これって本当なのかな?欲しがる物を買い与えられて育った子と (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 134件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/01/27 09:09:02

    >>79
    でも成功している旦那さんと結婚した貴女は結局成功してるわ

    • 3
    • 19/01/27 09:05:41

    自分の子供には惨めな思いをしてほしくないから割りと買い与えてたかな。これも性格だろうけど、だからといって何でも買ってというでもない。

    友達数人が持ってたゲームを「あなたはいらないの?」と聞いたら「少し様子見て良さそうなら買って。いつでも買えるから今じゃなくていい」と結局買わなかった物も多い。

    買ってもらえないのと自分の意思で買わないのは同じ持たないでも大きな差。

    • 7
    • 19/01/27 09:05:40

    どうなんだろうね
    高学年くらいになると他所の家で巧みに盗む子いるよね

    • 4
    • 19/01/27 08:53:40

    何が正解なんてわからないが大人のエゴを子供に押し付けすぎると悪影響なのは分かる。何事もほどほどに!!

    • 4
    • 19/01/27 08:52:03

    それぞれの性格。

    • 2
    • 19/01/27 08:49:09

    私→成功してない
    旦那→成功してる

    ちなみに当てはまる。

    • 4
    • 19/01/27 08:47:02

    年に何個までとか、いくらまでっていう答えは出ないだろうね
    その子の性格やまわりの環境によるもんね
    けどなんの努力もさせず、欲しがるもの何でもぽんぽん与えるのは違うと思う
    店で泣き叫んだら買ってもらえるなんて論外

    • 4
    • 19/01/27 08:46:05

    ゲームやスマホを与えるだけで放置し、依存症にさせてしまうのは不正解だよね。

    • 4
    • No.
    • 76
    • 特大のダルマ

    • 19/01/27 08:45:46

    愛情とマメさだと思う
    あの子に合う方法が我が子に必ず合うわけじゃないし
    小さい頃のやり方がいつまでも合うとは限らない
    我が子をよく見つめてほどほどの頑固さとほどほどの柔軟性を持ちながら愛情を持って育てればいいのでは
    このほどほどの匙加減が難しいんだけどね
    だから夫婦で話し合ったり他の人の意見を参考にしたりする必要があると思う
    うちが正しい!キー!正しいのは私よ!じゃなくて、参考にする

    • 5
    • No.
    • 75
    • ソーセージ

    • 19/01/27 08:45:13

    いくら買い与えられても もっともっとと満足しない子もいるだろうし正解はわからないね。
    ウチの下の子なんて物欲がない。ある事ですごく頑張ったのでご褒美買ってあげるって言っても 別に欲しいものはないって。

    • 4
    • No.
    • 74
    • 趣味の合わない雑貨

    • 19/01/27 08:42:07

    子供の性格、タイプによるんだと思う。
    夫は何でも買い与えられ甘やかされて育って、今も成功してるタイプ。私は欲しいものいっぱいあったけど殆ど買い与えられず、お小遣いも少なく我慢ばかりで厳しく育てられたけど、割と成功してきたタイプ。
    知り合いの子は、何でも買い与えられて育って、高校生の今欲しい物が我慢が出来ずダメだと言われると暴言、引きこもる。
    小さい頃から我慢を覚えさせる事が必要な子もいるし、甘やかしてもマトモに育つ子もいる。正解はひとつじゃないと思う。子供による。

    長文すみません。

    • 3
    • No.
    • 73
    • すきやき

    • 19/01/27 08:39:01

    大人になって成功するしないは本人次第、運子次第だと思う。

    • 1
    • 19/01/27 08:39:01

    子供の友達はなんでも買ってもらえるんだけど「うちは金持ちだからなんでも買ってもらえるけど、小さい妹にまでゲームやスマホ与えっぱなしで良くない。買ってもらえなくても子供の為を考えてるお前のうちの方がいいよ」って言われたらしい…
    慰められてるな。

    • 5
    • No.
    • 71
    • 特大のダルマ

    • 19/01/27 08:36:40

    私は小学生までは好きなものを買ってもらえなかった。
    クリスマスプレゼントもブーツのお菓子だった。
    そしたら物欲がなくなったよ。
    社会的に成功してるかは分からないけど、若い時に役職もらったよ。
    でもそれは女性や若手育成の一貫だと思ってるよ。
    関係あるのかな?

    • 0
    • 19/01/27 08:35:45

    >>69
    うん
    正解は分からないね

    • 3
    • No.
    • 69
    • 大量の干し柿

    • 19/01/27 08:34:00

    他のも合わさっての結果じゃないかな。おもちゃ買うにしろ、滅多に買わないにしろ、他の育児がどうかで変わると思う。正解は子供が死ぬまで分からないよ。

    • 5
    • 19/01/27 08:31:17

    >>66
    >>34には、「子供のクラスではね」とちゃんと書いてある。よく読んでからレスしてね。トピずれになるからもう終わり。

    • 0
    • 19/01/27 08:29:07

    欲しいもの与えてさえいれば満足っていうのは違うと思う。
    結局"満足""満たされる"は親の愛情なんだと最近思うよ。
    私なんでも買い与えられてきたけど、買ったら満足はい次ってなってしまうんだよね。なんでだろ?って考えたんだけど、親の与え方の問題。物を渡すことで満足してたのは親だったから。私のことを考えてしてくれてた行動じゃなかった。多分その差

    • 1
    • No.
    • 66
    • 当選くじ

    • 19/01/27 08:28:32

    >>61
    最初のコメントじゃ、どの程度怒られたのか分からないし、悔し泣きともとれるよね。
    それを小6男子は泣かないのにって決めつけてるようにとれるよ。自分の文章力が低いのに、他人をクレーマー扱いはないと思うわ。

    • 2
    • 19/01/27 08:28:21

    >>61
    ん?えっと…。突っかかってないのに、なんでよくそこまで突っかかれるねとかクレーマー扱いになるのかな?あなたは、自分に同調しない人をクレーマー扱いにするの?

    • 3
    • 19/01/27 08:27:45

    「1つだけね」って選ばせて、選ぶ楽しみみたいなのは大事にしてきた感じかな。
    あまり我慢させることはなかったけど、すべて手に入れさせるってこともなかった。
    出先でゲームしたいなら、おもちゃはなし。
    おもちゃ買いたいならゲームは我慢、みたいな感じ。
    今、大学生だけど、余計なものをあまり買わない子になった感じ。

    • 1
    • No.
    • 63
    • ダイエットは明日から

    • 19/01/27 08:24:19

    >満足して育った子ほど、大人になったら成功する人が多い。会社経営とか、上の立場まで行くとか。

    ここが微妙なんだよね。
    満足して育ったからそうなったのか、親が金持ちだ(≒頭良い可能性が高い)から子も遺伝で成功したのか、その違いは統計じゃ検出されないから、判断が難しいと思う。

    個人的には、「何か別の形で我慢をする機会があるなら、物欲については特に我慢を学ばせなくても良いんじゃないかな」と思ってる。何もかも我慢しないで欲望のままに生きてたら流石にまずいだろうね。

    • 2
    • 19/01/27 08:16:17

    本人次第じゃない?私は欲しいもの何でも買ってもらえてたし今でも欲しいものはかんでも買うけど成功者には程遠い普通な人生

    • 0
    • 19/01/27 08:16:06

    >>59
    だから、たいして怒られてないのにすぐ泣くんだよ。うちの子のクラスの事だよ。
    あなたこそ、うちの子の担任と生徒達の関係も知らないくせによくそこまで突っかかれるね。クレーマー気質だわ。

    • 0
    • No.
    • 60
    • コーヒー

    • 19/01/27 08:15:59

    >>59
    横だけど泣くとしても人前で泣きじゃくる子は少ないんじゃない

    • 1
    • 19/01/27 08:12:26

    >>34
    あなたは、小6男子の性格を何人知ってるの?あなたがその1人っ子男子をよく思ってないだけでしょう?

    • 3
    • No.
    • 58
    • 大量の干し柿

    • 19/01/27 08:09:29

    おもちゃとかこれ欲しいー!ってなった時に何も理由なく買うもんなの??
    イベントって年に何回かあるんだから、じゃあお誕生日に買ってもらおうかー!とかサンタさんにお願いしようかー!お年玉貰ったら買ったらどうー?とか〇〇頑張ったら買うよ!とか理由つけたらいいんじゃないの?
    じゃないとイベントが楽しみじゃなくならない?

    • 5
    • No.
    • 57
    • 洗剤セット

    • 19/01/27 08:09:26

    ここ読んでたら子供の地頭の良さだね。結局は。でも与えなさすぎは、よくないね

    • 6
    • 19/01/27 08:08:37

    小学生の女の子だけど欲しがるものが文房具とかだから割と買っちゃう。筆箱~とか言ったら百点のテスト三枚取ってきて、とかミッションを与える。これも良くないかな…何が正解かは分からないよね。

    • 3
    • No.
    • 55
    • すきやき

    • 19/01/27 08:04:00

    どんなに使っても一生お金に困らない位の、ZOZOTOWN前澤みたいに桁外れな金持ちならそう言う生活で良いと思う。
    庶民や普通より余裕がある程度の家庭の子は、ある程度の我慢も覚えなくてはいけないんじゃないかな。


    • 3
    • 19/01/27 08:02:42

    自分がいかに幸せかを理解できない人に幸せをお裾分けしても無意味

    • 0
    • 19/01/27 08:01:53

    >>39
    じゃあ、あなたのお子さんは見栄はりに育つって事だね。

    • 3
    • No.
    • 52
    • 洗剤セット

    • 19/01/27 08:01:50

    なんの理由が無くてもお金貰えるし買ってもらえる。
    そういうお金あるとこの子はそのままお金ある生活してる気がする

    • 1
    • 19/01/27 08:01:31

    >>41
    うち実家は裕福だったけど、母はあまり買ってくれなくて、割とちゃんと欲しいものを選んでたな。学業に関することとか生活にまつわるものにはなに不自由なくお金を使ってくれてた。
    旦那は何でもかんでも押さえつけられてたせいか今になって歯止め効かない。

    • 2
    • 19/01/27 08:00:33

    何でも与えられて育った友人の息子はゲームの課金に毎月50,000位使ってるって。

    • 1
    • No.
    • 49
    • 洗剤セット

    • 19/01/27 07:59:28

    >>38うちもそんな感じ。なんでもかんでも欲しがる子じゃないから本当に欲しいものは関係無く買ってあげてたよ。
    今もお小遣いも無駄遣いせず。本当に欲しいものだけ買ってるわ
    だからお小遣いあまるレベル

    • 0
    • No.
    • 48
    • 洗剤セット

    • 19/01/27 07:57:00

    >>45親も子も良いなら良くね?お金たくさんあるんだし。お互いしてあげたいししてもらって幸せなら良いとおもうー

    • 1
    • 19/01/27 07:56:59

    同級生に小さい頃からカードやらメダルやら沢山買ってもらってた子がいたけど中学生になってから物欲が押さえられなくて万引きする子になってた。

    • 2
    • 19/01/27 07:56:50

    おもちゃじゃなくてお菓子なんだけど、友達の子供が普段から余り食べさせて貰えてないみたいで、地面に落ちたお菓子をたべたり、ジュースを全部飲んでもペットボトルによだれがたまるほどなめてる。

    • 0
    • 19/01/27 07:54:39

    うちの社長の娘、未だに父親依存。何でも与えられて育ったせいか、結婚して子供もいるのにお小遣い貰っているし、スマホ代や生命保険料、車検代まで社長が払っている。ああいうのは悪い例。旦那さんは地主の土地転がしで金持ちなのに。

    • 1
    • No.
    • 44
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/01/27 07:53:51

    >>41そう?裕福な家庭で育った人は、貧乏な暮らしなんて出来ないと思うけど。

    • 1
    • 19/01/27 07:43:27

    >>41
    裕福と、なんでも買い与えられるのは違うからね。裕福でも、子供の為になんでも買い与えない家庭もある。

    • 7
    • 19/01/27 07:41:42

    姉が子供になんでもかんでも買い与えていて、
    買わないってなるとひっくり返って泣く。
    だから買い与えるの悪循環。
    クズられるよりよっぽどいいと言って買ってた結果がそれだよ。
    ろくでもない人間にしかならないよ。

    • 7
    • No.
    • 41
    • 洗剤セット

    • 19/01/27 07:38:42

    裕福な育ちした人って大人になってから物欲が本当にない人が多い、満たされて育ってるから分け与えることも知ってる。
    金持ちと結婚したい!とか言ってる女は大体実家が貧乏だった。

    • 7
    • No.
    • 40
    • 洗剤セット

    • 19/01/27 07:37:02

    >>37
    それはメディアなどに取り上げられる一例。金持ちは連鎖するんだよ

    • 5
    • No.
    • 39
    • 特大のダルマ

    • 19/01/27 07:33:30

    うちは沢山買い与えてるけど、その分やたらと感謝もするよ。
    パパママがお仕事してくれてありがとう。
    僕も大きくなったら仕事頑張るとか言ってるけどね。
    でも、親の姿を子供は見てるから、親のようになるのでは?

    • 1
    • No.
    • 38
    • カレンダー

    • 19/01/27 07:29:36

    うちは中3、中2。
    欲しがるものは与えてきた。特にゲーム類。
    理由は、与えないことによってよその家でゲームとかおもちゃに執着して欲しくないから。

    スマホも割と早い時期に購入した。
    結果、今になるとクリスマス、誕生日も欲しいものを聞いても特に欲しいものがないって言われる。

    何が正解か分からないけどね。

    • 9
    • 19/01/27 07:28:35

    逆じゃない?

    何事もハングリー精神がないと成長しない
    貧乏で苦労した人ほど将来成功してる例が多いよ

    • 4
    • 19/01/27 07:25:32

    >>27
    うちは小さい頃からお小遣いを渡して、その範囲なら自由にさせてる。高いものでも貯めれば手に入るから、低学年でもお小遣い貯めてゲームソフト買ったよ。そのかわり、ガチャガチャとかやらなくなった。

    • 0
    • 19/01/27 07:22:20

    おもちゃがどうこうで済めばまだいいけど、高校生ともなると欲しいものが違う。
    小さい頃から中々買ってもらえなかった家庭の子だけど、通学の定期代を欲しいもの買うのに宛ててる子知ってる。
    通学は無人駅だから毎日無賃乗車して。
    そういうのも怖いなと思う。
    小さい子とまた違うけどある程度、物欲満たしてあげないと可哀想

    • 5
51件~100件 (全 134件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ