障害?性格?どうしたらいいのかわかりません。

  • なんでも
  • しし
  • 18/09/08 21:54:42

長くなりますが小学3年生の娘について相談させてください。
今、学校で読書感想文の授業をしています。授業で終わらなかった感想文のメモや、下書きは持ち帰って宿題として家でやることになっています。
今日は3枚中の1枚を学校でやってきて残りを宿題として持ち帰りました。
そこからが全く進みません。文章は、まだ書き方が下手なのでしょうがないとしても、何も思うことがないというのです。
本も一緒に読んだし、あらすじを書いてはいけないことや、作者と自分の相違点のことなど、感想文はどういうことを書けばいいのか細かく説明してあげたし、学校でも学んだはずです。
しびれを切らした私はほとんど答えと言っていいほどのメモを書いてあげたり、感想例を教えてあげましたが、それでも「わからない」「何も思い付かない」と泣きわめきます。本の単語も私が言った言葉の単語も「それどういう意味?」と聞いてくることも多いし、何かの障害ではないかと思い始めました。
運動、学力的には良いほうです。
まず何から始めたらいいかアドバイスありましたらお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23
    • みなみのさんかく
    • 18/09/09 00:28:14

    >>18
    そんなに本読んでるんなら、その中で心に止まった本で書かせたらいいのでは??

    主が先にヒントを出すのが、ダメなんじゃないかなぁ?
    ヒント出して自分の感情が同じだったらただパクってるだけになる、それはダメと子供は思ってわからない!ってなるのかも??

    教えないのも躾の内かも知れませんねー。
    相手しすぎて、主を頼ってしまってるのかな??
    とりあえず、ルール無視して書いてみたら案外書けるかも??
    今まで読んだ本の中で好きな本の感想文書いてみたらどうですか?

    • 0
    • 18/09/09 00:25:28

    >>18

    わからない言葉のループあるある。
    それも経験だよ。
    あと、辞書の出版社が違うと説明文も微妙に違ったりするから、
    もしも興味あるなら複数辞書持つのもあり。
    スマホにも辞書入ってるし。
    なるべく親が介入しない方が良い。

    学校の取り組みとかじゃなくて、
    主さんのお子さんが読書よりも他の事に時間を使いたい子なら
    時間があれば本が読みたいって子のレベルと同じにはなれないってことが言いたかった。
    ちょっと本筋からずれるけど
    情緒を育てるのはなにも小説に限らないから
    本人が楽しいと思うことをどんどんやらせたらいいと思う。

    本題に戻して
    本の内容にあった寸劇とか、音読とかすると見えてくるものもあったりするよ。
    その本の楽しみ方って1つじゃない。
    小説は
    映画やドラマや漫画、アニメ、舞台に姿を変え足りするでしょう?
    自分が楽しめる形に落としていけば自然と感じる事って出てくるよ。

    • 1
    • 18/09/09 00:21:56

    質問するのはダメなの?
    ここ読んだ時、この子(主人公)はこう書いてるけどどう思った?とか。
    質問の答えを文章にしていけば?

    • 0
    • 18/09/09 00:17:59

    うちの子も3年生のときとかそうだったよ。
    本は好き。でも感想文はどう書くかわからないって。私が説明してもだめ。
    とりあえず心に残った部分を書き出させて、そこでどう思ったか感じたかとかを書かせた。
    それをうまくまとめられないって言うから感想文の書き方とかの本を2冊ぐらい買って読ませてどうにかまとめた。
    翌年は感想文で学年代表に選ばれてたよ。

    • 0
    • 18/09/09 00:06:35

    悪いけど、母さんの教え方も良くないのかもしれない。
    よくピアノの先生とかが「親子だと教えられない」っていうじゃない?
    それこそ「教えるプロ」の力を借りた方が良い。
    個人塾とか入れたら?
    まだ三年だから算数国語理化…とかでなく
    きっと
    「なにを強化したいですか?」と聞かれるだろうから
    読書感想文
    って。

    • 0
    • 18
    • はちぶんぎ
    • 18/09/09 00:06:08

    >>17
    読書は学校で力をいれているので、たくさん読んでいるし、本人も図書館が好きです。
    簡単な絵本だと、この本こんなお話で面白いよーとなるのですが、文章がちょっと難しかったり長くなるとこうなってしまいます。
    わからない言葉は辞書引きさせてますが、またその意味の中でわからない言葉が出てきてわからないがループするので最終的に私がわかるように説明することがよくあります。。

    訓練?するしかないのですかね。
    言葉の知識や、感情が乏しくて心配です。

    • 0
    • 17
    • ちょうこくしつ
    • 18/09/08 23:58:26

    >>16

    分かりやすい言い回しにする必要もないと思うな。
    わからない単語を調べて、その意味を置き換えるだけだから、賢い子なら親に頼らなくてもできるんじゃない?

    ヒントっていってくる辺り、唯一無二の正解があると思ってるよね。それを親が知ってると。
    そうじゃないもんね。そこを伝えなきゃいけないから親は徹底的に知識ないフリするのが良いかもしれない。言葉は辞書を、書き方は教科書をみて自分で考えさせる。

    どうかなぁ。小3のレベルは知らないよ。
    でも、文章力をつけさせたいなら本を読む、辞書で調べるの繰り返しが効果的。近道はない。
    今まで読書特化してる訳じゃないならそういうレベルでもおかしくないと思うよ。

    「こんな言葉もわからないの?」といった空気や言葉がけをすると辞書を引く心理的ハードルが上がるから、気を付けてね。

    • 1
    • 18/09/08 23:47:45

    >>15
    アドバイスありがとうございます。

    分かりやすい言い回し?にしてあげたりはしています。
    例文は、確かにそれしか考えられなくなりますよね。ヒントを頂戴と何度も言われました。主人公はこうだね~ママはこうするかな~じゃあ娘はどう~?などといくつか選択肢を与えてもわからないの一点張りだったので最終手段として例文にしてしまいました。
    この年齢だとこのレベルが普通なんですかね?

    • 0
    • 15
    • ちょうこくしつ
    • 18/09/08 23:29:21

    >>13

    例文は作ってはダメ。
    お子さん正解を探してるんだと思うから、
    例文があるとそれが唯一の答えだと思っちゃう。
    絵に書かせて、「この光景を言葉にするとしたら何て言えば良いんだろう?」とか、
    わからない単語を調べたあとには、
    「じゃあ、ここの文章、この単語を使わずにどう表現する?」とかでどうかな?

    例えば
    主さんは今、困惑している。
    と言う文章で、困惑について調べるとする。
    そして、お子さんなりに
    主さんは今、「どうしたらいいんだろう」って困っている。
    と言う具合に言葉を組み替えたら例文の必要もなくなると思うけどどうかな?


    いいんだよ。「こんな言葉も知らないの?」って思うような言葉を辞書で引いても。
    大人になってから間違った言葉遣いする方が恥だから。
    今、正しい言葉を覚えるのはすごく大事。



    • 1
    • 18/09/08 23:21:31

    >>12
    本を読むのに時間がかかるので、本は変えられないです…
    私も子どもの頃は読書感想文苦手でしたが、どうにか用紙は埋めていた気がします。
    娘はできないと弱音ばかり吐いて全然進みません。
    ただできないだけなら根気よく教えるのみなのですが、語彙力のなさや、感情がないことがあまりにも酷いので何かの障害かと思ってしまいます。

    • 0
    • 18/09/08 23:14:49

    >>11
    絵はいいですね!やってみたいと思います。
    ただ、私の教え方が悪いのか、例文を口頭で教えると真そっくりに書こうとして文を書くのに戸惑うほど文章を作れません。
    わからない言葉や熟語は本に線を引き、辞書を引かせましたが、こんな言葉すらも知らないのか!?というような言葉もありました。

    • 0
    • 18/09/08 23:14:15

    >>10
    うちの子も自分で選ぶけど、書けない!とまた図書館や本屋に行って選び直すときあるよ。
    その本に限定しなくても良いかもよ。
    て、今更変えられないか。

    • 0
    • 11
    • ちょうこくしつ
    • 18/09/08 23:02:53

    心に残るシーンを絵に書かせたら?

    わからない単語は今後の語彙力に繋がるから辞書引かせてる?

    あらすじ、お子さんに言わせてみて。
    そこから見えてくるものってあるよ。
    きちんとまとまったあらすじは言えないと思うけど、あらすじを聞いたらどこが印象に残ってるのか一緒に探りやすいと思うよ。

    • 0
    • 18/09/08 23:01:44

    >>9
    わからないー!ママ教えてー!と泣いてわめいても時間かかってでも自分でやらせるべきなのでしょうか?自分の宿題は自分でやりなさいと怒っても、最終的にいつも言い合いで折れるのは私です。
    本は一緒に選びました。

    • 0
    • 9
    • りょうけん
    • 18/09/08 22:55:08

    >>8そうやって子供がアイディア出す機会を奪ってるからじゃない?本は自分で選んだの?

    • 0
    • 18/09/08 22:25:19

    >>7
    本の選択ミスなのでしょうか…?
    本の他にも、感想を求められることや自分で考えることが苦手です。というか、思い付きません。
    夏休みの自主学習も私がほとんどアイディアをだしました。

    • 0
    • 18/09/08 22:20:38

    この子にとっては、心に残らない、何も感想がなかった本なんじゃない?

    • 0
    • 18/09/08 22:17:20

    >>4
    これも一種の発達障害になるのでしょうか?
    わからないとだんだんかんしゃく的になってきます。

    • 0
    • 18/09/08 22:15:41

    >>3
    そんな感じかもしれません。わからない言葉はたくさんありましたが、本の内容はだいたい理解できているようです。

    • 0
    • 4
    • りゅうこつ
    • 18/09/08 22:12:52

    発達障害のうちの子は、大まかな感想を付箋に書いて1ページずつ貼っていく方法。
    最後にそれを繋げて感想文にしていた。

    • 0
    • 18/09/08 22:01:51

    私もわからないタイプだった。何も思わないから書くことがないんだよねほんとに。
    ふーん で?って感じ。

    • 0
    • 18/09/08 22:01:50

    >>1
    母ちゃん取り扱い説明書という小学校4年生の男の子が主人公の面白い❗本です。私的には感想が書きやすそうな本だと思うのですが、、、

    • 1
    • 18/09/08 21:55:46

    どんな本を選んだのかな?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ