生後1ヶ月の子どもを職場にお披露目しに行ったら (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 186件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/01/16 14:20:58

    復帰をするなら哺乳瓶でミルクは飲めるんだよね?

    • 1
    • 91
    • おせちの残り
    • 19/01/16 14:20:31

    釣り

    • 4
    • 19/01/16 14:18:43

    >>85それ。社交辞令。
    実際店に来たら仕方ないからワーッ!って寄ってあげるけど。

    • 4
    • 19/01/16 14:18:39

    え?担任任せられていたのに妊娠したの?

    で、職場に御披露目しに行って祝もらえない...。

    主、自己中過ぎてどうかしてる。

    • 12
    • 19/01/16 14:17:45

    嫌われてるんだよ主は...

    • 11
    • 19/01/16 14:16:37

    >>73まだ25なので夫の給料も30万行かないくらいです。
    私も給料自体は20万前後ですがボーナスや家族手当や住宅手当などあるので、とりあえず今はお金を貯めたいんです。

    マイホームも30までには欲しいので。

    • 0
    • 19/01/16 14:15:39

    >>主 その先輩がまだ未婚か子無しを見下してるの?子供産んだ自分すごーい?その先輩も「生まれたての赤ちゃん可愛いー」でいいのによその子の事余計なお世話。どっちも嫌味。

    • 1
    • 85
    • 大量の干し柿
    • 19/01/16 14:13:15

    そもそも、職場に赤ちゃん連れていく意味がわからない。
    何の挨拶よ。かわいいーっなんて本当に思ってる人なんていないわ。

    • 23
    • 19/01/16 14:10:12

    恒例だと思って連れて行ったんでしょ。悪くない。
    SNSに書き込んだ先輩はどうしてその時直接言わなくて
    わざわざ書き込んだのかな、
    直接先輩にインフルとか怖かったんでけど、恒例だと思ってたんで
    連れて行ったんですよ~。と言ってみる。

    • 0
    • 19/01/16 14:09:54

    春夏ならともかく、この時期に新生児連れてくのはアウトだよ。

    そして、生後4ヶ月で復帰できるってどんだけ楽な子なのー?!

    • 8
    • 19/01/16 14:07:13

    >>74
    そう?
    本音はみんな同じじゃない?
    普通、職場復帰って1年とかだしさ。
    4ヶ月で復帰って、よほど仕事できる人間ならわかるけど。
    そうじゃない場合、お金大変なんだろうなって思っちゃう。

    • 12
    • 19/01/16 14:06:30

    >>74
    理解できないや
    ↑このワード使う人は大体性悪

    • 2
    • 80
    • おせちの残り
    • 19/01/16 14:06:27

    >>78
    そこまで言わなくても…

    • 2
    • 19/01/16 14:03:45

    >>70
    園にもよるけど、うちの地域は生後57日から。

    • 0
    • 19/01/16 14:01:56

    >>51
    園児からしたら、あなたは替えのきく保育士でしかないよ。
    親になった以上子供優先で考えてあげればいいのに…。
    生後数ヶ月で復帰なんて余程金銭的に切羽詰まってる以外は、母性のない自己中でしかないと思う

    • 9
    • 19/01/16 14:00:20

    >>67
    色んな事情があるんじゃない?
    好きで産後半年も経たず復帰する人なんて珍しいと思うよ。
    本人の身体だって妊娠前程は戻ってないだろうし。
    同じ出産経験者なら、その辺はそんなに言ってやらないであげようよ。

    • 6
    • 19/01/16 13:59:34

    恒例の事なのに主の時だけ陰口言われたって事はインフルとか以前にその職場で嫌われていて立場もよくないって事だよ。
    SNSなら主が見る事も想定内だろうし、あなたがいなくても職場は回ってるから復帰しないでっていうメッセージだよ。

    • 5
    • 19/01/16 13:58:09

    >>68
    本当だよね(笑)

    主、頭の中お花畑。

    • 3
    • 19/01/16 13:55:50

    >>73
    性格悪そ

    • 8
    • 19/01/16 13:54:41

    生後4ヶ月で預けてまで働かないといけないって、旦那さんの給料がよほど少ないんだろうな…って思ってしまう。

    生後1ヶ月の赤ちゃんを、恒例だからと言って職場にお披露目って私には理解できないや。
    SNSに投稿する人もどうかと思うけど、気持ちは100パーセントわかる。
    今の時期、インフルエンザやノロとか怖いし。

    保育士さんなんだっけ?
    色々たいへんね。

    • 14
    • 19/01/16 13:54:38

    >>54
    よかったね待ち望んでいた回答がもらえて
    満足した?

    • 13
    • 19/01/16 13:54:37

    赤ちゃん見れるの嬉しいけど、1ヶ月は心配になる。2、3ヶ月とか経ってからでいいけど。

    • 1
    • 70
    • 特大のダルマ
    • 19/01/16 13:54:11

    ところで、保育園って何歳からあずけられるの?
    4ヶ月でもいいのね

    • 0
    • 19/01/16 13:53:07

    1ヶ月くらいでは連れていかないな、私なら。
    お披露目云々は別として。

    • 3
    • 68
    • おせちの残り
    • 19/01/16 13:52:23

    自分の職場の園に子供預けるんじゃないの?
    それならお披露目も何も4月から毎日顔合わせるじゃん(笑)

    • 10
    • 19/01/16 13:51:23

    >>13生後四ヶ月の赤ちゃんを預けてまで仕事したいのなら赤ちゃん産まなきゃよかったのに……。
    どうして産んだの?
    仕事なんてやめてしまえよ。
    どうせ病気等で休むの多くなるのに迷惑だよ

    • 18
    • 19/01/16 13:51:10

    >>62
    まぁ、職場での「赤ちゃん見せに来てね」なんて社交辞令みたいなもんだよね。
    本気で来て欲しいなんて人はいないと思う。

    • 23
    • 19/01/16 13:48:45

    職場にお披露目って必要?
    要らないわよ。

    • 19
    • 19/01/16 13:48:20

    >>54
    そこに引っかかる?嫌な感じ。
    そういうのやめなよ。

    • 6
    • 19/01/16 13:47:15

    主が叩かれてるけど、先輩側の立場でトピ立てたら先輩が叩かれてただろうね。
    ママスタは主を叩くのが好きだから。

    • 8
    • 19/01/16 13:47:00

    主の職場がどんなか知らないけど、ちょうど年末にうちの旦那が言ってたわ。
    部署の女性が赤ちゃん連れてきたって。

    可愛かったけど、後々みんな「こんな忙しい時に連れてくんなよなー」って言ってたって。
    旦那も思ったって言ってたから、良く思わない人って結構いるよ。
    ちなみにうちは職場結婚だけど、子供産まれてから連れてったことはない。

    • 5
    • 19/01/16 13:46:20

    こういう職場で声のデカい先輩って、目の敵にしてる人が相手だと見せに行ったら行ったでケチつけるし、見せに来なければそれも批判する。みんな見せに来てるのに来なかった、インフル心配なら園の外で少し会うだけでも良かったのに、って。

    相手にするだけ時間の無駄だから無視しときな。

    • 6
    • 19/01/16 13:45:41

    お祝いが欲しいのかって言われたことは別に気にしなくてもいいと思うけど。どうせ独身か小梨の僻みじゃないの?
    ちなみにうちの職場も一度は赤ちゃん見せにきてね!みたいな職場だから主さんの行動は多少理解できるけど、生後1ヶ月はさすがにないなぁ。周りの人が1ヶ月で連れてきてるからといって無理に合わせる必要はないんじゃない?私だったら暖かくなってから、首がすわってからとかにするけど、四月復帰ならせめて3月中旬とかかな…。今の時期の保育園は本当にヤバいって。保育士さんなら分かるでしょ?生後間もない赤ちゃんがノロやインフルにかかったら大変だよ。

    • 7
    • 19/01/16 13:45:09

    主は別にちやほやされたくて行ったんじゃなくて、職場の人たちがやってきたことにならって、顔出さないほうが失礼にあたるかもしれないと懸念して出かけたわけでしょ?
    そんな恒例行事がなければ行かなかったよね?


    人数の少ない女の職場あるある。面倒だね。

    • 11
    • 19/01/16 13:43:16

    まだ産まれて1ヶ月しか経ってないのにお披露目が恒例化してる職場も変
    しかも保育園
    子供のことを1番に考えるならね

    • 23
    • 19/01/16 13:42:44

    先輩も先輩だけど
    主も主かな

    そもそも他の人が1ヶ月で連れてきてたら、なに考えてんの?って思う
    変な恒例行事つくんなって思うし、産休前から「うちは旦那がうるさいから連れてこれそうにないわぁ」って言いふらしとくね
    春頃にまた来まーすってしれっと言うべきだったと思う

    先輩の考え方に賛成
    SNSは行き過ぎだけどね

    • 11
    • 19/01/16 13:42:32

    >>40 預ける=ほっぽる。か・・・・
    幼稚園とかも同じ考えになるね!

    • 2
    • 19/01/16 13:42:19

    いやー、この時期にお披露目するのは違うと思う。
    インフルとか怖い。

    • 7
    • 19/01/16 13:41:05

    >>35お察し…そういう事なんですね。

    • 2
    • 19/01/16 13:40:24

    インフルが蔓延しやすい保育園で1ヶ月の子を送り迎え目的じゃなくお披露目として連れて行くのはどうかと思うわ。
    危機管理能力無さすぎだしそんなんでよく保育士として働いてるな?って私が先輩の立場なら思うかも

    • 14
    • 19/01/16 13:40:07

    気にすることないよ

    • 2
    • 19/01/16 13:39:46

    >>40我が子も大事ですが今まで1年過ごしてきた園児達も大事です。
    持ち上がりでクラスを持てるのは有難いですし。
    我が子をほっぽるつもりはありませんし、ほっぽるなんて言い方は仕事をしていて子どもを預けているお母さん方にとても失礼な言い方ですよ!

    • 9
    • 19/01/16 13:39:32

    前職の時に見せに行ったけど
    恒例もなにも産んだ人が直近にいなかったから
    落ち着いた頃に見せに行ったな。
    恒例とはいえ1か月では早すぎかと・・・
    インフルエンザとかの問題以前に。

    • 5
    • 19/01/16 13:39:21

    この時期に外連れ回すのは厳禁だよ。
    いわれるのも仕方ないかもね。

    • 8
    • 19/01/16 13:39:16

    てか、まず産後1ヶ月で連れていける体力と気力があるのがすごい。
    そのくらいの時期って、やっと切開の傷が治り始めてまだビミョーに痛かったし寝不足で外出たくなかったわー。。

    • 11
    • 19/01/16 13:38:39

    >>45ママスタなんてそんなもん。

    • 0
    • 19/01/16 13:38:16

    女の職場あるあるに感じる。
    他の先輩達も別のところで言われてたんじゃない?

    • 6
    • 19/01/16 13:37:44

    なんだっけ。
    「ちやほやされると思ったら大間違い」ってトピックあったよ。
    そこでは主叩きたくさんあったけどここだと違うんだね。怖い怖い

    • 4
    • 19/01/16 13:37:12

    >>39
    いなくても外に出したら感染する危険は多いにあるよ。
    保育士なのに自分の子供の体調管理より子供見せる見栄が大事なんだね。
    見栄は自分はよくても他人からしたらただの迷惑。

    • 13
    • 19/01/16 13:36:16

    今までに出産した人たちがみんなそうしてきたなら、私も1ヶ月くらいで顔出さなきゃって思うよ。
    感じ悪い先輩だね…。

    • 3
51件~100件 (全 186件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ