発達障害の子の勉強について

  • 小学生
  • 佃煮
  • 19/02/19 07:08:39

小2の支援級に通っている発達障害の男の子がいます。
算数の図形や長さが理解できていなくて宿題を見るのが辛いです。
漢字もほとんど書いているだけで、全然覚えていません。
こんな感じでやっている意味あるのかな?来年から小3の勉強をやるよりちゃんと理解できるようやった方がいいんじゃないのかなと思っているんですが、支援級に通っているお子さんがいる方どう思いますか?
宿題も全然理解できてないのに教えなくちゃいけないし、何回も同じこと言っても分かってくれないのでついついイライラしてしまいます。
宿題なくしてもうように先生に話した方がいいのか、でも家出勉強もしてほしいしと悩んでいます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~16件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/02/19 08:31:12

    親が教えるとイライラするのはどこも一緒だから、外注という手もある。

    うちの息子は単位換算がいまでも苦手だから
    2年から個別塾に行ったよ。お金はかかるけど個別だからしっかり教えてくれて、テストでそれなりに解けるようにはなった。

    塾がないなら家庭教師とか。

    • 1
    • 19/02/19 08:29:05

    かけ算は、3×5だったら3が5こは理解できていますが九九がなかなか覚えられなくて◯を書いて数えたらしてるんですが、その書いた◯を数え間違えてたり。

    • 1
    • 19/02/19 08:24:35

    IQは、70後半なので知的はグレー?だと思います。自閉症スペクトラムの診断はおりています。

    うちの子の小学校は情緒も知的もごちゃ混ぜなのでどちらか分からないです。
    全く理解できていなくて、昨日も長さの宿題だったんですがmm、cm、mの名前もちゃんと分かっていない感じで。先生に一度相談してみようと思います。

    • 1
    • 19/02/19 08:23:13

    >>12
    放課後デイを使用するにはどうしたらいいですか?

    • 0
    • 19/02/19 08:20:08

    主の子どもさんは情緒級?知的はないんだよね?
    そうなると将来は支援学校には入れないでしょ。
    うちの地域では知的がない子は普通に高校受験だよ。
    支援学校や高等支援学校は入れないもん。
    将来を見据えて考えた方がいいよ。
    家で見るのが辛いなら放デイで勉強見てもらえないの?

    • 1
    • 11

    ぴよぴよ

    • 10
    • 大量の干し柿
    • 19/02/19 08:09:45

    理解できてないことを宿題でやるのはちょっとね。宿題をなくすのではなく、内容を相談してみたら?

    • 2
    • 19/02/19 08:08:51

    みねなありがとうございます。
    本当につらくて書き込んだので、優しいお言葉に泣きそうです。

    宿題は算数・国語のプリントは普通級の子達と一緒です。漢字は苦手なので、普通級の子達がノートに書くところをドリルに書き込むだけにしてもらっています。
    支援級の先生には毎日連絡帳でやり取りをしているので、今日イライラしていることは伝えしました。
    宿題が理解できてないのは以前からちょこちょこ書いているのですが、こう教えたらいいですよとかアドバイスはいただけます。
    学校では普通級の子達よりプリントが進むときもあるみたいですが、宿題をみてると身についていないなと感じています。

    • 1
    • 19/02/19 08:00:40

    宿題は支援級から出てるの?
    それとも原級から?
    うちは最初は原級から出てたけど、理解出来てなくて無理だったから支援級から出してもらってる。

    • 0
    • 7
    • ソーセージ
    • 19/02/19 07:56:34

    うちの子はADHDです。知的障害はありません。
    うちの子の場合ですが、漢字は諦めたというか、大人になればタブレットに頼ってもらおうと思って、読めればいいやくらいにしました。宿題ももみんなが二回書くところを一回にしてもらったりして調節しながら、でも無しにはしませんでした。やらないとなるとゆくゆく何で自分だけ?となることを想定してなるべくやるようにはしました。
    算数も国語も支援級の先生が大事なところだけを抜擢して、そんなに重要じゃない単元の時間も費やして長めに大事な所の単元をやってくれていました。
    みんなと同じように進めるのは恐らく厳しいとおもうので、調整しながら抜けるところは抜いてやっていったほうがいいですよ!
    そうでないとお母さんもお子さんも心が疲れて共倒れになっていますよ。

    • 2
    • 19/02/19 07:53:53

    >>5
    同じタイプなんですね。
    ・ホワイトボードの活用
    ・歌って覚える漢字
    効果がありましたよ。

    • 0
    • 19/02/19 07:46:25

    >>4

    うちも視覚優位です。
    そして回りくどいような
    文章問題は苦手です…

    • 0
    • 19/02/19 07:43:58

    >>2
    チャレンジタッチで漢字が得意になりましたよ(^^)d漢字と一部の学習においては良かったのですが苦手な図形や文章問題などは無理でした。
    図形も折り紙・ブロック・チャレンジタッチ・点繋ぎ色々試しましたが、うちは想像力がないタイプの発達障害ですので理解出来ず。長い目で見るしかないと思います。

    • 0
    • 19/02/19 07:40:12

    宿題を無くすのではなくて内容変えてもらったら?主が教えるのにイライラするのもわかるけど、宿題無くすのは良くないと思うよ。

    先生に、教えるのにイライラすること、宿題の内容が理解できてないことは伝えているの?

    • 1
    • 19/02/19 07:26:01

    一年生の頃はどうでしたか?
    うちはチャレンジタッチを検討中です。

    • 0
    • 1

    ぴよぴよ

1件~16件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ