子供が登校拒んだら、無理に行かせず休ませて

  • ニュース全般
  • よりみち
  • 18/11/11 10:09:59

ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言い出したら、親はどうしたらいいだろう。昨年度の文部科学省の調査では、不登校の小中学生は十四万四千人で、調査を開始した一九九一年度以降で最高だった。専門家は、不登校にはいじめが関わっている可能性が高いとし「無理に行かせるのではなく、まずは休ませてあげて」とアドバイスする。

 「不登校は子どもが自分の身を守る手段。学校に通えないのは、その子や親に問題があるからではなく、学校がその子に合っていないから。学校に行きたがらない時は、とにかく休ませて『家にいれば、何があっても安全』と言い聞かせてほしい」。岐阜県立希望が丘こども医療福祉センターの児童精神科部長・高岡健さん(65)は、こう話す。

 高岡さんによると不登校は小学校でも中学校でもいじめが引き金となることが多い。だが、子どもは自分がいじめられていると認めると今度はそのこと自体に傷つくため、親が学校に行きたくない理由を聞いても、答えたがらないことが多い。そんな時、親はつい「誰かにいじめられているの?」「理由を言わないと分からないじゃない」などと、子どもを問い詰めがちだ。だが、そうなると子どもは、余計に本音を言いづらくなる。

 無理に子どもを学校に行かせようとすることも逆効果だ。「親を困らせて、言うことを聞けない自分はだめな子だ」と感じると、自殺まで考えてしまうこともあり得る。「子どもが自分から、今後どうしたいのか話せるようになる時が必ず来る。その時に子どもの話をしっかり聞いて、親子で対策を考えてほしい」と高岡さんは言う。

 文科省の調査では、小中学生の不登校は昨年度まで五年連続で増加している。高岡さんは「不登校を経て学校に戻る子もいれば、フリースクールが認知されるようになり、通う子もいる。家にいる間は親子ともに息が詰まるので、親も心配しすぎずに外出するなど、息抜きをしてほしい」とアドバイスする。

◆生徒がグループ化 2学期は特に注意
 いじめ対策について講演などをしているNPO法人「ストップいじめ!ナビ」(東京)副代表の須永祐慈さん(39)は「運動会や文化祭などの学校行事が多く、グループができやすい二学期は、いじめに注意が必要」と話す。

 二〇一一年にあった中学二年男子生徒の自殺をきっかけに、大津市は同法人の協力も得て市内の小四から中三を対象に毎年、いじめに関する調査を実施している。発生が最も多い時期は、中学生は十月だった。

 須永さん自身も小学四年の時にいじめが原因で、不登校になった。二年ほど家にひきこもったが、六年の時にフリースクールに通い始めた。

 不登校の親子を対象にしたサークルなどにも参加し、次第に家から外に出られるようになっていったという。「家やフリースクールなど、親や周囲の大人が、子どもが安心できる居場所を作っていくことが大事」と話す。

 (細川暁子)

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2018110902000007.html

やっぱりそうなんだ…
学校から、何としてでも登校させるように言われて、お子さんを無理矢理学校に連れていってたお宅、それで良くなるどころかどんどん行けなくなっちゃって、今お子さん完全に不登校になっちゃってる。

うちの子もたまに学校嫌だ~、行きたくない~って言うときがある。軽い感じで言ってるから、励ましたりしていれば普通に行くからあまり気にしてないけど、こういうニュースもあるから一応気に留めとこう…。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~21件 (全 185件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/11/11 10:46:34

    >>7
    小さい頃からの躾?どんな躾?
    周りとの接し方?どんな接し方?
    それらは、皆勤賞=弱くない子の育て方なんですか?

    具体的に教えてください。

    • 4
    • 18/11/11 10:41:23

    >>12
    頑張って行けるって逆を言えば頑張らなきゃ行けないってことだよね?
    さすがにそれも解らないわけじゃないですよね?

    • 4
    • 18/11/11 10:38:47

    >>15
    うわ…ひど…

    • 0
    • 18/11/11 10:33:48

    >>10
    うちの娘もそう言ってて1週間休ませたら、学校で嫌がらせされてるって話してくれたよ。
    その言葉の裏には何かあるのかもしれないし、本当に面倒なだけなのかもしれない。
    休み始めはそんな理由で休むことに私はイライラしてたけどね。

    • 4
    • 18/11/11 10:33:40

    >>3
    そうですね。

    「面倒くさい」は建前で、本当の理由は子ども本人にしか分からない。
    理由が分からない(言葉に表現出来ない)けれども身体がついていかない子もいる。

    「行きたくない度合い」って言うのも、本人にしか分からないのに、行かせる、行かせないを見極めて、親が判断するの??
    親が決めたりすることの方が、余計に子どもの自信や気力を親が奪う気がする。

    • 1
    • 18/11/11 10:30:46

    幼稚園行かない日々だったなぁ。
    協調性がなかった、集団生活になじめなかった。今自己分析をしてもあの頃の自分がわからないわ。
    ただいわれもないいじめを受けて
    なんとなくイヤだった、いじめのせいでトイレに行けずにおもらし、バカな子だよね、情けないよね、でも小さいながらいきたくなかった。
    理由も聞かずに無理には行かせなかった父や母には感謝してる。
    その後なんとなく行けるようになって
    小学校は通えた。

    自分の子が同じ状況になったら理解は出来たが、子供達は拒否することなく通ってたなぁ。
    この子らすごいなって。笑

    • 4
    • 15
    • きょしちょう
    • 18/11/11 10:30:09

    >>11
    >>2の私、>>10も私です。

    その子の場合虐めが後から分かったようだけど、うちの場合は本当にない。

    • 1
    • 18/11/11 10:29:11

    >>10
    弟がそんなだったからわかる
    最終的に中学卒業したら海外留学とかいって一人で出したようちの親は。
    結果数年後ケガで手術が必要で帰国したけど中卒でなにもない奴は職を転々として実家に寄生しながら大人になりやっとこさ今職も安定して結婚して落ち着いてる。
    落ち着いてる?いやいまでも厄介ごと持ち込んでくるけどね(^^;

    • 1
    • 18/11/11 10:28:11

    >>7
    皆勤賞なんて社畜を生み出す制度でしかない。
    台風でも行かなきゃ、地震でも行かなきゃ、電車止まっても行かなきゃ、しかも時間も守らなきゃ。ってバカかよ。

    皆勤賞なんてのが小さい時から普通にあるから、違和感もなく刷り込まれるんだよ。

    皆勤賞が何?具合悪かったら休むのが普通。
    毎日行けた子になぜ賞状をあげる?

    • 19
    • 12
    • へびつかい
    • 18/11/11 10:25:26

    >>3
    先入観ではないよ、伝わりやすいように大まかにわけただけで、子供の様子を見ながら臨機応変に対応するのが良いって言いたかったのよ。
    少し行きたくないなという気持ちのときに励まされて頑張ろうという時もあれば、それでも頑張れないときもあるよね。
    皆勤賞の子が突然休みたいと言ったら励ますよりひとまず休ませたほうが良いだろうしね。

    • 0
    • 18/11/11 10:25:21

    >>2ごめんなさい。不安にさせたら申し訳ないですが、トピに書いた不登校のお宅も、最初は「面倒くさい」「どうしても行く気になれない」で行かなくなったそうですが、(だから尚更、ご両親は無理矢理登校させてた)
    後々になって、いじめられていたのが分かったそうです。

    • 0
    • 10
    • きょしちょう
    • 18/11/11 10:24:08

    この高岡さんにうちの子と話してもらいたいわ。

    家こら徒歩5分の学校に行く事がめんどくさい。
    勉強なんかするのがめんどくさい。
    家で寝て起きてお腹すいたらいつでも食べる物がある、電気も水道も使えるのが当たり前。
    仕事してお金もらって生活してるからある事で、何もしなきゃ生活は出来ないんだよ。と、いくら話しても出来るそれが当たり前。
    寝て起きて食べてゲームで遊んだりテレビ見たりするのが当たり前、勉強なんかしなくたっていい、生活出来てるじゃん。
    それは自分が未成年で親がいて生活出来てるから。進学しないなら仕事しなくちゃならないし、遊んでいられる年ではない。といくら話しても学ぶ事、学ぶのが嫌なら働く事を嫌がる「めんどくさい疲れるから」って。

    中3、こういう子でも学校(中学)に行かなくてもいいと?

    • 0
    • 18/11/11 10:21:30

    中学生なんて欠席日数あると受験に響くからつい行きなさいと言ってしまうよね。

    • 4
    • 8
    • ケフェウス
    • 18/11/11 10:20:46

    >>7
    これどういう意味?
    皆勤賞だと何かあるの?

    • 4
    • 18/11/11 10:19:40

    休ませるんじゃなくて、話を聞くのが最初。
    幼稚園の時に皆勤賞の子は大抵小学校も皆勤賞。

    小さい頃からの躾と周りとの接し方を母親が子供に説明していないと子供は弱くなる。

    • 0
    • 6
    • おおかみ
    • 18/11/11 10:19:35

    子供の同級生が自殺した。
    学校行きたくなきゃやめる選択もあっただろうに…
    親に迷惑かけたくなかったのかな
    死んだらおしまいだよ。

    • 8
    • 5
    • けんびきょう
    • 18/11/11 10:19:20

    無理に行かせなくていい、って言う割にデータで過去最高って書かれたら悪い事みたい。

    • 9
    • 18/11/11 10:18:19

    中2の夏休み明けて少ししてからこの状態になった。うちは予兆があったからスパッと休ませたよ。もともと我が家は学校に行くという事にあまり拘っていなかったから。
    今はフリースクールに通っています。合う学校、合わない学校ってあると思う。大人だって転職する世の中、子供にももっと選択肢があってもいいはずなのにね。

    • 16
    • 3
    • みずがめ
    • 18/11/11 10:16:25

    >>1>>2そういう子供に対する先入観ほど怖いものはない。

    • 8
    • 2
    • きょしちょう
    • 18/11/11 10:14:11

    「行くのがめんどくさい」だけの場合は?
    虐めはなく、行けば友達と楽しくしてる。
    でも「めんどくさい」でほとんど行かない。

    • 2
    • 1
    • へびつかい
    • 18/11/11 10:13:51

    行きたくないの度合いを見極める必要があるよね。
    でも、怒鳴ったり怒ったりしなきゃ行けないような状態のときは休ませたほうが絶対に良い。
    励ましたり途中まで一緒に行こうかとかそういうので行けるうちは少し無理させても行かせたほうが良い。

    • 3
1件~21件 (全 185件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ