児童虐待防止の為にアクションを起こしたい

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 117件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 117
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/09 09:10:09

    同じネットワーク使えばいいのにね。
    名前検索するとひっかかるようにするとかさ。

    • 1
    • No.
    • 116
    • 旅行前日に届く生鮮食品

    • 19/02/09 09:03:06

    最近の虐待死のニュースでは「引っ越し」ってのが鍵だったんじゃ?って思ったけど、転勤族とかだと引っ越し多いのも仕方ないだろうけど、そういうのとは別で児相にマークされてるから引っ越すってケースもあるのかも?って思った。虐待案件の引継ぎ問題もあるようだったよね。

    • 1
    • 19/02/09 09:01:31

    主みたいな人って、虐待してなくても虐待だと思い込んでいそうだな。

    • 1
    • 114

    ぴよぴよ

    • 19/02/09 08:49:37

    好きにして。
    私は協力しないけど。

    • 0
    • 19/02/09 08:48:19

    ずっとその気持ちを持ち続けると良いね。
    報道されなくなると、みんなすぐ忘れてしまうから

    • 1
    • No.
    • 111
    • 旅行前日に届く生鮮食品

    • 19/02/09 08:27:51

    現状どうなんだろう?6か月検診いかなかったら家宅訪問は受けたけど。そういうのが児童虐待防止に繋がってるんだろうか?でもそれからしばらく全然検診受けなかったけどもう来なかったよ。予防接種の受診歴の方でもチェックされてんだろうか?そっちは毎回全部受けてたから。予防接種の用紙は市に送るみたいだしな。その後ついこの前一歳半検診は受けたけど次は3歳らしいからかなり開くと思うけど予防接種や検診履歴で防げるんだろうか??未就園児ならともかく、通いだしたら通い先で自動的に保護できるような制度あればいいんじゃないかって思うけどなぁ。ニュースで見た虐待死の子らは幼稚園や小学校には通ってたよね?

    • 0
    • No.
    • 110
    • 実家から送られる大量の餅

    • 19/02/09 08:16:50

    毎日毎日虐待のニュースやり過ぎなんだよ
    もっと迷惑な高齢者による老害事件やナマポ不正やマジキチ中国韓国をニュースでどんどんやるべき!!!

    • 0
    • 19/02/09 08:15:01

    >>108
    そうよ。
    でも私には何も出来ないから、嫌で仕方ないけど自分のプライバシーを侵害されても我慢するよ。
    問題の無い人が先にドアを開けなければ、問題のある人はいつまでたってもドアを開けてくれないじゃん。

    • 0
    • 19/02/09 08:11:41

    >>107
    プライバシーの侵害
    今の時代できる訳ない

    • 0
    • 19/02/09 08:05:40

    その昔、警察が毎年各家庭を訪問して、掃除しているかチェックして綺麗に片付けていると玄関に札を貼るシステムがあったらしい。

    何十件何百件と家庭訪問すると、その家の荒れ具合とかも分かるようだし、子の態度や親の目配せなんかも分かったみたい。
    もちろん片付けていない家庭は、何度も訪問されるから近所からも認知されて、広く監視の目が届く形になる。
    独居老人の状態確認やゴミ屋敷問題も解決しそうだから、私としては再開して欲しい。

    • 0
    • 19/02/09 07:48:11

    >>61児童記録書いてるし、初回通院はまず児相のケースワーカーに相談してからかかってるから大丈夫だよ。
    お風呂で泣き叫ぶ子の方は(一人で入れない子)、近所の方にもあらかじめそういう子を預かるのでって話しておいた。泣き叫びは一時保護所ですでにあったから、大丈夫。
    里子は基本孤育てにならないようにしてる。

    • 0
    • 19/02/09 07:41:46

    >>99なんかねー、みんなランドセル贈るけど、施設も里親も措置費ででるよ。ランドセルには困ってないのよねー。

    • 0
    • No.
    • 104
    • 特大のダルマ

    • 19/02/08 22:28:12

    自分自身もいっぱいいっぱい路線は経験したし、父親はやばい脳みそタイプ(とDVされてる母親)だったと思うけど、前者はともかくやばいほうは対策全然思いつきもしないや。
    今は色々変わってるからまた違うだろうけど、当時は「対応されたとして戻ってくるんだろうな」ってのが大きかったし、今思うと誰々さんなら相談してたら親身になってくれたのかもって大人が浮かぶけど、当時は大人同士は全て繋がってるかもしれないイメージだった。親の場合は社会的な地位もあるほうだったせいもあるけど、仮に何かがあったとして警察にかけても最終的にあちらが優位でどうにもならないんだろうなとしか思わなかった。
    学校で子どもがSOSミニレターもらって帰ってきてたときも「電話9時5時っ(笑)」ってなった。レターの場合は返信方法選べるみたいだけど、これもうっかり自宅に届いたら恐ろしいケースもあるだろうなとか思ったし。今回のアンケート渡したみたいな。

    でもここ数日子どもの、レターとかじゃない110番があって対応があったのは良いなと思った。

    なんか最後文が子どもの作文みたいになったわごめん。

    • 2
    • 19/02/08 22:13:25

    >>101
    こういう場は辛かったなって言うんじゃなくて、どういう場だったら嬉しいのかを提言して欲しいね。
    黙ってておあつらえ向きのサービスをクレクレっていうのはちょっとね。
    ○○があるといいと思う。なぜなら□□が苦手な人もいるから。っていう書き方だとまだいいんだけどね。

    自分の神経には過敏だけど、他人には無神経な人が増えたのも、人間関係に慣れてない人が増えたことと関連してる気がする。

    • 1
    • 19/02/08 22:08:43

    それが本当に役に立つのか、覚悟はあるのか、行政を動かせるのかって0か100かみたいな話になると一般市民には敷居が高くなるよ。
    まずは身近なところから出来ることをっていうのも大事だよ。

    • 1
    • 19/02/08 22:08:33

    「実際こういう場は辛かったな」って意見は別に全てじゃないしママスタの中ででただけなんだし、出てそこで「じゃあどうしたらいいのさ」ってなるんじゃなくて「じゃあそういうタイプにはどんなことがあればプラスになるんだろうねぇ」って思える人が意見出し合えばいいと思う。

    • 1
    • 19/02/08 22:05:51

    >>97
    それで防げる虐待もあるんじゃないの?

    • 0
    • No.
    • 99
    • 美咲さんを助けました

    • 19/02/08 22:05:30

    そんなの10年前に思い知ったよ。無力なんですよ
    片手間には出来ない。だから児相当てにランドセルを送る
    毎年2個だけど 年々ランドセルが高くなってしまうのが痛い
    文房具セットなら10人用は用意出来そうですけど
    主さん 覚悟ありますか?

    • 0
    • 19/02/08 21:58:49

    公務員体質がダメなんだよ、ね、杉浦茂●くん。見てみぬふりして出世したねぇ

    • 0
    • 19/02/08 21:58:11

    ママ達のコミュニティ広場の話しになってる。

    • 0
    • No.
    • 96
    • 特大のダルマ

    • 19/02/08 21:55:46

    気軽に預ける場所をっていうと児童館は行きづらかったてなるし、保険師さん来ることがプレッシャーで虐待になるって言われるし、通報も気軽にしないで欲しいって、もう何もできないよね・・・。

    • 2
    • 19/02/08 21:48:20

    >>94
    わかる。
    うちほどよく田舎というか地方って感じの土地なんだけど、そういうママ向けな場所はキツかったときに商店街のちょっとお喋りなおばちゃんおじちゃんに話しかけられるのがすごいガス抜きになってた。こちらは特にベラベラ相手できないんだけど、顔覚えてもらってる安心感とそこまで親しくなってないからこその安心感みたいなのが両方あった。
    子育て系の場所は同じおばさんでも達人揃いに感じてしまって、勝手にダメ出しか、前向きに励まされて辛くなりそうな気分になってた。

    • 1
    • 19/02/08 21:43:37

    >>90

    疲れ切ってた時の児童館は余計私の育児を落ち込ませる場所になってたよ。
    そういう時の児童館やセンターってなんか敷居高く感じちゃって。
    健診でもなく母親に問題?とかあるとマークされてるのかなって、何かこっちが構えちゃう。
    サポートしてるおばちゃんのお家のような雰囲気の所で話す方が落ち着く。
    そういう場所出来ないかな。

    • 0
    • 19/02/08 21:36:23

    >>92
    そうだね。その行政レベルをどうしようかという話し。

    • 1
    • 19/02/08 21:32:52

    そこまで問題ないお母さんは地域や草の根運動的なものでカバーして、行政が鬼畜に全力を注げるようにするとか。

    • 0
    • 19/02/08 21:30:13

    何か話が違う方向へ行ってるような~。
    元々我が子の寝顔見て後悔するようなお母さんはそこまで、問題ないかと。
    問題は鬼畜です。今回の栗原殺人犯みたいな鬼畜からどう子どもを守ろうか?という話しじゃなかった?

    • 1
    • 19/02/08 21:30:06

    >>88
    保護児童は無理でも、ちょっと疲れてるお母さんを助けるとか、虐待しそうで怖いって追い詰められてるお母さんをサポートするのは出来るんじゃない?
    虐待の入り口から引き返せる人が1人でもいたらいいと思う。

    責任者の保育士さんや保険師さんがいて、サポートのおばちゃんが複数名いる託児サービスとかいいと思う。
    うちの市では市主催の講座や育児イベントの時に実施されているけど、日頃から児童館や福祉センターで定期的にあれば気軽に使えていいよね。

    • 4
    • No.
    • 89
    • おせちの残り

    • 19/02/08 21:25:16

    >>87
    ファミサポは講習受けたら登録できるよ。
    うちの姉がやってる。
    ツワリでしんどいお母さんの代わりに保育園送迎したり、習い事まで送迎してるんだって。

    • 0
    • No.
    • 88
    • 紅鮭姿切身

    • 19/02/08 21:24:46

    子ども育ててきたお母さんたちは、昔ながらのお節介おばちゃんには適してるかもしれないけど、保護児童のケアには向いてないんじゃとここ読んだだけでも思う。

    • 0
    • 19/02/08 21:22:17

    >>84本当、資格資格って子供が手から離れて、まともな子育てしてきたお母さん達は子育ての資格持ってるようなもんだよね。
    国はもっとそんな人達を活かしたらいいのに

    • 0
    • 19/02/08 21:21:48

    人に頼るのってだめだって思ってる人は多いよね。
    仕事を長くしてたりすると特にかな。

    私は、子供を1人で救急に連れて行った帰り、帰りのタクシー来るの時間かかるって言われた時、会話を聞いていたママさんに「いきなりごめんね。たぶん近所。主人が駐車場で待ってるから乗って行って。」って助けられたことある。
    しかも「お互い子連れとは言え不安だろうから」って窓口の人に自分の免許証を提示して「これからこの人を乗せて帰ります」って報告までしてくれて。

    独身の頃の自分なら絶対に拒否ったけど、ほんとにまいってたから頼ったよ。今思うとどうかしてた気もするけど、それがきっかけで、他人への拒否感は薄れた面はある。

    育児って自分の無力さを実感して、周囲に頼るとこから始まるよね。
    そこを、独身や子無しの時の感覚から切り替えがうまくできないママが孤育てになるんじゃないかな。

    • 1
    • 19/02/08 21:18:18

    >>81
    赤ちゃんは泣いてもいいのよって私も近所のおばちゃんに言われて救われたことある!!
    近所の人の言葉って温かいよね。

    • 5
    • 19/02/08 21:15:37

    本当に子供を守りたい!って思う人達が施設に関わるべき。

    国会では国家資格の導入みたいなこと言ってたけど、資格なんて必要ない! 資格さえとれば就職できるから介護施設のような事件が起こる。 養護施設も同様。

    子育て経験があって、ちょっとお節介なおば様達が経営する施設にすればいい。
    差別になるけど、男性には子供の施設に関わるべきじゃないと思う。

    • 5
    • No.
    • 83
    • 特大のダルマ

    • 19/02/08 21:08:05

    人とのコミュニケーションが希薄になった世代が親になってきたのも大きいよね。
    このトピにも人と関わりたくない、苦手ってコメ多いよね。
    そもそもママスタ全体がそんな感じ。
    ママ友害悪不要論も、嫌な思いをして懲りたという人もいるんだろけど、そういうわけではなくハナから人づきあいが苦手で、人=敵って姿勢の人もいる。
    親自身の生育環境からして閉じてる、他人や他世代と関わるのが苦手っていうのもあると思う。
    同時に「自己責任論」ね。周囲に頼ったり助けられることを悪のように叩く風潮。

    どんなに助けたくても、人と話すことを拒否してると難しい。
    そして、そこを自己責任って切り捨ててしまうとさらに困難になると思う。

    • 3
    • No.
    • 82
    • ソーセージ

    • 19/02/08 21:04:13

    >>73
    だから目先の事だけ考えたってなくならないという事
    虐待が増えてる原因を無くす事がまず大事なんじゃないの?

    • 0
    • No.
    • 81
    • コーヒー

    • 19/02/08 21:02:27

    >>58
    わかる。
    私も子供の泣き声には異常なくらい神経使ったよ。通報されたことがあってさ。
    夜泣き時期は夜になると怖くてね。泣きそうになったら車に乗せて近所をグルグル走ったよ。
    明け方やっと家に帰った時、隣のお婆ちゃんと会っちゃって「こんな時間にどうしたん」と聞かれ、咄嗟に出た言葉が「ごめんなさい」だった。
    事情を話したら「赤ちゃんなんて泣くもんだ!沢山泣くから寝れるんよ。そんな通報なんて気にせんでいい。次来たら私が話してあげるから安心しなね」と言ってくれた。

    何でもかんでも通報されたら一生懸命な親ほど追い詰められちゃうよね。

    • 3
    • No.
    • 80
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/08 21:00:47

    んーでも死刑までは行かなくとも重罰化は皆望んでるでしょ?
    それとも今のまままたいつか殺人犯が社会に放たれるのを望む?

    もしかして死刑反対の人って昨日の某トピの洗剤セットじゃないよね?w

    • 0
    • 19/02/08 20:55:56

    国民が静寂を求め過ぎず、泣き声くらいは寛容になる。
    保育園建設も受け入れる。青山児相も受け入れる。

    • 1
    • 19/02/08 20:53:58

    >>72その為の増税分を国民で背負うと。それも助ける為の貢献かもね。
    現実的に無理だけど、感情では凄く共感する。

    • 0
    • 19/02/08 20:53:02

    学校が悪いの?
    児相が悪いの?

    一番悪いのは親じゃん

    • 4
    • 19/02/08 20:52:57

    >>64そうかな。やってる人らはきっと他人事の様にニュース見てると思うし、より陰湿陰険な虐待しそうだけど

    • 3
    • No.
    • 75
    • スイーツ

    • 19/02/08 20:51:16

    殺すような虐待する奴は死刑見ても何も思わないと思う。

    • 0
    • 19/02/08 20:50:33

    施設って言っても軽度な虐待は預からないからねぇ。イライラして叩いただとか怒って数時間閉じ込めたとか、それが何回かあったとかは軽度と判断されるからさ。
    預かるのは生死彷徨いかけてからで、しかもなぜか親元に返すよね。
    虐待を減らすためには、子連れ再婚のハードルを法的にかなり上げるとか?
    預けやすい場所を作るって面倒くせーな連中がボコボコ預けに来てパンク状態の保育士やシッターが虐待に出る可能性を生むよね。

    • 0
    • No.
    • 73
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/08 20:50:15

    >>69実際一人殺したくらいじゃ、しかも子供で我が子じゃ絶対死刑にならないのが現状でしょ。
    我が子殺して死刑になった人いる?いないよね。
    だから死刑にする価値はあると思うよ。

    • 1
    • No.
    • 72
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/02/08 20:48:17

    >>68どこが?
    もうこの辺で見せしめの為に虐待親を死刑にしないと変わらないよ。
    これからも必ず毎月のように虐待死は起こり続けるよ。
    厳罰化しないと永遠にこのまま。
    別に100円のカップに150円のコーヒー入れた人を死刑にするのと違うんだからさw
    虐待親と同じとか言われる筋合いはないはず。
    人殺しは死刑になって当然。

    • 0
    • 19/02/08 20:45:49

    >>64
    考え方が安易すぎ
    ちょっと引いた

    • 0
    • 19/02/08 20:45:17

    すべての子供を救うなんて不可能だよ
    まずセックスの概念や思想からやり直さないとね

    • 1
    • No.
    • 69
    • ソーセージ

    • 19/02/08 20:42:51

    >>64
    人を殺したら死刑になる確率高いのにそれでも毎日のように
    殺人事件が起きてるのは何故?
    それと一緒

    • 1
    • No.
    • 68
    • 洗剤セット

    • 19/02/08 20:40:07

    >>64
    それって虐待する親と同じ思考じゃん。

    • 1
1件~50件 (全 117件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ