2歳半発達障害

  • なんでも
  • 丹生ダム
  • 18/07/07 10:35:38

ずっと4ヶ月遅れで推移しています。

1歳8ヶ月から臨床心理士と医師に見てもらっています。

幼稚園に2歳3ヶ月から入りそれから少しずつ伸びているので臨床心理士には一年後、
医師は一ヶ月置きに見ていたのが3ヶ月置きで良いと言われました。
母子分離不安など全くなく私を追うこともしなかったのに幼稚園に入り初めて離れてから「ママママ!」と追うようになったり
私が迎えに行くと先生に「ママ!ママ!」と、私を指差し教える姿や
名前を呼ばれて反応するのも格段と良くなった事が間隔を開けて良い要素だそうです。

しかしこの前参観日へ行くと、私を見た瞬間からこっちに来たくてグズグズし出し、それは普通の反応だと思ったのですが、
みんなで輪になった時も自然とみんなが手を繋ぐ中、隣の子が手を繋ごうとしたら拒否していました。(その後おやつの時は隣の子とタッチしたりしながら遊んでいましたが…)
みんなでやったサーキットみたいので他の1月生まれの子も一人で理解してやっている中、我が子は先生がつきっきりで手を引き「動かされている」ような感じでした。
お遊戯は何となく踊っていましたが…
椅子に座っているのはちゃんとできるそうで、
先生たちは集団生活を行うに辺り特に気になることはないそうですが…
今でもこちらの質問には答えられません。
〇〇する?「うん、はーい」くらいで。
今日はこれしたの?とかにも「うん」さえ言いません。

周りの子はもうかなりおしゃべりしています…

言葉はたまーに2がが出ます。
単語は数え切れないほど言います。ちゃんと言えず私にしかわからないものも多いですが。。
歌はぞうさんのぞうさんのところを「ぞーさ、ぞーさ」と歌っているつもりでいると思います。

出先がかなり不器用でそちらも心配です。

医師には療育では刺激が足りなすぎるから月一療育で、幼稚園を勧めます。と言われましたがこのままでいいのでしょうか。

なんか感情的になり支離滅裂な文章ですが何でもいいので意見があったら助けて欲しいです。
医者や臨床心理士の力と借りているのですが子育て中の皆さんの意見がとても貴重で参考になります。ぜひよろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 30

    ぴよぴよ

    • 18/07/07 11:42:25

    >>25

    更によく見てきたけど、
    ちゃんとコミュニュケーション取ろうとしてるし人を見てるし、真似っこもしてるし、ママに共感しようともしてるし。会話がないだけで発達障害はわからないと思うよ。
    インスタの人有名人なのかな?
    親は笑い声だけで子供晒してるのはどうかと思ったけど子供は普通だと思うな。

    • 0
    • 28
    • 下久保ダム
    • 18/07/07 11:41:32

    >>27おそらくだけど2歳7ヶ月か8ヶ月。

    • 0
    • 18/07/07 11:36:32

    >>25

    何歳なんですか?

    • 0
    • 18/07/07 11:36:15

    >>24

    うちは早生まれだしもう1年一緒に入れたかったんだけど、臨床心理士がゴリ押しで。早く集団に入れた方がこの子の為だと。

    自閉症にしては、人と共感したがるし人に興味もありそう。
    知的はまだわからない(検査ができる歳ではない)らしいです。
    保育園には沢山いるんですね。
    うちの幼稚園はすでにお勉強のような事をするので更に目立つのかも…

    • 0
    • 25
    • 下久保ダム
    • 18/07/07 11:30:48

    >>23あの子も会話しないですよ。

    • 0
    • 24
    • 早明浦ダム
    • 18/07/07 11:29:11

    今の子は大変だね。2歳で集団生活に入れられてまとまって行動することを強いられるんだから。幼稚園は拘って入園させる人がいるから元々穏やかで賢い子が多いよ。だからできないことがあると目立つんだよ。
    保育園で働いていたけどそんな子たくさんいるよ。母親がきちんと向き合って育ててあげれば落ち着いてくる。
    ただ、ママの感は大事だからしっかり見てあげてね。焦らずにね。

    • 0
    • 18/07/07 11:27:52

    kinaxさん見てきたけど普通でしたよ?下の子って前髪短い子ですよね?

    • 0
    • 18/07/07 11:24:31

    >>21
    誰だよ

    • 1
    • 21

    ぴよぴよ

    • 18/07/07 11:20:07

    あと悩みを話せる同じようなお友達ができるといいですね。私もかなり救われているので。

    • 0
    • 18/07/07 11:19:41

    >>18
    誰にもわからないのはわかっています。
    だけど、いつも考えてしまいます。
    今の環境でベストなのか分からず…

    • 0
    • 18/07/07 11:17:20

    >>17 それは私はわかりません。その時にお子さんに合った環境を考えていくしかないです。

    • 1
    • 18/07/07 11:14:12

    >>16
    もし発達障害なら普通に学校に行けるのかな?

    大人になったらどうなるの?
    そんな先のことばかり考えてしまい毎日しんどいです涙

    • 1
    • 18/07/07 11:09:46

    心配なのはよくわかります。うちも年齢は違いますが障害ある子がいます。お子さんに求めすぎです。何ヶ月遅れはこれから短くなるかもしれないし、長くなることもあります。
    あとパートで3歳児さんを見てますが、健常のお子さんでも言葉や行動が幼い子はたくさんいますよ。長い目で見てあげてほしいです。

    • 1
    • 18/07/07 11:07:59

    >>12

    気にしすぎですかね…
    何かしてあげられることはないのか。と考える毎日だけど、考えすぎなのかな。

    • 1
    • 18/07/07 11:07:04

    >>9

    色々求めすぎなんですかね?
    最近理解力が上がったのか上の子と喧嘩すると言いつけに来たり、上だけがなんか食べようとすると怒ったりと少し普通っぽさが出て来たけど…

    • 1
    • 18/07/07 11:05:43

    >>8みんな普通になったんですね!うちの子もそうになってくれるといいな涙

    発達の先生的には
    当てはまることもなんせ多い。
    ただ当てはまらないことも多いから様子見ね。って感じの説明でした。

    • 0
    • 12
    • 真名川ダム
    • 18/07/07 11:04:59

    それくらいの遅れなら気にする程度じゃないと思うけどな。まだまだこれからだよ。

    • 2
    • 18/07/07 11:04:39

    >>7

    先生はそんなようなこと言っていました。「ママがいるから今日は特別~」って。
    家では聞かれたことにはまだまだ答えられず、こちらの指示は6割程度通るかな?って感じです。
    あとバイバイが最近なぜか急に逆さになっちゃった涙

    • 0
    • 18/07/07 11:03:03

    >>6ただぼーっとしてるだけなら違うかも?

    うちの子は目も自分からの視線しか合わせてこなかったし(今も若干そんな感じ)
    要求も自分からのみ。
    こちらの要求は完全無視だったよ。

    • 0
    • 9
    • 井川ダム
    • 18/07/07 11:02:42

    2歳半なんて赤ちゃんに毛が生えた程度じゃダメなの?
    幼稚園入ってもしばらくは慣れなくて、何にもできない子たくさんいると思うけどな。

    • 4
    • 8
    • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
    • 18/07/07 11:02:07

    えー、なんか発達障害に作り上げられちゃってんじゃない。
    そんなもんじゃないのー?
    うちの子もう小学生だけどそんな子いっぱいいたけどみんな普通の子だよ。

    • 5
    • 7
    • 阿武川ダム
    • 18/07/07 11:00:59

    幼稚園で出来ていなくてもおうちでお母さんと意志疎通が出来ているなら大丈夫じゃない?簡単に大丈夫とはいえないけれどお医者さんは軽いって言ってるんでしょ?
    幼稚園で普段は出来ているのにお母さんがいると出来なくなるってパターンもあるよ。

    • 0
    • 6
    • 奥三面ダム
    • 18/07/07 10:59:30

    近所に似たような感じの子います。
    もうすぐ2歳なんだけどほとんど喋らない。無表情。常にぼーっとしてる。
    発達障害なの?その子の親は全然気にしてないけど…

    • 0
    • 5
    • 丹生ダム
    • 18/07/07 10:53:49

    >>4
    他のお友達が良くできてるだけなのかな?
    早生まれの子に先生がついてるって聞いたけど、我が子に9.5割の時間を割いてたよ…涙

    しかも、コップしまうよ!
    手洗うよ!とかも1人だけ出来てなかった涙

    • 0
    • 4
    • 阿武川ダム
    • 18/07/07 10:50:20

    年少(3~4歳)でも普通にそんな子はいるよ。それが年中(4~5歳)ならあれ?と思うけど、まだ2歳半でしょ?ほんとに発達障害なの?
    普通に感じます。

    • 3
    • 3
    • 丹生ダム
    • 18/07/07 10:46:18

    >>2

    みんなどこの先生たちももし発達障害があっても軽いと思う。と言います。
    何度か相談しているんだけど答えは同じで…
    同じ様なお子さんを持つ方はどうしたのかな?今どうかな?というのが聞きたくて。

    ちなみに目薬を渡せば目にさそうとしたり
    言ってることは6割程度通じてると思います。
    しかし、まだまだわからないこともたくさん涙

    • 0
    • 2
    • 田子倉ダム
    • 18/07/07 10:42:08

    素人の言葉より、専門家やお友だち、先生の言葉を聞いた方がいいと思うな。
    その焦りとかも含めて育児相談してみたらどう?

    本人を見てる専門家が「療育では刺激が足りなさすぎる」っていってるのに、
    ネットで、「療育で丁寧にするべき!」ってアドバイスされたら混乱するでしょ?

    その不安は専門家に聞いてみて。

    • 0
    • 1
    • 丹生ダム
    • 18/07/07 10:41:51

    あげ涙

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ