娘の保育園の連絡帳を見てなんかヘコむ

  • なんでも
  • 洋菓子
  • 18/12/11 22:19:46

一歳8ヶ月の娘がどんどん我が強くなって来ています。
最近保育園の連絡帳にそのことが書いてあります。

・すべり台で、他の子を押しのけてすべろうとしていました(笑)
・シール遊びで、自分のシールがなくなるとお友達のを力ずくでもとろうとしていました(笑)
・順番だよ、と注意すると、わたしが怒られてしまいました(笑)
など。
全部(笑)ついてます

先生は数人いらっしゃいますが、決まって同じ先生が書きます。

この時期ってこんなものですか?
娘はわがままなのかなぁ…と思ってしまいます。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~10件 (全 145件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/12/12 00:38:04

    >>10
    私もそう思った。
    多分、馬鹿にした意味で(笑)とつけてるわけではなくて、「家でももう少し厳しく躾けて欲しい」「その為に園での問題行動を伝えないわけにはいかない」「でもあんまりはっきり言って保護者を怒らせたくない」そういう気持ちで(笑)をつけてるんじゃないかな。

    個人的には、1歳8ヶ月ならまだまだしょうがないかなって気もする。

    それより、>>9が気になる。
    1歳の子が机に登ったとか階段を1人で登ろうとしてたとか、それは保育士の管理不行き届きだよね。命に関わる事なんだから、そこは保育士が未然に防がなきゃいけないとこだと思う。

    • 1
    • 18/12/12 00:40:27

    >>135
    違うよ、むしろ3歳までが大切なんだよ。
    語弊があるかも知れないけど犬の躾と同じだよ。
    上下関係(人としては対等だけど、親子間が対等になってしまったら躾が成立しないからね)や、してはいけない事は身を持って教えないといけない。
    昔なら友達と殴り合い噛み合い覚えたかも知れないけれど、今は時代的にそれは親がやるしかない。

    「やったら叱られる」という怖さは必要な事だよ。
    1~3歳児が「これをしたらお友達が痛い。お友達が痛いとその子の親が悲しむし、自分もお友達に嫌われる。円滑な人間関係のためにお友達には優しくしなければならない」なんて理解できないでしょう。

    ダメだよ、痛いよ、と口で言っても繰り返しやるなら、
    1.いつかやめるだろうと犠牲者を増やして行く
    2.他の子と一切関わらせない
    3.親が身を持って分からせる
    のどれかしか無いと思うよ。
    そうじゃないならどうするべきだと思う?

    • 2
    • 18/12/12 00:56:32

    >>137
    手をださせない。出す瞬間に親が腕をつかむ。
    3歳までは理由もわからないからそうするべきだと思う。
    お友達叩いたらそれが当たり前になるからね。
    にしても選択肢少ないな。

    保育園だからそれは難しいけどね。
    だから先生も、ちゃんと止めてるじゃん。
    犬の躾でも叩かないよ。
    親がでかい声だして怒ったり叩いたりしたら真似して結局、友達にやるよ。3歳までは内容までは理解できないから、嫌な思いしたらそれが正しいと思ってやるよ。

    • 0
    • 18/12/12 01:15:08

    持って生まれた性格もあるだろうけど、だからといってそのままにしていいわけではない。今はまだ小さいからいいけど、毎日根気よく教えてたら出来るようになるよ。
    私は娘とおやつを食べるときに毎回半分こして一緒に食べてた。娘はそれが染み付いてるから妹と分け合って食べるのが当たり前になってる。お友達と遊具で遊ぶタイミングが重なったらどうぞって言うようにも教えたし、習慣付けが大事。
    ちなみに次女が主さんの子と月齢近いんだけど、同じく超ワガママ。次女にも分け合うこと、譲ることを習得するまで教え続ける。今回は長そうだけど頑張る。

    • 0
    • 18/12/12 01:16:35

    >>137
    東京都が「躾であっても親であっても体罰禁止条令」作るんだってさ。

    私の知ってる人で感情的に怒らない育児を実践して成人の子がいる人を何組か知ってるんだけど
    下の子は大人しい真面目ちゃんで社会に出てバリバリできてる。
    上の子はずっと脛かじって、思い通りにいかなければ手が出て警察や病院……ってなってるのが目立つよ。

    3歳ごろまでは自制の頭できてないらしいけど、
    自制の頭作るには適切なストレスや痛みは必要なんじゃないかと思う。
    大人になってから無理を通そうとする我が子を
    身体拘束して諦めさせるとかはやっぱり難しいよ。親も老いるから。

    「怒らない育児、叱る育児」見映えはきれいだけどね。
    今までは同居家族、ご近所の繋がり、熱血先生が親の足りない部分を補ってた。(社会で育てる)
    けど
    核家族、体罰はダメ、共働きが増え日中の子供を見守る目も減ってる今
    親は怒らず、子供が表現するどんな感情も受け入れ適切に処理してくれる……のをベースに育った子が
    人の下で苦い思いを自己処理しながら働けるのかなぁ?なんて考えたりもする。
    理不尽な経験も必要なんじゃないかなと。

    ゆとり世代をさんざん悪くいってるのに、
    今の子育ては「喜怒哀楽のうち、怒と哀は知らなくていいからねぇー」って。
    やってることは教育内容減らすのと同じだと思ってる。


    • 4
    • 18/12/12 01:17:30

    (笑)って、まさか先生年寄り過ぎて
    使い方間違ってる!?

    • 0
    • 18/12/12 01:25:23

    >>62
    アンカ先の当然至極な箇条書き内容でスパルタなんて、この人どんな子育て&躾してるんだろ。
    一般常識や良識を逸脱した生活してそうで、リアルでは関わりたくないかも。

    • 2
    • 18/12/12 01:26:33

    いろんな子がいて、いろんな角度から捉える保護者がいるから先生もハッキリ言えなくて(笑)になったのかな?ってコメント見て思った。
    こんな事書かなくてもいい、いや、書いて欲しい。でも、言い方がある。
    とかいろんな園へのクレームがある中でこうなってしまったんだろう。
    ハッキリ言えば娘さんは今、悪目立ちしちゃってるのかも。
    確かに1歳8ヶ月だと自我が出てくる時期だし、性格によってはこういう子もいると思うけど、しない子はいくつになってもしない。
    ほんと性格。
    だから保育士さんの報告を生かして家での躾に役立てればいいんじゃないかな?
    もっとヤンチャな子も探せばいるけどたまたまクラスの男の子より目立ってしまって先生も一応他の子とのトラブルを起こす前に事前に耳に入るように報告してくれたと思いますよ。

    • 0
    • 18/12/12 09:35:16

    >>138
    手を出させないと言っても友達にだけではなく親にもするわけだし、24時間全てを防止するのは無理じゃない?
    先生は止めたり言い聞かせたりするしか出来ないけど(それ以上したら大問題でしょ)親はするべきよ。
    親がでかい声だして怒ったり叩いたりしても、親と自分は友達ではなく上下関係があると理解させていれば友達にはやらないよ。
    少なくともうちの子は1歳過ぎてから友達を叩いた事は一度もない。
    別に日常的に子供を叩いてるわけじゃないしね。

    • 1
    • 18/12/12 10:04:13

    怒らなくても理解できる子は頭の良い子だけだよ。
    バカな子は怒らなきゃ分からない。

    • 2
1件~10件 (全 145件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ