義父母との同居を回避したい

  • 旦那・家族
  • バーガンディ
  • 8NplvrHlCC
  • 18/03/13 09:40:16

義父母との同居を回避する方法などアドバイス頂けたらと思います。
主人は男三人兄弟の長男です。
ウチは一歳の子供が居て今現在は賃貸のマンションに住んでいます。
義父母の家は持ち家で同じ市内で車で30分程の所です。
次男も結婚していて子供が一人おり、去年家を購入して同じ市内に居ます。
三男は独身で仕事の関係で地方で暮らしています。

主人は長男だからいずれ義父母と同居したいと数年前から言い始めました。
私が同居が嫌な理由としては
・そもそも義父母が嫌い
・家が最寄駅から遠く、車で20分位の所で本当に一軒家しかない住宅街で周りに店や病院ひとつなく不便
・どこ行くにも車が必要だけど、私自身20年近くペーパードライバーで運転できない
・義父母の家は建て替えてからまだ10年も経っておらず、二世帯住宅ではない普通の一軒家なので同居するとなるとプライバシーが一切ない

次建て替えるタイミングで同居となると10何年後とかになるので主人はそれよりも早く、例えば子供が小学校に入学する5、6年後頃から同居したいみたいです。
長男だから自分が親を面倒見ると言っていますが、同居しなくても同じ市内に住んでるんだから見れるし近くに次男も居るしなんで?と思います。
それなら私だって長女だし、父はいないので県外に住む母親の面倒見たいです。
そもそも結婚する時に同居の話なんて一切なかったのに。

長男の嫁なんだから同居は当たり前だとか、批判や誹謗中傷するだけの書き込みは控えて頂けたらと思います。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
    • 61
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 20:39:54

    >>58
    ライオンさん、まだ建てて9年ぐらいですが最初の3年程でローンは義父が全て完済してます。

    • 0
    • 60
    • ウズラ
    • eixcUiO/wF
    • 18/03/13 19:39:49

    介護は実子。
    どちらかに有利じゃなくお互いの実家の中間点や妥協しないとね。

    • 0
    • 59
    • ペンギン
    • bNRGnDW7Wd
    • 18/03/13 19:30:11

    同居は嫌だで済まないのであれば、近くに家を買って住むのが妥協かと。

    御主人に同居を諦めさせるかわりに、主さんもどこかで折り合いつけないと夫婦間で溝が広がります。うちは義母のことで広がってます。

    ペーパードライバーに向けて練習させてくれる教習所もあるだろうし、これを期に練習してみては?
    子供が大きくなるにつれて習い事だったりと、運転出来た方が良いことも増えますよ。
    今がいいチャンスだと前向きに。


    うちの旦那関西出身ですが、知り合った時は関東で勤務していて知り合いました。私は関東出身。

    結婚決めた時「嫁の実家と仲良くする方が上手くいくって聞くから、関東永住するわ。」
    なんて言っておきながら、関西に転勤希望出していて騙されました。

    今私の父が体調崩したり色々問題があり戻りたいとお願いしても聞き入れない。

    旦那の実家の近くには義姉が、義母からお金出してもらい一軒家を建て住んでます。

    俺の実家は義姉がみるから大丈夫とも言われていたのに、嘘ばっかりです。

    • 3
    • 58
    • ライオン
    • +gylPBKZM1
    • 18/03/13 19:24:02

    ってか、ローンはもうないの?義理両親の家

    • 0
    • 57
    • ライオン
    • +gylPBKZM1
    • 18/03/13 19:23:05

    自分たちの家を早く購入する
    そのかわり、絶対義両親をあてにしないこと!

    私も、ヤバそうだったから内緒で土地購入…した

    • 0
    • 56
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 19:18:25

    >>54
    ワシさん、義父は幼稚園どうするんだ?とか小学生になって転校は可哀想だ、とかちょいちょい言ってきて同居するのを今か今かと待っています。
    義母もウチの子に孫フィーバー中なので大歓迎だと思います。
    妥協点を見つけたいけどマイナス面ばかりで見つかりません。
    近所に家を建てるですか…、そもそも義父母が住むあの辺りは不便だから絶対に無理です。
    今度また主人と話し合う予定です。

    • 0
    • 55
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 19:12:04

    >>52
    カワウソさん、何度もアドバイス頂きありがとうございます。
    主人は義父母が歳を取ってきて車も運転できなくなるから…みたいな事を言ってくるのですが、私からしたらじゃあ、家売って駅近の便利な場所に住めばいいのにって感じです。
    同居の目的としてはやっぱり面倒見たいんだと思います。
    私としては同居しなくても義父母に将来何かあればお世話するつもりですし、嫌いだからって何もしないとか面倒見るのが嫌だって言ってる訳じゃないんです。
    面倒見るのと同居は別の話ですよね。
    カワウソさんのおっしゃるように片方に何かあっても片方が見れる訳だし、育児中の私が同居して家事も増えてとか本当に無理です。

    • 1
    • 54
    • ワシ
    • Q2h8wyLrfL
    • 18/03/13 18:43:27

    既出だったらごめんなさい。旦那が同居希望なのはわかりましたが、そもそも義親は望んでいるんですか?
    うちも長男・長女です。完全同居は拒否しますが、近くに家を建てる…は妥協しようと思っています。

    主さんも、せめて次男夫婦のように近くで…で、旦那に納得してほしいですね。

    • 1
    • 53
    • カワウソ
    • 5eyQvNcK5j
    • 18/03/13 18:28:16

    すみません、二行目の「主さんち」は誤字です。

    • 1
    • 52
    • カワウソ
    • 5eyQvNcK5j
    • 18/03/13 16:32:36

    そんな上手くはいかないです(笑)。
    主さんち親の面倒を見るのが同居の目的なら、二人目予定してる一歳児の母親なんか使えるわけないです。家族が増える、成長する予定なのに、義実家では物理的にも無理そうに思います。

    仮に何か起きても、今の状態で大丈夫だと思います。長男、次男、どちらも通える距離だし、義両親の片方が倒れたとして、片方が日常のお世話はできます。

    今は元気な義両親より、育児に専念する時期だと思います。主さんの母親や自分の家庭の事情を把握してから、他の方も言うように、義両親と他の兄弟と話し合う方が先です。それを跳ばして同居と言うなら、旦那さんの言う通り、別居で良いと思います。旦那さんは身を持って解るよね。

    • 1
    • 51
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 13:19:36

    >>45
    なつさん、私もマイホーム夢でした。
    賃貸でもいいんです。ただ私は主人と子供だけで暮らしたいんです。
    独立して家庭を持ったのだから親より妻の私の気持ちを大切にしてもらいたいだけなのに。
    本当に泣けてきます。

    • 3
    • 50
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 13:16:18

    >>43
    ウサギさん、同居じゃないのに大変そうですね。
    主人は事あるごとに長男だから長男だからって、多分普通の人より親思いだし責任感強いから余計に困ってます。
    親思いなのはいい事ですけど、独立して自分で私を選んで結婚して子供もできて家庭を持ったのに親が親がって…私ってなんなんでしょう。

    • 2
    • 49
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 13:11:45

    >>42
    カワウソさん、義父は68、義母は63です。
    現在は二人とも元気です。長生きしそうです。
    子供がまだ一歳なので建て替えの時期と合わせて10数年後の中学生になる時か高校生とかって、なんとか先延ばしにしていこうかと思ってます。
    あわよくばその先延ばしにしている間に年取るからいなくなって同居しなくて済むようにならないかな…なんて正直思ってます。
    悪い嫁です。

    • 2
    • 48
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 13:05:35

    >>41
    コビトカバさん、現状は義父母は元気ですがこの先元気な保証はないからそういう最悪のケースも考えて同居は嫌だと思っています。
    実親ならまだしも、主人の親は結局他人だし介護は綺麗事じゃないですよね。
    コビトカバさんのおっしゃる通り、主人は結局仕事があるからって私に押し付けると思います。

    • 0
    • 47
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 12:59:53

    >>34
    ヒョウさん、確かに実母を呼び寄せるのはアリかもしれませんね。
    泊まりに来るのと実際に一緒に住むのは訳が違いますしね。

    • 0
    • 46
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 12:56:40

    >>33
    ジャイアントパンダさん、そうですね。
    状況は変わりますし義父母は今は元気でも病気したり介護が必要になるかもしれないですよね。
    敷地内同居ですか…あの土地が本当に不便過ぎてそれも考えられないです。

    • 0
    • 45
    • なつ
    • 8ulKtnSVvH
    • 18/03/13 12:53:10

    私は次男嫁ですが家業を継いでるのが次男のため、ついこないだ旦那と話し合いました。
    正直義両親と性格が合わない、というのもあるけど、私は愛する家族とマイホームで暮らすのがずっと夢なんよ、って伝えました。
    その代わり出来るだけ義実家の近くに家を探そう、と打開案?も出しました。
    旦那からすると生まれ育った家だから戻りたいのだろうけど、結婚したらこちらの家庭の幸せを第一に考えてほしい、と心の中で思います。

    • 1
    • 44
    • カピバラ
    • DcbxIQOMhV
    • 18/03/13 12:53:03

    >>32
    そうか。同居希望なのに最初に言わないなんて酷いね。
    子供作って産ませて簡単には逃げれないようにしてから言い出すなんて本当卑怯だし汚い。
    個人的に妻が望まない同居を強いるのはモラハラ、精神的DVだと思ってる。
    そういう汚いやり口で妻を貶めようとする人は遅かれ早かれもっと酷い本性を出すと思うんだよね。
    同居関係なく旦那さんを嫌いになる日は遠くないかも。
    本気で離婚も視野にしっかり強気で話してみた方がいい。
    とは言え、まだ子供が1歳だから身動き取りにくいと思うから、のらりくらりどちらかが介護必要になった時にまた考えるとか言って時間稼ぎするのもアリ。
    そうこうしてるうちに子供が少し手が離れるなり、本当に介護が必要になった時にサクッと離婚。
    大事なのは絶対に避妊する事と、ヘソクリを貯める事。

    • 3
    • 43
    • ウサギ
    • e+wBzpZ2s6
    • 18/03/13 12:05:38

    旦那も苦労するのにね

    うちは同居じゃないけど義母の実家の土地に家を建てただけでいざこざがある
    旦那もこんな風になるとは思わなかった
    軽く考えていたって後悔してる

    • 1
    • 42
    • カワウソ
    • 5eyQvNcK5j
    • 18/03/13 11:57:14

    義両親は何歳ですか?現在の状態は?病気とか。

    • 0
    • 41
    • コビトカバ
    • RVmyYI5TD5
    • 18/03/13 11:47:26

    同居なんてするもんじゃないよ。
    実親でも上手く行かない事なんて多々あるんだから、義両親だとどうなるか…

    旦那は義両親と一緒に住むって、現実知らないから言えるんだね。

    義両親はこれから介護が必要になってくるだろうけど、介護保険は家族が同居してる場合、受けれないサービスが多い。 市役所や福祉関係の受付や手続きも全部家族がやる事になってくる。

    歩行が難しくなる→買い物、病院には誰かが着いていく。
    最悪、トイレの介助が出てくる。
    勿論、汚れた衣類の洗濯、汚れた住居の掃除。

    認知症が出る→暴言、暴力、物盗られ妄想、徘徊に、夜中でも奇声をあげ続ける。
    余りにも酷い場合は施設に入れるとかあるけど、施設でも手に余る人は自宅に帰されるよ。


    これ一例だけど、まだまだ沢山問題はあるよ。
    旦那さん、仕事しながら両親の面倒みれるのかしら?
    絶対「俺は仕事だから」って逃げるよ。
    同居すると言いながら、面倒事から逃げる外面だけ良い旦那の影で泣くのは嫁だからね。

    • 6
    • 40
    • ヒョウ
    • SbP4qorcX4
    • 18/03/13 11:46:30

    >>38じゃあなおさら実母と同居&義実家絶縁でいいじゃん。

    • 1
    • 39
    • シロクマ
    • iqG0lAT7u0
    • 18/03/13 11:44:23

    >>33
    そうだよね、状況が変われば考え方も変わるよね。
    気持ちも変わる。

    だから、結婚する時に決めた話し合い云々は
    時が経てば変わる時もあるんだよね

    • 0
    • 38
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:43:24

    >>28
    チーターさん、私が出産後とか今までも実母が一週間とか泊まりに来た事が何度もあります。
    主人はいつでも泊まりに来ていいよ、と嫌な顔ひとつせず意外にも平気みたいです。
    だから私がなんで同居嫌がってるの?ってなります。

    • 0
    • 37
    • ヒョウ
    • xQnU19N6F1
    • 18/03/13 11:41:06

    長男と結婚する人はある程度同居や親の老後など覚悟して結婚するものかと思ってた、長男夫婦に丸投げしていいという意味ではなくて、兄弟間で話し合うにも誰か主導する立場がいるかなと思うから…古いと言われるかもしれないけれど…
    まあ、嫌なものは嫌ですよね
    あと旦那さんが今からそんな調子だと仮に同居始まってなにかいざこざが起きても絶対主さんの味方してくれなさそう
    お母さんの話も持ち出して、別居も離婚も本気で考えるレベルなことを理解させた方がいいと思います
    ちなみに近かったから状況が違うけど、友達の家はある時期から多分お父さんとお母さんがそれぞれの親の面倒見るのに半分別居みたいな感じだった
    それぞれが親のこと見ないといけない立場だとそうなることもあるんだなって子供ながらに思った

    • 0
    • 36
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:39:14

    >>26
    ライオンさん、そうですね同居の生活費で絶対揉めますよね。
    主人の稼いだお金で義父母が生活する事になるのは絶対嫌です。
    ウチまだ子供一歳だし、これからお金が掛かるので。
    それに男三人兄弟なのに同居したからって長男の主人だけが義父母にお金を使うのはおかしいと思います。
    兄弟三人で割って平等に負担するならまだしも、なぜウチの家族だけなのと。

    • 3
    • 35
    • ネコ
    • JTLaQ2+dzJ
    • 18/03/13 11:35:22

    長男だから同居って意味わからないよね。
    いつの時代だよwなら、その時代の対応しろよwっていつも思います。

    普通にうちの母はひとりで心配なんだけど、あなたそれについてはどうお考え?って言えばどう?

    • 3
    • 34
    • ヒョウ
    • SbP4qorcX4
    • 18/03/13 11:35:12

    主の実母と同居するのが1番手っ取り早い。
    旦那に内緒で実母を呼び寄せたらいい。

    • 0
    • 33
    • ジャイアントパンダ
    • WkIwkRjkBh
    • 18/03/13 11:33:39

    家も結婚の前は旦那がぜーんぜん同居は嫌だって言ってたし、義両親にも同居はしないからなって言ってたから安心してたけど、いざ義母が足腰弱ってきたら「同居しようと思う」とか言ってきたよ…。
    車で10分の距離なのに…(笑)
    たとえ結婚前に話してても、将来状況が変われば人の気持ちも変わるんだよね。
    かといってこれから幸せになるはずの結婚前に「同居はしません」なんて念書書かせるような、わざわざ両家に溝ができるようなことできるはずもないし。

    家は敷地内別居で手を打った。
    義母も元々同居希望してなかったから(義父は同居希望だったけど)、私たちに頼ってくることもなく干渉もしてこない。
    主の場合は嫌いな義両親だから、敷地内でも嫌だろうけど…。

    • 4
    • 32
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:30:36

    >>25
    カピバラさん、同居の話はしなかったです。しないとも約束してません。
    でも主人は昔から将来的には同居する考えだったんだと思います。

    • 0
    • 31
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:27:48

    >>21
    アルパカさん、敷地内に別宅ですか。
    建てれない事もないとは思いますけど、ひとつの提案として聞いてみます。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 30
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:24:58

    >>15
    ニワトリさん、「そうだね、でも子供は私と一緒に住むから。」って言いましたよ。
    同居は嫌だと言ってるのに主人はそれでも親を選ぶんだなと思ったら結婚てなんなんだろうなと…。

    • 1
    • 29
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:21:51

    >>14
    キリンさん、子供はまだ一歳です。
    主人も私も今年2人目を考えています。
    百歩譲って10数年後の建て替える時に同居とも考えましたが、やっぱりあの義父母と一緒に住むとなると家なのに安らげないし気を使うし今のウチらだけの家族の時間が無くなるし何かにつけて一緒に出掛けるハメになるのが嫌です。

    • 1
    • 28
    • チーター
    • qOuOgGfxE9
    • 18/03/13 11:18:42

    たとえ数ヶ月でも旦那を自分の実家でも同居させるか親を呼んで住む
    他人と暮らす事がどんなにしんどいか思い知らせる

    • 1
    • 27
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:16:33

    >>10
    ゾウさん、すごいですね。
    ソリが合わないから無理って、私はそこまで言う勇気ないです。言ったら激怒されると思います。
    親の面倒見るって言うけど、見るのは外で働いてる主人じゃなくて結局私ですよね。
    そこも納得できない部分です。

    • 0
    • 26
    • ライオン
    • PnIfOTv1ZA
    • 18/03/13 11:15:53

    金銭的に同居は厳しい。すると言うなら、完全に均等割り(食べようが食べまいが、水道光熱費も使おうが使うまいが人数で割る)そして、いざ主両親が介護になったら義理親追い出して引き取る(水掛け論防止で念書書く)、さらに、主の精神的負担など考えたら旦那に子ども関連すべてやってもらう(急な呼び出しに通院に面談や役員も)でないと割りに合わない。

    • 1
    • 25
    • カピバラ
    • DcbxIQOMhV
    • 18/03/13 11:14:47

    私も長男嫁だけど同居なんてしてないよ。
    自分の地元に家建てた。
    私だったら同居させるなら離婚も視野に入れると脅し半分本気半分で話す。
    結婚する時に同居なしってのは、話しが出なかっただけ?ちゃんと絶対しないと約束していた?

    • 0
    • 24
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:12:28

    >>8
    ネコさん、一歳の子供が居るし嫌いじゃないから例え別居はしても離婚はしないと言われました。
    同居する気満々だからずっと賃貸です。

    • 0
    • 23
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:09:24

    >>7
    チーターさん、生活費折半が理想ですが同居なんてしたら年金暮らしの義父母を主人が養う事になるのは容易に想像できます。

    • 1
    • 22
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 11:05:27

    >>6
    ウサギさん、確かに同居したら主人の事嫌いになりそうです。
    上手くいかなくなるのは目に見えてます。

    • 1
    • 21
    • アルパカ
    • YazbdF6SFF
    • 18/03/13 10:50:46

    敷地内に別宅建てれないの?
    私長男の嫁だけど、それで同居回避して今は円満にやってる。

    • 0
    • 20
    • ニワトリ
    • I852ln/3IB
    • 18/03/13 10:49:13

    >>13
    それでいいじゃない(笑)
    私は義親に何もしてもらったこともないし、嫌味しか言われていないから、まずは実子の3人(義兄・義姉・旦那)で話し合い。
    私は、あなたの親に育ててもらったわけではないから、自分の親に親孝行しま~す。
    で、知らない振りをしています。

    • 3
    • 19
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 10:46:11

    >>18
    あなたコメントしないで下さい。
    事前に話さなかった自分も悪いと思ってるけど、そんなの前提で今回避できないかを相談してるんですから。

    • 7
    • 18
    • アザラシ
    • S1MeWLt8Nd
    • 18/03/13 10:33:54

    >>17
    本当読解力ないね
    彼氏なら誰彼構わずなんて言ってないでしょ
    これから結婚するであろう状況の時にプロポーズ前や後←人それぞれだけど、そういう事確認しない人に限って結婚してから同居がーとか言いだすよね

    • 8
    • 17
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 10:26:32

    >>5
    付き合ってる時、結婚するかも分からないのにそんな話します!?
    まぁ、してれば今の状況にはなってなかったって事ですよね。すみません…。

    • 0
    • 16
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 10:23:28

    >>4
    すでに主人には鬼嫁ですが…。

    • 0
    • 15
    • ニワトリ
    • dizEaNBjQF
    • 18/03/13 10:22:58

    >>13
    そうだねって返答すればいいじゃん
    向こうはついてくると思ってるから強気なんでしょ?

    • 2
    • 14
    • キリン
    • PPOj2q3ykn
    • 18/03/13 10:19:41

    お子さんまだ小さいのかな?
    今から話し合わないと、子供が大きくなったら身動き取れなくなってそのまま同居になりかねないね。

    • 0
    • 13
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 10:12:43

    >>3
    アルパカさん、次男のお嫁さんなのに頑張ってるんですね。
    主人には同居が嫌なら離婚はしないけど別居だね、と明るいトーンですが言われました。
    私より親を取る様な人です。

    • 0
    • 12
    • バーガンディ
    • 8NplvrHlCC
    • 18/03/13 10:09:39

    >>2
    箇条書きの義父母が嫌い以外の理由は全て主人に言いました。
    建て替えるにしてもあの土地だし、売って他の便利な場所に住む考えはなさそうです。

    • 0
1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ