「朝食は学校で」児童の遅刻減少、集中力アップ…住民・企業が協力し広がり

  • なんでも
  • きりん
  • 18/11/05 17:55:09

https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20181105-00050051-yomidr-soci

1日の始まりに朝食をしっかりとって生活リズムを整えさせようと、小・中学校で子供たちに朝ごはんを提供する活動が広がっている。登校してから食べるため、利用しやすく、遅刻が減るなど効果もあるという。

 大阪市東淀川区の市立西淡路小学校で毎週月、水、金曜日の朝、家庭科室に「朝ごはんやさん」が“開店”する。10月のある日のメニューは野菜いため、きつねうどん、バナナとパウンドケーキ。午前7時を過ぎると子供たちが、それぞれに食事をして教室へ移動した。この日は30人が利用。5年の女子児童(11)は「温かくておいしい。いつも楽しみ」と顔をほころばせた。

 長年、民生・児童委員と保護司を務めている表西(おもにし)弘子さん(72)らが、家庭の事情で朝食をとれない子のためにと家庭科室を借りて、2016年11月に始めた。早朝から働きに行く親が「作り置きよりは温かいものを」と利用させる例もあるという。表西さんは「友達とおなかいっぱい食べて元気に1日を過ごしてほしい」と話す。

 事前に利用希望者を募り、調理は表西さんら60~80歳代のボランティア11人が交代で担う。1食の費用は200円ほど。自己負担は50円で残りは市の補助金で賄っている。

 利用する子は遅刻が減り、授業に集中できるようになったといい、福永雅士校長は「おなかと心が満たされて子供の表情が明るくなる」と語る。

 文部科学省の全国学力・学習状況調査(2018年度)では、朝食を毎日食べる小学6年生は84・8%、中学3年生は79・7%で13年度と比べて、小6で3・8ポイント、中学生で4・6ポイント下がるなど、低下傾向が続く。一方で、朝食をとる子は平均正答率が高く、大切さが再認識されている。

 広島県は地元の企業に食品を提供してもらい、小学校で希望する子に朝食を配るモデル事業を今年度中に始める。県の担当者は「『朝食を提供したい』と考える学校はあるが県内に前例がなく、学校だけではなかなか始められない。県が主導することで徐々に広げたい」と期待する。

 福岡市では小中学校9校で、生協やフードバンクから提供されたパンとバナナ、牛乳などを希望する子に配っている。15年度に1校が始め、徐々に増えた。高知市や東京都足立区でも、毎月1回、2回など定期的に、住民らが朝食を提供している小学校がある。

          ◇

 大阪府立大の山野則子教授(児童福祉)の話「毎日ではなくても、朝食を食べることで生活習慣を改善するきっかけになる。現状では住民の善意で成り立っている面が強いが、家庭と自治体、学校を巻き込み、持続可能な仕組みを作る必要がある」

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~2件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/11/05 17:56:03

    素晴らしい試みなんだろうけど
    朝食すら用意できない親って…

    • 29
    • 18/11/05 23:30:43

    >>94で、~ちゃん~くん朝ごはんも食べさせてもらえないみたいよ
    って他のママに言いふらす笑

    • 0
1件~2件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ