療育手帳の取得

  • 小学生
  • おとめ
  • 18/09/17 22:34:24

取得するかどうか悩んでいます。
軽度発達障害、ストラテラを内服しています。
現在小学校高学年ですが
問題行動もなく過ごせています。
しかし、学校に行きたくない、お腹が痛いということも増え始め主治医より療育手帳を
取得して週1でも放課後デイサービスを利用してはどうかと提案がありました。
本人は、悩んで頑張ってやっと普通レベルの
学校生活が送れている状態ですが
周りからみるとただの普通の子、優しくて穏やかな時々おっちょこちょいの子、という印象で
担任に障害のことを話しても
母親の私が神経質なだけでは?と言われるくらいです。私も障害を認めたくない本心もあり
療育手帳の取得をなやんでいます。
実際に取得された方のメリットデメリットを教えてください。
進学、就職にもどう影響するのか不安です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 18/09/18 18:31:25

    このサイトだから多いのか…

    • 0
    • 18/09/18 18:30:02

    精神福祉手帳でも放課後デイ使えるぞ

    • 0
    • 18/09/18 18:23:40

    主さんは手帳うんぬんより、障害受容で悩んでる段階みたいですね。

    ここは誰もが右往左往して乗り越える道です。主さんがカウンセリング受けてもいいと思いますよ。

    • 4
    • 18/09/18 15:38:15

    一般人の中で頑張るのか、
    障害があるとわかって生きるのか。

    私は、子供に説明してるよー。
    みんなと同じに並ぼうと思うと、人一倍努力が必要だよ、と。だけどみんなと同じがいい!と言うならば、一生懸命頑張りなさい、と。

    うちは発達障害で軽度B2判定の手帳持ち。だけど、手帳持ってます!なんて背中に書いて歩いてる訳じゃあるまいし、私は療育手帳にそんなにマイナスなイメージはない。

    持ってたって、出さなきゃわからない話だし、それよりも無理して一生懸命にみんなと同じにこだわって、自身なくして行かれる方が不安だよ。

    • 2
    • 18/09/18 15:29:37

    デイサービスに手帳の有無は関係ないよ?
    本当の話なの?

    • 0
    • No.
    • 42
    • ペガスス

    • 18/09/18 14:35:57

    支援級に移る事は考えないの?

    • 0
    • 41

    ぴよぴよ

    • No.
    • 40
    • いっかくじゅう

    • 18/09/18 14:15:07

    >>19
    それは知ってるよ
    普通の就職してて、途中で病気して手帳を貰ったとしても今までの働きができるなら給料は変わらない。
    うちの旦那は手帳持ちたけど1000超えしてます。

    • 0
    • 18/09/18 09:23:28

    うちは、療育手帳は17歳から取得。目的は、本人の就職のためだから、特別支援学校は手帳なくても入れました。B判定で中度ぐらいでしたが。更新したらBでも軽度判定。私は、サービス受けませんでしたが、うちの地域も手帳なしは大丈夫です。

    • 0
    • No.
    • 38
    • ふうちょう

    • 18/09/18 08:05:30

    うちの子軽度だけど養育手帳なくてもディサービス利用できたけど地域によって違うのかな?
    住んでる役場の保健福祉課に聞いてみては?

    • 2
    • No.
    • 37
    • はちぶんぎ

    • 18/09/18 00:50:33

    >>31特児って基本は軽度だと貰えないんじゃ?

    • 2
    • 18/09/18 00:05:06

    >>35
    はーい

    • 0
    • 18/09/18 00:02:27

    >>34引越し後の自治体で再申請じゃなく、継続できるんですね。知らなかった。ありがとう。

    • 0
    • 18/09/17 23:59:09

    >>33
    使えますよ。同じ判定で継続できます。もちろん手続きして引っ越し先のものに作り直しますが。

    • 0
    • 18/09/17 23:57:27

    >>31療育手帳って県外で取得したものを引越し後もそのまま使えるのですか?

    • 0
    • 18/09/17 23:56:31

    知的な遅れがさほどなければ、今は療育手帳取得できたとしても、何回かある更新の際に更新されないこともありますね。
    その場合は精神障害者手帳での申請になるかと思われます。

    • 2
    • 18/09/17 23:51:34

    療育手帳持っています。判定は軽度知的のBです。うちは県外で取ったのでもらえましたが、今の学校の支援級の子はIQはあまり変わらないにもかかわらず取れないと言っていました。メリットは色々と割引があるのと、月々特児手当が出ます。デメリットは無いと思います。デイサービスにも月9日通っています。当たり外れ大きいです。色々と特徴があるので子どもに見合ったデイサービスを探す必要があります。うちの子は運動が好きなので運動系に通っています。手帳の有無は関係なく通えます。ちなみに、進学先として支援学校に通うことになっても手帳は要りませんよ。

    • 0
    • 18/09/17 23:46:32

    勉強が普通に出来てたら療育手帳申請してももらえないかもね。将来支援学校行くかもしれないなら手帳あればいいし、取得するだけでもしてみたらどうかな?

    • 0
    • 18/09/17 23:40:15

    完全に親のエゴで子供に負担かけてるのわからない?主はわかってるじゃん。子供が学校に居場所がないから行きたがってないって。それって毎日つらい思いするために学校行ってるようなもんだよ。障害があるって認めたくないじゃなくて子供の負担を減らしてあげたいって思わないの?A君なんて関係ないよ。

    • 0
    • 18/09/17 23:35:59

    学校の先生は発達障害のことよくわかってないと言われたよ。明らかにって感じじゃなければわからない

    • 0
    • No.
    • 27
    • りゅうこつ

    • 18/09/17 23:33:06

    療育手帳じゃなくても、受給者証って言う療育などを受けるために必要な証明書?があったら通えるんじゃないかな?
    それを貰えるのは医者からの証明書を市に提出してからだけど。
    お子さんが少しでも過ごしやすくなる方向に進めると良いね。

    • 3
    • 18/09/17 23:29:04

    >>24

    あっ、私主さんではないです。

    しかし、24さんの理屈に賛成です。

    • 0
    • No.
    • 25
    • みなみのうお

    • 18/09/17 23:28:54

    手帳の取得でデメリット…知り合いから聞いた話なんだねどね、軽度だけど手帳を取得したことをママ友に話したら、ママ友が自分の子どもに話してイジメが始まったんだって。
    それで手帳を取得した子は親に「なんで手帳なんて取ったんだ」って親を責めてジサツしちゃったって。

    うちの子も手帳持ちだけど、軽度だとこういうこともあるかもしれないから他人には言わないほうがいいと思う。
    この話をした友達は「だから手帳はいらない!」って言ってた。

    • 0
    • 18/09/17 23:27:21

    >>18
    とりあえず申請してみたら?
    手帳もらうには検査や保護者からの聞き取りもある。実際申請しても交付されない場合もあるし。

    デイは普通級でも手帳なくても市町村判断で必要と認められたら受給者証発行される。

    まずは親が認めるか認めないか。
    手帳発行されても次の更新しなければ失効して終わり。
    それだけ。
    手帳持ってる事は手帳出さなきゃわからない。

    • 1
    • 18/09/17 23:24:58

    主治医が手帳を打診するって事は知的障害のある発達障害ということかな…と思うのですが。

    主治医、療育手帳って言いましたか?受給者証とは言いませんでしたか?

    • 2
    • 18/09/17 23:22:17

    デイは手帳なくても通えるよ。

    • 3
    • 18/09/17 23:07:32

    デイは療育手帳とらなくて診断書でいけたよ

    • 2
    • 18/09/17 23:05:08

    >>15

    その通り。
    手帳はある年齢を過ぎると「発達障害」としてはとりにくくなります。

    • 0
    • 18/09/17 23:03:28

    >>13
    別にマイナンバー出て来ても変わらないよ。
    障害者でも障害枠でない普通の雇用は受けれるのだから。
    ただし普通雇用であれば、障害を理由にできない、は通用しないし、健常と同じ成果を求められるし配慮もない。
    現在でも障害持ってて普通雇用の人は沢山いる。
    業務上支障がなくて、普通雇用なら障害者だとわかったからと勝手に給料下げられない。
    それこそ障害者差別になる。

    • 0
    • 18/09/17 22:58:48

    >>11

    さぁね。
    ただ言えるのはAくんが不幸になっても、主さんは我が子が不幸になるほどのダメージは受けないはずだよ。
    だから、よその子と比べるのは意味ないよ。

    親のエゴや勘違いなら医者がそういうことを提案はしないと思うし、
    薬の処方もしない、何よりお子さん自身がしんどそうにはしないと思うな。

    • 0
    • 18/09/17 22:57:05

    主は放課後デイに行かせたくないんでしょ。
    だって行ってるの障害児ばっかりだもの。
    関わらせたくないのよ。

    • 0
    • No.
    • 16
    • ペルセウス

    • 18/09/17 22:55:27

    放課後デイって手帳が無いと通えないの?地域で違うのかな?
    そんなに引っかかるんだったら私なら手帳取得は延期するけど。

    • 1
    • 18/09/17 22:54:37

    受給者証は取れるけど手帳は大人になってから取るのは簡単ではないと聞きました
    将来の障害年金の事もあるし

    • 0
    • No.
    • 14
    • かみのけ

    • 18/09/17 22:54:25

    療育手帳持っています。

    C判定で、主に市民プールや遊園地などの障害者割引があるときに使っています。
    あとは障害者控除で税金が少し安くなるとか。

    うちの地域も療育手帳はなくても、別で受給者証を申請すれば放課後デイサービス利用できます。

    今のところデメリットはないですが、数年に一度再判定があります。

    • 0
    • 18/09/17 22:54:18

    この先マイナンバーと紐づけされたらどうなるんだろうなと思います。

    就職で障害者枠だと異常に給料が安いですよね?
    どこにも入れないとなった時は手帳は役立つでしょうけど、これから先このマイナンバーが出てきたらそんなに気安く取るものでは無いのかなと思います。

    デメリットは無いと言う人が多いけど、私は若干デメリットもあるんじゃないかと思います。

    • 5
    • 18/09/17 22:53:31

    子供の障害認めたくないって主が言うなら子供に負担かけるしかないよね。
    酷い母親だね。

    • 0
    • 18/09/17 22:52:52

    >>6ありがとうございます
    子どものためにも、冷静にならなければいけないのに
    どうしてうちの子なんだろう
    どうして気づいてしまったんだろう
    授業中立ち歩くA君は親が無関心だから
    健常者で
    可愛いうちの子がどうして
    障害者なんだろう
    間違いじゃないんだろうか
    私の思い込みとエゴのせいで
    子どもを障害者に仕立て上げてるんじゃ
    ないんだろうか。
    そんな問いが、答えもなく毎日ぐるぐる回ってしまいます。
    本当に、母親としてどうすればいいんでしょうか。

    • 0
    • No.
    • 10
    • じょうぎ

    • 18/09/17 22:52:22

    親が障害を認めないと後々、困るのは本人だよ。

    • 0
    • No.
    • 9
    • じょうぎ

    • 18/09/17 22:51:03

    受給者証で放課後デイに通えるはずだけど

    • 2
    • 18/09/17 22:50:47

    >>5学校での困り感が強くなってるなら居場所をつくってあげるためにも放課後デイは良いと思いますよ。
    ちなみにうちも療育手帳持ちの障害児がいます。
    私は障害云々より子どもがその子らしく過ごせる環境を与えてあげたいなと思ってます。

    • 1
    • 18/09/17 22:48:40

    手帳のデメリットはないですよ。
    ただ取得した、ということによって障害がある、ということが公に認められたことになるから、主のように子供の認めたくない親にとっては心理的な面でキツイでしょうね。
    まあ、それだけです。

    等級によりますが、手帳はメリットの方が大きいです。

    • 1
    • No.
    • 6
    • からす

    • 18/09/17 22:48:37

    >>5


    障害受容ってものすごく心の柔らかいところに触れるから
    言葉選びが難しいのだけど……。

    紙に書き出してみてほしいの。
    お子さんが健常として生きていくデメリットとメリットを。
    そうしたら少し客観視できるんじゃないかなぁ。

    親はどうしても先にいなくなってしまうからさ、
    親と同じぐらい頼りになる機関とのつながり……つくってあげたくない?

    • 0
    • No.
    • 5
    • おとめ

    • 18/09/17 22:44:57

    先日、ちゃんと保健センターに
    話を聞きに行ったのですが
    手帳の申請、という言葉を聞いた途端
    涙が溢れてしまって
    ほとんど覚えてないんです。
    やっぱり、母親である私が諦めきれなくて
    「この子は障害者じゃない、普通だ」と
    思いたくて、余計子どもも辛いんですよね。
    現在、普通級で通学しています。
    高学年になり分数や小数点が出始め苦戦しています。精神的にも幼いため友達も離れてしまい
    ひとりぼっちで過ごすことも多いようです。

    • 0
    • No.
    • 4
    • こじし

    • 18/09/17 22:42:45

    一般企業への就職を考えた場合

    療育手帳所持であれば、就職の時には障害者枠で採用になりますが、手帳がないとその他大勢の一般の方と競合することになります。

    • 0
    • No.
    • 3
    • からす

    • 18/09/17 22:42:13

    そうだね。悩むね。

    社会の声は担任の先生そのものだよ。
    心ない人なら「ただの甘えじゃーん」とか平気でいってくる。目に見えにくい障害だからね。
    手帳を持たないってことは健常として生きるってこと。実際脳に障害があるのにそれをごまかして生きるのはすごくしんどいことだと思うよ。

    だから
    手帳を取得しておいて、要所要所でガス抜きできた方がいいと思う。
    進学、就職は手帳があることによって福祉の選択肢の幅が広がる。

    • 0
    • No.
    • 2
    • おおかみ

    • 18/09/17 22:40:00

    本人がデイに行く気がないなら取得しなくてもいいかも。
    デイは見学もできないのかな?
    うちの市は手帳なくても支援級ならデイ行けたけど、主さんち子は普通級かな?

    • 0
    • No.
    • 1
    • ろくぶんぎ

    • 18/09/17 22:36:21

    発達障害だけど知的に問題無いから療育手帳取れなかった。

    でも、放課後デイサービスは利用してるよ。
    自治体で違うのかな?

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ