「仕事命」の親の子が学級崩壊させる理由

  • ニュース全般
  • 大量の干し柿
  • 18/12/08 23:30:01

学級崩壊を引き起こす子供には共通点がある。中学受験塾代表の矢野耕平氏は「親が子供に無関心なことが多い。子供との時間より、自分の時間を優先したいのでしょう。その結果、学力が低下したり、問題行動を起こしたりする子が目立ちます」という。「子供は仕事の邪魔」と言い切る親の恐るべき生態とは――。

■「学級崩壊を主導する子の親は学校に一切顔を見せない」

 中学受験指導を始めて20数年がたつ。わたしは主として都心部の教壇に立っているが、数年前から「うちの小学校で学級崩壊が起きている」という報告をよく耳にするようになった。ひとつの小学校を例に挙げてみよう。

 その小学校は東京湾岸エリアにある。周囲にタワーマンションが続々と建ち、そこに「子育て世帯」が転居してくるため、生徒数が急速に増えている。

 その小学校では、高学年の約半数のクラスで「学級崩壊」の現象が見られるという。

 教員の言うことを全く聞かず、立ち歩きながら友人たちとおしゃべりに興じている子。授業の途中でやおら立ち上がり、外に出ていこうとする子もいる。学校側は解決策として生徒の親に名目上「自主的な見守り役」ということにして、多くの親を動員、その鎮静化を図ったという。「見守り役」を務めた母親のひとりは、ため息交じりにこう語った。

 「わたしが行っても無意味なんです。もうどうにかできるレベルではない。一番問題なのは学級崩壊を主導している子たちの親に限って小学校に一切顔を見せないことなんです」

■過干渉の親は「無関心」な親よりマシである

 こうした話は、この小学校に限らない。「学級崩壊の中心人物である子の親が小学校に来ない」という話は、中学受験指導をしていれば別の小学校に子を通わせる幾人もの母親からよく聞かされるエピソードである。

 わたしは10年前に『中学受験で子どもを伸ばす親ダメにする親』(ダイヤモンド社)という書籍を上梓した。そこでは、「子どものパンツに名前を書く親」「いつまでも一緒にお風呂に入る母と息子」「Excelで子どもの成績を徹底管理する父」など、中学受験期の子どもに対して「過干渉」の親たちの事例を紹介し、「子どもたちの自立を阻むな」と警鐘を鳴らした。

 しかし、わたしはいまこう考えている。

 子どもに対して「過干渉」の親よりも、「無関心」の親のほうがよっぽど問題ではないか、と。そして、そういう親が近年とみに増えてきているように思う。

…続く

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181208-00026918-president-life

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~14件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/12/08 23:56:32

    >>4
    公立小行けば分かるよ。
    酷い子が学年に数人いて、高学年でも問題行動するのは家庭が荒れてるか、母親が仕事で学校にあまり顔出さないところ。
    子供に無関心というのは見ていてすぐ分かる。
    子供の情緒が不安定。
    高学年でこうだと改善するのに超時間がかかるから、低学年のうちに早期発見解決しておかないといけない。
    でも無関心な母親はそれに気が付かないんだよなぁ。

    • 26
    • 18/12/08 23:54:34

    無関心な親は専業でも兼業でも無関心だけどね。

    • 29
    • 12
    • 趣味の合わない雑貨
    • 18/12/08 23:52:41

    何事にもバランスが大事だって事だよね。
    兼業で仕事に偏っても専業で過干渉に偏っても子供が壊れる。

    • 11
    • 18/12/08 23:51:05

    仕事命のニュアンスがわからないけど、いわゆるバリバリ系の人って案外参観とかもまめじゃない?来られる時はお父さんも来る率むしろ高い気がする。
    休めないって意味での仕事命は仕事理由以外も無関心な印象。

    • 9
    • 18/12/08 23:49:29

    「仕事命」かどうかは知らないけど、問題ある子どもの母親は仕事してる人の方が多いかも。
    仕事を理由に見にも来ないで、家の子どもはちゃんとやるって言ってますなんて言うんだよね。

    • 13
    • 18/12/08 23:49:01

    参観に行くとよくわかる。
    親が来てない子って荒れてるし忘れ物も多い。

    • 23
    • 18/12/08 23:48:33

    あながち嘘ではないかも

    • 17
    • 18/12/08 23:44:45

    確かにそういう面はありますね
    外国人生徒の言葉のフォローで学校に関わってました
    でも授業を妨害するのは日本人の児童で、そういう子の親に限って学校に来ない
    行事の時、自分のお母さんが来てるか何度も入り口を見ては表情がくもる
    そんな様子を見るのは切なかったです

    • 17
    • 6
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 18/12/08 23:44:40

    >>4随分偏った見方だね

    • 4
    • 18/12/08 23:42:51

    プレジデントて社長とか向けの雑誌だっけ?

    • 3
    • 18/12/08 23:42:17

    >>3いや専業主婦だし子どもたちまだ園児(笑)育児なんてしてない上にただの中学受験塾講師?が偉そうに語るのがあほくさって事だよ。

    • 5
    • 18/12/08 23:39:19

    >>2
    なるほど。あなたは図星なわけだ。

    • 19
    • 18/12/08 23:35:30

    胡散臭い記事
    大体男が育児語るなんて、その道の大した専門家でもない人の話なんて信用ならんわ。下らね

    • 16
    • 18/12/08 23:32:37

    子供にしてみれば、母親の関心や生き甲斐が、
    自分よりも仕事のほうにあるのは、辛いよね。

    • 17
1件~14件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ