね。

    • 15
    • 19/05/18 11:55:50

    亡くなった旦那のサンダル。

    その描写、必要?小説か何かと勘違いしてるのかな。

    • 32
    • 19/05/18 11:39:17

    当たりどころのない親族の末路www
    こんな奴可哀想でも何でもねーよ
    提訴でも何でもしろーーーーーーー

    • 13
    • 19/05/18 11:09:16

    解約したいって言う客を断ることってできるの?それで時間を取られて機会損失を与え、逆に訴えられる可能性もありそうだから一概には言えない。
    雨の中、傘もささずって誰の証言なんだろう。

    • 14
    • 19/05/18 10:54:23

    窓口で理由聞いてるはず。

    • 7
    • 19/05/18 09:51:50

    こんな訴え起こすような奴は、騙し取られてザマアだね
    ちゃんと自分で管理しろよ

    • 13
    • 19/05/18 09:44:07

    Twitterでオレオレ詐欺の電話がかかってきた時に母親がうちの息子ならプリキュア30人全部言えるよね?って言った。っていうやつすげー笑った。

    • 22
    • 19/05/18 09:12:51

    凄い額持ってるのね。
    そら年より狙っての犯罪が無くならないわけだわ。
    アポ電もあるけど信用金庫とかが情報流してたりはしないよね?

    • 1
    • 19/05/18 07:50:18

    >>8おばあちゃんの親族が、おばあちゃんを担ぎあげてうったえたんでしょ?
    自分たちの遺産の為に

    • 16
    • 19/05/18 01:52:24

    私も止める側。
    騙される人は上手に嘘ついて現金で持ち帰ろうとする。60代でも、夫婦揃ってでも騙される。

    もちろん振込すすめたり警察呼んだりするけど、「自分の預金なのに出せないのか」「自分は騙されてないのに年寄り扱いするのか」ってトラブルになるケースも多々。一層のこと、条例でも作ってくれたほうが楽。

    • 27
    • 19/05/18 01:18:28

    そもそも子供が会社でやらかして親にお金を迫る会社があると思う? 我が子がどこで働いてるかも知らないの? 世間の知識も我が子への信頼もゼロでしょ。言い掛かりの老害。

    • 27
    • 19/05/17 23:49:50

    >>31今はネットでもある程度調べれる時代
    大きい事件でない限り弁護士なんていらんでしょ
    そりゃ、余るよね 

    • 0
    • 19/05/17 23:47:12

    >>22
    逆に、このような顧客を見て、なんか変だな、どうしたんだろう?って気が回らなかったのはよろしくないでしょうね。
    こういうところに注意が向くのがATMではなくてテラーなんじゃないかな?
    すんでのところで詐欺から逃れられたって言うニュースも聞くけど、それって誰かが気が付いたからっていうのが多いよ。

    • 8
    • 19/05/17 23:45:38

    >>24
    子どもが言ってそう。1550万円分遺産減っちゃうし

    • 12
    • 19/05/17 23:44:59

    詐欺をする奴が悪い。詐欺ができない対策をもう少し考えるべき。何十年も一所懸命働いて貯めたお金を奪われるなんて、働いた意味がなくなるよね。

    • 7
    • 19/05/17 23:42:54

    >>7
    口約束も有効。
    ただ、約束した、しないの水掛け論になるだけ。

    • 2
1件~50件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ