なんでも 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 芽が生えだした大量のじゃがいも 19/02/04 03:26:55 いじめそのものよりも助ける子がいないことが一番の問題だと思う 雑談 子供トピ いじめトピ キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全168件) 前の50件 | 次の50件 No. 168 ハム 19/02/04 14:12:05 >>47 なるほどね、イジメに走る背景はあったんだね。 でも、生い立ちが複雑なのはイジメの言い訳にはならないし、虐められた側にはなんの非もないことなのにね。 ていうか、自分が酷いことしたってことを、大人になった今でも理解してなさそうなことが一番問題だと思う。子どもの頃、成長過程で何かを「やらかした」経験は誰しもあるだろうけど、大人になったら反省するし、もう二度としませんって思うのが普通じゃない? 0 No. 167 個性的すぎる食器 19/02/04 11:28:07 幼稚園の時に名前でからかわれている子を息子が庇ったらその矛先が息子に来た。 何故か息子が庇った子もあちら側に付いて、今度は息子が虐められた。 息子には人の名前を笑う事は両親やその人の人生全てを否定した事になるから決してしてはいけないと教えて来たから許せなかったんだろう。 でも、今は自分が被害者になってまで人を助ける必要は無いと教えてる。 悪い事なのかな。 何が正しくて、何がいけないのかもう良く分からないや。 ただ、息子が自ら人に嫌がらせしたらただじゃ済まない。 4 No. 166 趣味の合わない雑貨 19/02/04 11:17:59 いや、イジメそのものの方が1番問題でしょ。 1 No. 165 洋菓子 19/02/04 11:14:05 >>152 いじめる子ってやっぱり親に原因あると思う 両親不仲とか、過度の期待、無関心 結局自分のことばかりで我が子の中身を見ていない そのストレスの捌け口にやり返してこなそうな子、気に入らない子をいじめてる 0 No. 164 もち 19/02/04 11:13:42 なぜかイジメする子って頭いい子が多い 0 No. 163 洋菓子 19/02/04 11:00:41 同調圧力 0 No. 162 ジュース 19/02/04 10:59:05 問題すり替えても解決しないよ。結局いじめるやつが問題 3 No. 161 趣味の合わない雑貨 19/02/04 10:41:51 他人を嫌に思う気持ちは大人でもあるじゃない。 子供にもこの子のこういうとこが嫌だなとかはある。それをいじめにつなげるかどうかだよね。 多少なりとも皆経験あるんじゃない? 0 No. 160 もちもち 19/02/04 10:39:54 保育園年中になったらいじめはじまってる。精神年齢高いから?知的レベル高い?いやいや家で親から受けてるストレスが半端ないんだろうね。中学校の成績が地域一番の地域 吐きそう 1 No. 159 ビール 19/02/04 10:31:25 >>149 あと地元の祭り 誰と一緒に行く問題とかね~ 0 No. 158 洗剤セット 19/02/04 10:30:51 ろくなことが無いからだろう いじめられてる子を助けたら、自分が次いじめられるし 0 No. 157 謎の珍味 19/02/04 10:28:42 大人がそうだからじゃない。 お局様には媚び売る人多い、やられてる人は知らんぷり。 学校もいじめで命をたつ子がいても認めないしね。 大人の世界が、いじめてる人は総スカンが当たり前なら子供の世界も変わるのにね。 でも、いじめてる側がいじめられるようになって結局は変わらないか。 誰かがいじめられてると、自分はされないって思う人が多いからかもね 2 No. 156 佃煮 19/02/04 10:24:08 私はいじめられてたけど、中にはやめなよ!って言ってくれる子はいたよ。その言葉に救われたしその言葉で人間みんな大嫌いにはならなかった。 いじめは無くなる事は無かったけど、味方がいるって事はいじめられてる子には心強いと思うよ。でもやめなよって一言でも助けてくれる子には勇気がいると思う。簡単な事ではないよね。 3 No. 155 へー 19/02/04 10:15:17 >>149 夜の世界の女性や芸能界みたい 0 No. 154 お米 19/02/04 10:12:33 やめなよって言うことは出来なけれども アドバイスをしてっていう助けを受けたならアドバイスはできるかも? でもそれを虐めている人に知られたら恐いな。 0 No. 153 コーク 19/02/04 10:09:46 >>146 下手くそな教師も多いから、しくじらんようにいくことが大切。やり方を事細かに言って動いてもらうがいいようです。教師の中には、いじめられる方にも原因があるだの、いじめられるお前はせんがほそいってはっきり言う管理職もいる。そんな人は先生になってはいけない。教師は強面やガアガア言ってくるモンスターペアレントには弱い弱い。何のも言いきらんし、どんな無理難題を言われても聞く。父親が虐待で子ども殺した親の事件の教育委員会や学校と一緒。今の時代ガアガア学校にうるさく言いにいく親が得してる。管理職自ら玄関に迎えに行ってる。わけわかりません。 1 No. 152 和菓子 19/02/04 10:08:44 >>115 何でもかんでも教師に任せる人が多すぎ 0 No. 151 個性的すぎる食器 19/02/04 10:08:33 自分が矢面に立つことは出来なかった。助けてあげられなくて、ごめんなさい。 0 No. 150 洋菓子 19/02/04 10:07:05 >>9 苛めるのが1番悪いけど、だいたいこれだよね 0 No. 149 まるみ 19/02/04 10:01:49 中高生の女子同士の虐めだと男絡みが発端だったりするから難しい。 0 No. 148 リス 19/02/04 09:53:09 >>143 体大きくなるし年は取るのに、心って成長しないね。私の以前のパート先のお局によるいじめはドラマにしていいくらい凄まじかった。子どもより低レベル。気色悪かったんで、即刻やめた。大人は逃げ道があって幸せ。子どもたちって命危ない学校に通わせる意味ってあるのかな。心がねじ曲がった子に育ちそう。 2 No. 147 缶詰 19/02/04 09:49:38 >>115 放課後や休日の遊び方まで教師が口出すわけないし、出されてもはぁ??って思うわ。 遊ぶ友達くらい子供達が決めることでしょう。 自分勝手で一緒にいても楽しくない子と遊べと言うの? さすがにそりゃないわ。 0 No. 146 ジュース 19/02/04 09:48:10 逆に子供がいじめられてる人を助けるなら、自分の身を守らなきゃいけないから自分の親に相談して親が学校に放課後に電話して「うちの子から聞いたじゃなくて先生が気をつけて見ていて先生が現場を押さえて注意してください。」っていうしかないよね。 子供から聞いて放課後に学校に言いにいったら、結局は学校に親が入ってく姿見たからアンタの親が話したでしょとなりそう。 1 No. 145 ドーナツ 19/02/04 09:47:37 親がやたら厳しいと、こわいしいろいろ買ってみらえなかったりもあるんで小さいうちはもちろんいい子。小学校高学年くらいからいろんな形で親に仕返しを始める。押さえつけられてた反動。いじめもやってないふりするために家では嫌だけどいい子を演じてる。子どもがのびのびすぎせる家庭を夫婦で作っていかないな。 1 No. 144 スイーツ 19/02/04 09:45:42 私も友達が虐められていたようですが、その時は鈍感な故、気付かず普通に毎日楽しく一緒にいました!他の子とも恐らく普通だったと。最近になり、あの時貴方がいなければ生活出来なかったよ、本当に有難うと言われ驚きました。 助ける子がいないのは恐らく自分も虐められるからだと思います。 私は恐らく、あからさまに虐められてたとしても助けると思います。親がいつでも相談に乗ってくれましたし、人生1度きり死ぬくらいなら学校なり仕事なんて行かなくたって問題はねぇ!その後の生き方だ!死んだら終わり!と言ってくれていたので^^それに、私の場合は何か言われたとして、されたとして、傷付くより先に腹が立ちます笑。そして、小さいながらに言葉汚いですが、やられたらやり返す、おめーそのまま平和に暮らせると思うなよお前の家族もろとも地獄の底まで突き落としてやるからな!!!と言う気持ちを持っていましたwwwそんな事今まで他人にしたことありませんが小学生の時、嫌いな女の子目の前に、こいつのこのぶっさいくな顔ぶん殴ってやりたい…でも先に手をあげたら負けなので、何かされた日には校庭に引きずり出して一対一でやろうと思ってました笑。話ずれましたがそんな感じ! 0 No. 143 ジュース 19/02/04 09:44:45 >>141 そうそう。やる子は親が分からないとこ。 大人だって、会社の場合は周りに上司がいないとこじゃん。 汚いよね 3 No. 142 特大のダルマ 19/02/04 09:42:46 子どもには子どもの世界があるから。イジメを助けたら、次は自分の番かもしれない…。みんないじめられたくないからね。大人になると、無視すれば良いとか、必要な人だけ付き合うとかわかってくるし、環境も自ら変えれるけど、子どもにとって環境を変えるのは簡単なことではないんだよ。 4 No. 141 謎の珍味 19/02/04 09:42:00 今の子って周りの大人に分からないようにいじめるからな 陰険だよ 近所の子も親の前では、いい子だからな 親も気づいてないだろうな 道路遊びも酷いし 5 No. 140 ごま 19/02/04 09:41:55 共働きはあって当然だし、私は両親の働く後ろ姿見て育ちました。子どもを愛する気持ちがきちんと伝わる子育てをしてほしい。子どもの気持ちを聞きながら。 0 No. 139 にじ 19/02/04 09:39:19 >>136 絶対いじめはいけない。子どもは被害者だなって思う。そうしないと自分が潰れる。ストレス抱えててもわかってくれない親、悩みに耳を傾けてくれない親なんだろうな。好きになって愛する彼の子どもが欲しいくらいの勢いで子どもは作ってはいけない。子育てほど難しい仕事はない。産みっぱなしで愛情かけてもらえないのに、何のために生まれてきたのって思えて仕方がない。 0 No. 138 趣味の合わない雑貨 19/02/04 09:33:22 >>136 共働きが悪いなんて言い出したら 世の中なりたたなくなるから。 1 No. 137 岩石 19/02/04 09:31:32 貧困の連鎖があるように、いじめっ子いじめられっ子の連鎖ってあるのかな 。いじめていた人って因果応報で自分の子が凄まじいいじめにあったら反省するんだろうか。 2 No. 136 うどん 19/02/04 09:27:12 >>121 まさに、娘の学年のこどもそのもの。 娘は、いじめに近いことされてた子の両親共働き祖父母に丸投げして育てられてる。 そのこも他の共働き両親の子にいじめられてた。 いじめられてるからって他の子いじめるのはよくないけど、負の連鎖だなって思ったよ。 2 No. 135 いわし 19/02/04 09:19:16 >>121 昭和だ。母親のつとめではなく夫婦地域の大人たちのつとめ。 0 No. 134 ビール 19/02/04 09:19:11 じゃあ主は助けられるの? クラス全員がはぶいてる子を鶴の一声で助けてあげられるの? 4 No. 133 タオル 19/02/04 09:16:18 教師がいじめられてる子をかばったらいじめにあう。だから、いじめてる子に寄り添い、抱えている苦しみ悲しみにじっくり聴いて心の奥底を楽にしてやって、まずいじめは絶対しない子どもにしていく。いじめるエネルギーをいい方に利用したらきっと素晴らしい学校になっていくと思う。何にも知らないくせに、いきなり怒られたって心の底から子どもたちは反省しないだろう。子どもも大人も手を携えていじめのない世の中にしていく。 0 No. 132 麺類 19/02/04 09:16:15 三月のライオンの2期みてみて。 0 No. 131 日本酒 19/02/04 09:15:47 うちの子のクラスにはいたけど、正直その助ける子本人もいじめっ子スレスレとか別件ではいじめっ子側だったとかじゃなきゃ厳しいと思うよ。 0 No. 130 お惣菜 19/02/04 09:15:30 いじめてる子と戦ったり、言い争いをしても、そいつに仲間がいて、そいつらと競合してきたり、止めたり説得してもわかるような奴じゃないと思うからじゃない? 0 No. 129 趣味の合わない雑貨 19/02/04 09:14:20 >>127 虐めてるの見たら止めに入るのはいいけど 何があってそんな事してるのかきかないとね。 いきなりいじめるな!お前が悪い! って言われたらお前関係ないだろってなるよね。 0 No. 128 革命 19/02/04 09:08:23 助けたら、助けた人がターゲットになるとか言うよね。でも、みんなで助けたらそんな事ないね。自分だけ良ければよいと思ってる弱者が増えた。めんどくさい事嫌みたいな情けない。 1 No. 127 佃煮 19/02/04 09:08:17 うちの子供の話だけど、私が虐めに関しては口うるさく言ってて虐めは犯罪、弱い子がいたら守ってやれ!見て見ぬふりは絶対ダメって言ってた。 そしたら息子、虐め現場目撃して、殴られるの庇って血流して帰ってきたよ。 命に関わることもあるんだよ。 息子は誇りだけど、流血とアザ見て私が怖くてたまらなくなっちゃった。 それで学校や虐め側の親と話し合いになった結果「お宅のお子さんは関係ないのに首突っ込むな」だよ。 虐める側の親が一番、どうにかしなきゃいけない問題だと思う。 1 No. 126 そば 19/02/04 09:02:27 >>125 いや違う 1 No. 125 趣味の合わない雑貨 19/02/04 09:01:31 助けないのは両方の気持ちがわからないからだと思う。いじめっ子の気持ちがわかればそれを止められる。わからないからこわくて助けられない。 0 124 ぴよぴよ No. 123 大量の干し柿 19/02/04 08:53:37 いじめをしていた子がいじめられる立場になったとき無感情だったなぁ。 3 No. 122 趣味の合わない雑貨 19/02/04 08:52:55 >>113 失礼ですが 自分がコミュニケーション能力があるとでも? 0 No. 121 茄子 19/02/04 08:52:50 家庭環境もしかり。いじめは子供だけの責任ではないよね。母親も愚痴や悪口ばかりの人、子供に八つ当たり、夫婦喧嘩、育った悪環境による性格の悪さ、兄弟の差、愛情不足、家庭でのストレスの捌け口が学校になる場合もある。 家庭環境整えるのは母親のつとめ。母親が共働きで家庭や子供を蔑ろにするから、いじめは増える一方。 3 No. 120 ジュース 19/02/04 08:51:50 自分にくるかも…と思うと怖いだろうさ。自分らだって見て見ぬふりするじゃん 教員も見て見ぬふりすることが多々あるけど、今後はできなくなるかも。いじめ放置の教師は懲戒になるかもしれないからね。法案が提出されたから近々通るだろうな 1 No. 119 おせちの残り 19/02/04 08:49:27 そりゃ助けたくても助けれないでしょ。 3 1件~50件 (全168件) 前の50件 | 次の50件
No.-
168
-
ハム