算数 教えてください

  • なんでも
  • 奈川渡ダム
  • cDGF2mlirT
  • 18/06/23 14:59:02

写真のさんかくの縦の長さを求めたい時はどうすればいいですか。
(正方形の方はいいです)
三角形と正方形の合わせた底辺の長さは5cm

30度の斜め線の長さは縦の2倍だとは分かるんですが、、「5cm」はヒントになるんですか?

子どもが通ってる塾で保護者に向けて出された問題です。来週子どもが通塾する日に提出して塾長に親が採点されます、
教えて下さい 泣

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 204件) 前の50件 | 次の50件
    • 130
    • 黒部ダム
    • 0sRr18PrMJ
    • 18/06/25 12:29:17

    >>129
    そうなんだ!じゃあもしかしたら出題ミスかもしれないね(^-^;

    • 4
    • 129
    • 下小鳥ダム
    • cDGF2mlirT
    • 18/06/25 02:26:54

    こんばんは。

    昨日日曜日は小学校の同窓会があり参加してました。
    出席してた元同級生の中に現役で東大に行った人がいたので、これを見せて理由を話して見てもらいました。が・・・東大出身のこの人も「さっぱり分からない・・・」と考えてました。

    相当これ難しいんですね。
    皆さんの考えてくださっているコメントをよく読んで月曜日改めて考え、火曜日提出します。

    考えてくださってありがとうございます。

    • 1
    • 128
    • 風屋ダム
    • IwYEKjJuZL
    • 18/06/25 01:06:39
    • 0
    • 127

    ぴよぴよ

    • 126
    • 風屋ダム
    • g0uJZA4rRs
    • 18/06/24 22:47:02

    >>121
    そっかあ間違えてた。ありがとう。この場合は3:4:5じゃないんだ。
    じゃあどうやるんだろ?気になる~

    • 2
    • 125
    • 新冠ダム
    • Q0joD95sJM
    • 18/06/24 22:16:26

    >>124
    マジレスすると、正方形の一辺はおそらく整数ではないので無理。

    • 0
    • 124
    • 摺上川ダム
    • /k7YRZZt8z
    • 18/06/24 22:08:55

    この図を書いて定規で測ってしまえ

    • 1
    • 123
    • 摺上川ダム
    • /k7YRZZt8z
    • 18/06/24 22:08:08

    この図を書いて定規で測ってしまえ

    • 0
    • 122
    • 徳山ダム
    • DnIRqOHk/s
    • 18/06/24 22:00:40

    >>121 30度の場合は1:2:√3だから使えないよね。

    • 1
    • 121
    • 新冠ダム
    • Q0joD95sJM
    • 18/06/24 21:50:44

    直角三角形の辺の長さについて、3:4:5の比を言ってる人が何人かいて、恥ずかしながら私、その法則を知らなかったから調べたけど…。

    内角の一つが30度の場合は、この比率にはならないから使えないよね?

    • 1
    • 120
    • 高見ダム
    • 0sRr18PrMJ
    • 18/06/24 19:57:56

    >>102です

    確かに!正方形の長さをaにした方が式がシンプルになりますね。

    私も昨日からずっと考えてるー(笑)

    • 0
    • 119
    • 新丸山ダム
    • AFAKIazwXx
    • 18/06/24 19:23:46

    火曜日の答え合わせが楽しみだわ。スッキリしたいw

    • 3
    • 118
    • 風屋ダム
    • g0uJZA4rRs
    • 18/06/24 19:21:37

    7が5㎝だから、1が5/7㎝、3は15/7㎝、4は20/7㎝
    ってやってくのかな?

    • 0
    • 117
    • 雨竜第一ダム
    • YOoJ1b3Ig4
    • 18/06/24 18:53:02

    親御さんも解いてみてくださいって塾嫌だー

    • 7
    • 116
    • 田瀬ダム
    • McSwuhjHKa
    • 18/06/24 18:24:11

    >>115
    それだと面積は12になるけど、麻布の問題がそんな簡単かね?

    • 1
    • 115
    • 川辺川ダム
    • jYsB6njndm
    • 18/06/24 18:20:52

    面積比1:4使うと正方形の一辺が3センチがでた

    • 0
    • 114
    • 風屋ダム
    • g0uJZA4rRs
    • 18/06/24 18:04:46

    どなたかが書いていたように3:4:5の比を使うのかも。
    底辺が4で正方形の1辺が3だから、4+3が5㎝

    補助線というか延長線をひく。斜辺から右にぐーっと。もうひとつは正方形の右辺を上に伸ばす。交わるところまで。そうすると大きな三角形ができる。

    大きな三角形から延長線にできた架空の三角形を引けばできそう。

    だれか計算できないかな?

    • 0
    • 113
    • 新桂沢ダム
    • qpiI8SiRAK
    • 18/06/24 18:02:46

    5センチが後付けはないでしょw
    面積求めるのに角度以外の情報が1つもないのはありえないわ。

    • 0
    • 112
    • 池原ダム
    • lVzZWzYbB6
    • 18/06/24 17:48:25

    4年生は解ける。3年生にも解ける子がいる。台形と考えたら。

    (a+5)×a÷2 ?

    • 0
    • 111
    • 新冠ダム
    • Q0joD95sJM
    • 18/06/24 17:41:17

    私、黄色い三角を描いた>>68なんですけど、今日ずっと悩んでるのは、このaを消したいというか、値を出したいんですよねー。

    • 0
    • 110
    • 川辺川ダム
    • jYsB6njndm
    • 18/06/24 17:39:50

    >>107 90度のところが高さってのが必要だからいいんじゃない??

    • 1
    • 109
    • 岩屋ダム
    • k9xdma9gnp
    • 18/06/24 17:30:40

    三平方の定理は使っていいのかな
    算数なら使わないかなぁ

    • 1
    • 108
    • 池原ダム
    • lVzZWzYbB6
    • 18/06/24 17:22:12

    >>107
    あ――っ!
    昨日の62さんの黄色い三角形!

    答え 同じになりますね♪
    でも いいのかな。知ってると、余計なこと考えるのかな。

    • 0
    • 107
    • 風屋ダム
    • g0uJZA4rRs
    • 18/06/24 17:08:50

    別の方法なら、
    高さをaとして、底辺5㎝の三角形と、残りの正方形を斜めに補助線入れた半分を足す?
    5×a÷2+a×a÷2

    そんな単純じゃないか。角度必要なくなっちゃうもんね。

    • 1
    • 106
    • 池原ダム
    • lVzZWzYbB6
    • 18/06/24 17:08:26

    あれ?
    補助線を正方形と直角三角形を作る線として。
    102さんの考え方で 正方形の一辺を a として、最後の 1/2 を 2にしたら。

    a×a+(5-a)×a÷2 になる
    これを計算したらいいの…かも?

    • 0
    • 105
    • 池原ダム
    • lVzZWzYbB6
    • 18/06/24 16:40:09

    >>102
    正方形の一辺を a にした方が、考え易そう。
    87さんがヒントをくれた補助線を どう引くのかですねぇ。

    • 1
    • 104
    • 新冠ダム
    • Q0joD95sJM
    • 18/06/24 16:17:39

    >>102
    方程式にしないとaが残っちゃうんだけど、いいのかな?
    でも、方程式は方程式使えないよね。

    主でもないのに昨日からずっと考えてる私です(笑)

    • 1
    • 103
    • 高見ダム
    • 0sRr18PrMJ
    • 18/06/24 16:05:20

    >>102
    < >までの計算は頭こんがらがってやってません(笑)

    • 0
    • 102
    • 高見ダム
    • 0sRr18PrMJ
    • 18/06/24 16:04:27

    1番の問題みたいに< >使って解くとか?

    (5-a)×(5-a) + a×(5-a)÷1/2


    (5-a)は正方形の長さ

    • 0
    • 101
    • 御母衣ダム
    • 5DGA90g6vc
    • 18/06/24 13:11:21

    パッと見た感じ、反対側にも補助線足して三角形作るとか、直角二等辺三角形とかなんかいろんな図形の法則を持ち出して証明していつてから解くんじゃない?まだちゃんと考えてないから正解出せてないけど。小学生でもとけるやつならルートとか使わない気がする

    • 0
    • 100
    • 湯田ダム
    • TY+BlKn7hq
    • 18/06/24 12:04:01

    気になるわー分かる人教えてよー!5cmなくてどう解くのか...

    • 0
    • 99
    • 雨竜第一ダム
    • B1fPIbu6ag
    • 18/06/24 12:01:23

    こんな塾嫌だー(笑)

    • 6
    • 98
    • 池原ダム
    • lVzZWzYbB6
    • 18/06/24 11:55:53

    主さん。
    直角三角形の 1:2:ルート3 の、2とルート3を 取り違えているんじゃないかなと、昨夜 子どもが言ってました。
    x+2x=5 ではなくて
    x+ルート3x=5 になると
    94さんが仰ることと同じだと思います。
    そうだったら
    x=5/3 ではなくて
    5/1+ルート3 みたいです。


    私 昨日と同じ名前みたい。
    こんな日もあるんですね。

    • 0
    • 97
    • 新冠ダム
    • Q0joD95sJM
    • 18/06/24 11:09:02

    >>96
    ほんとだー。
    すみません;

    • 0
    • 96
    • 田瀬ダム
    • MGmmp3Cnao
    • 18/06/24 11:06:25

    >>62

    ごめんね、わたしも回答がわからないんだけど、ピンクで囲ってある斜面は2aじゃないんじゃない?
    2aになる条件は30°だよね。ピンクは15°だから。

    • 1
    • 95
    • 川辺川ダム
    • Xr/EW3Ve/I
    • 18/06/24 10:57:55

    >>91
    本題の面積の問題が全く分からないのにコメントしてごめんない。
    1の②なんだけど、2の12乗は4096であっているけど、2の2乗の4を足し忘れているのではないかしら?と思ったのです。

    正解が出たら、ぜひ解説とともに教えて下さいm(_ _)m

    • 0
    • 94
    • 新冠ダム
    • Q0joD95sJM
    • 18/06/24 10:56:39

    >>91
    30度の内角を持つ直角三角形の底辺は、正方形の一辺の2倍じゃないと思います。
    2倍は斜辺の方かと…。
    だから、上に直角三角形を書き足しても正方形3つにはならない。

    • 3
    • 93

    ぴよぴよ

    • 92
    • 池原ダム
    • lVzZWzYbB6
    • 18/06/24 10:43:51

    >>62
    この黄色い三角形が気になってた。(でも直角三角形じゃないんだよね。)
    主さんが 問題のプリント全体を写してくれたから、1の問題から 二乗使えるってことだよね?
    わからないけど、なんか クイズみたいな ヒラメキみたいなものが要る気がする。子どもの頭ってやわらかいんだね。

    • 2
    • 91
    • 湯田ダム
    • cDGF2mlirT
    • 18/06/24 10:41:29

    朝から旦那と考え、写真の解答にしてみました。
    ほんとに難しい・・・
    これで火曜日、提出してみようかと思ってます。

    □1の②、間違えてますか?

    • 0
    • 90
    • 川辺川ダム
    • Xr/EW3Ve/I
    • 18/06/24 10:37:07

    >>83
    1の②、4足し忘れてない?

    難しいね。中学受験ってこんな難しい問題やるの?

    • 0
    • 89
    • 高見ダム
    • 0sRr18PrMJ
    • 18/06/24 10:17:40

    5cmが後付けなら、

    答は、〇〇a c㎡
    (aは正方形の一辺の長さとする)

    みたいな感じになるんじゃないかな。

    • 0
    • 88
    • 丹生ダム
    • /r7kOMPht6
    • 18/06/24 10:05:15

    5センチが後付けなら、答えが出るはずが無いと思うんだけど。

    • 3
    • 87
    • 摺上川ダム
    • qgi06n8phA
    • 18/06/24 10:02:07

    ヒント
    補助線ひく

    ちなみに
    1の①もすぐわかる
    因数分解しなくてもすぐわかる
    下1ケタが5ってことはアレしかありません

    • 0
    • 86
    • 湯田ダム
    • cDGF2mlirT
    • 18/06/24 09:31:25

    >>85
    5cmと書いてあるのは塾長が書き加えた後付けのものです。あとよく見ると正方形の中に「正方形」と書いてあるのも塾長が書き加えたものです。

    本来出題される時はこの5cmも表記ありません。
    私たち保護者にこの用紙を配ってやってもらうのに「ヒント」として塾長が書いたものです。

    • 0
    • 85
    • 新冠ダム
    • Q0joD95sJM
    • 18/06/24 09:27:12

    >>83
    「主~、それが写ってなきゃ解けないよ~」って画像を期待したが、ホントにこれだけかっ!

    念のため聞くけど、5センチはあくまで「後づけで書かれたヒント」で、本来の問題にはそれも無いの?
    それとも単に手書きなだけで、問題として示されているの?

    前に書いてる人もいたけど、一辺が1mとか1kmかもしれない…ってことはないよね?(笑)

    • 1
    • 84

    ぴよぴよ

    • 83
    • 湯田ダム
    • cDGF2mlirT
    • 18/06/24 09:17:03

    >>77
    >>77
    返信遅くなってすみません、昨夜旦那と考えてましたがやっぱり分かりません。

    問題の紙は全体を写すと画像のです。
    □1は少しずつ解いてます。
    ここで伺ってるのは□2です。

    • 0
    • 82
    • 七ヶ宿ダム
    • jRwQ9tP/vM
    • 18/06/24 08:45:00

    ほんとほんと長さが一切分からない図の面積なんか求まらないよ。正解は「解けない」

    • 2
    • 81
    • 糠平ダム
    • 7RKBuF+imr
    • 18/06/24 04:45:48

    もともとは5センチっていう条件すらなくて、ただこの図で面積求めろっていう問題なら絶対に面積出せません。5センチだろうが10センチであろうが1メートルであろうが可能な図でしょ?

    • 5
1件~50件 (全 204件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ