医療ケア児「付き添い要求は差別」保護者が提訴/愛知県

  • ニュース全般
  • おひつじ
  • 18/09/14 12:52:53

医療的ケア児「付き添い要求は差別」 保護者が提訴

 たんの吸引を必要とする男子小学生とその両親が、吸引器具の購入や登下校時の付き添いなどを通学の条件とするのは障害者差別解消法に反するとして、地元自治体を相手に、慰謝料など計330万円の支払いと吸引器具の購入義務づけを求めて提訴し、13日に名古屋地裁(角谷昌毅裁判長)で第1回口頭弁論が開かれた。

 原告側弁護士によると、医療的ケアが必要な児童への学校の対応を巡る訴訟は珍しい。

 男児は愛知県内の公立小学校に通う。訴状によると、男児は生後間もなく、気管が狭まる「声門下狭さく症」の診断を受け、気管を切開した。気道を確保するチューブを挿入していて、学校にいる間に1回程度たんを吸引する必要がある。

 地元の教育委員会や学校は通学の条件として、吸引器具を保護者が毎日持参して持ち帰るよう求め、母親が約5年間続けた。遠足や校外学習への付き添いも要求され、水泳の授業は3年次まで参加を認められなかった。

 男児側は「不安だからという抽象的な理由で、登下校の保護者付き添いなどを求めるのは不当な差別」と主張する。障害を理由とした差別を禁じ、社会的障壁を除く「合理的配慮」を自治体などに求めた障害者差別解消法に違反し、教育を受ける権利も侵害していると訴えている。

 第1回口頭弁論で自治体側は、吸引器具の購入義務づけについて争う姿勢を示し、損害賠償に関しては態度を示さなかった。男児の母親は「学校側と何度も話したが分かってもらえず、やむなく提訴した」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6296850

なんかこういう話題最近多いね。。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~15件 (全 162件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/09/17 10:34:19

    子供可哀想だよね
    学校居づらくなっちゃうよ

    • 5
    • 18/09/17 12:50:07

    この親、自分の子供の付き添い医療ケアに疲れたんだよ。面倒くさくなって小学校に丸投げしてるんだよ。母親「クラス全体で、うちの子の医療ケアをしてくれない?うちの子は障害があって、病気なのよ。弱者なのよ。みんなで力を合わせて助けてあげてよ」みたいな。悲観的な事を訴えてるんだろうね。

    • 4
    • 18/09/17 13:01:50

    >>136
    支援員がやってたんでしょ? 母親付き添ってないよ。遠足とか登下校が心配だから親も付き添ってとか言われたのが差別だとか言ってるだけで。

    • 4
    • 18/09/17 16:55:52

    これで付き添いさせず担任に全部任せたとして事故が起きて死んだら大騒ぎするくせにね。
    付き添いが面倒なら学校行かせなきゃいいじゃん。

    • 11
    • 18/09/17 17:03:14

    入学する時に学校側と話合って、入学出来たんじゃないの?付き添いや吸引器を持ち帰るって事で学校側も入学許可したと思うんだけどな

    • 4
    • 18/09/17 23:01:49

    万が一事故が起きた時に学校(児童、教師、教育委員会など全ての関係者)訴えない誓約書つくるならいいんじゃない?
    器具については他の持病のあるお子さんは持参だから自己負担はしかたないと思う。

    • 1
    • 18/09/17 23:18:38

    付き添い要求が差別で訴えるのは良しとして、何故慰謝料?付き添いしなくても良しとするようにする裁判じゃないの?他の地域に引っ越してくれが本音だろうね。

    • 5
    • 18/09/18 00:12:54

    >>140
    健常者ならね。
    寝たきりで痰吸引も必要な子は親が送り迎えしないとダメでしょう。
    出来ると言い張るなら登下校や校内での事故があっても学校や保護者は一切責任を持たないって誓約書を公式に書いてもらわないと。


    もし、自分の子供のクラスに居たら子供にはあまり近づくなって言う。
    差別じゃなくて子供のせいで亡くなったりしたら一生背負っていくのは可哀想すぎるし。
    子供の人生をむちゃくちゃにしてほしくない。

    • 8
    • 18/09/18 08:58:25

    あーあー

    親が騒ぎ出すからニュースになっちゃった。

    下手すると誰かが個人情報をSNSに上げちゃうのにね。

    親が馬鹿だと子供が可哀想。

    • 4
    • 18/09/18 10:11:16

    >>138

    イメージとしては、スーパーの買い物かごにスポリと入る感じ。(大きさ的に余裕はある)
    重さは、すんごく重いとはいえないけどメチャメチャ軽いともいえない。
    でもたいがい車で送迎なので、苦にはならないよ。

    あくまでも個人的な感想だけど、毎日の持ち帰りが面倒!というよりは、家で器具を洗浄したり清潔を保ち翌朝までに持っていける準備しておく方が面倒・・・です。
    ズボラですまない。




    • 0
    • 18/09/18 12:06:38

    愛知県って、こういう障害者絡みのニュース多くない?
    さっきもバイキングの冒頭で、障がい者支援施設の先生の暴力のとかやってたし。

    • 0
    • 18/09/18 13:50:36

    >>158
    そういえばそうだね!もしかしたら、在日御障害者様かもしれない。

    • 0
    • 18/09/18 14:23:43

    こういう事で合理的配慮って言葉使わないでほしい。
    親の要望をごり押しするための言葉じゃないよ。

    • 0
    • 161

    ぴよぴよ

    • 18/09/19 01:03:07

    たん吸引の器具は学校だけで使うものではないし、生活全般で必要なものだから保護者が負担して当然だと思う。支援が必要な子なのだから、やはり送り迎えぐらいは保護者がすべきだよ。

    あとは、市町村が医療行為ができる看護師さんを支援員として雇えば済む話ではないの?

    他の授業も個別にしなきゃいけないのなら支援学級だね。

    支援員に関しては、市町村がちゃんと採用すべきだと思うよ。

    • 0
1件~15件 (全 162件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ