今は過保護親が多く何も出来ない子が増えてるらしい

  • なんでも
  • 新潟雪国おでん
  • 18/02/19 18:23:34

今日、入学説明会行ったら子供達が1日入学で時間があるとの事で育児相談をしてる団体の人の演説を聞く時間がありました。
そこで今の子は昔に比べ過保護に育てられ自分ではみかんの皮も剥けず、魚の骨も処理出来ず、傘の開閉も出来ないらしい。

実例で紹介された話しでは低学年だけの話しではなく高学年の子でも出来ない子が結構いるらしい…。
何で今ってそんなに過保護親が多いの?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 210件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/06/07 20:18:46

    過保護、過干渉は怖いよ。子供をダメにするよ。
    友達と川遊びに行ったのに石は投げるな、川に入るな、下り坂で走るなって言ってた。何しに川に来たんだよと思った。子も子で4歳半なのに自分で歩かず抱っこ抱っこ。可愛いのは分かるけど、2歳児相手にしてるみたいだったよ。幼稚園の遠足も「40分も歩かされた」って言ってたけど、そのくらい歩けるよね?平地でこけても手をつけなくて泣くし、動かないからお腹も空かないらしく食も細くて小柄。でも体に障害のある園の子虐めているんだって。大人の前では凄く穏やかな子だけに、話聞いて怖かった。

    • 2
    • 18/04/21 07:45:41

    過保護なのもあるかもしれないけど、面倒くさいからってのもありそうだな。
    子どもについてあげて教えてあげたり、子どもにやらせてぐちゃぐちゃにされて掃除が大変になるよりは親がささっとやっちゃった方が楽みたいな。

    自分で食べさせるとぐちゃぐちゃになるからって親が食べさせて、いつまでも手づかみやスプーン持たせたりしなかった友達の子は3歳になってもスプーン上手に使えてなかった。
    トイトレ面倒だからいつまでもオムツとか、そういういろいろな事がつもり積もって、小学生になっても出来ない子が出てくるのかなーとも。根気よく子どもに教えるのって結構大変だから…。親がやっちゃった方が早いしね。

    • 3
    • 18/04/21 07:30:31

    過干渉じゃなくて?

    • 1
    • 18/04/21 07:29:39

    >>204やらされてお子さんが可哀想と思ってるんですよ。

    • 1
    • 18/04/21 07:25:49

    私たぶん過保護親だわ。よくないって分かっててもやってることが多々ある。

    • 4
    • 18/04/21 07:21:33

    ○○が出来ます!皮が剥けます!とか違って(それも大事)自分で考えてやるチカラを育まな。ケンカしたあとや嫌な事された時、道に迷ったときや、いろんなときに対応できる様に育てた方が後々絶対いいのに。過干渉は、その大事な子どものチャンスを奪ってるよ!もったいないよ。

    • 4
    • 18/04/21 01:34:48

    家の子供が皿洗いや片付け手伝うと皆感心する。家の子は何もしないって。しないでは無くてやらせないんだよね。

    • 7
    • 18/04/21 01:08:09

    昔に比べて握力弱い子が多い気がする。

    • 3
    • 18/04/21 01:06:26

    >>200
    アフリカ行けば?ここは日本

    • 0
    • 18/04/21 01:03:01

    >>178
    男ばかり育てている親は気にしないんだろうね、逆セクハラってことを

    • 0
    • 18/04/21 01:00:13

    過保護祭りかよー。世も末だー日本ヤバイよ。発展途上国の子供たちは頑張って生きてくために頑張っているよ。

    10際の子供が、車のオイル交換仕事だぞ。アフリカだけど

    • 1
    • 18/02/22 23:54:43

    >>198
    学習指導員とはどういう人ですか?
    学習指導員という人を付けてもらいましたら、何か良いことがあるのですか?

    • 1
    • 18/02/22 01:23:45

    >>196
    学習指導員とかつけてもらったら?

    • 0
    • 197

    ぴよぴよ

    • 18/02/22 01:19:05

    >>193
    学校でも一人で服の脱ぎ着をすることが出来ませんので、他の子供に手伝ってもらっています。
    プールは、まだ毎日おもらししてしまうということだけで、先生が意地悪をして、息子だけプールに入らせてくれません。
    息子だけプールに入ることが出来ないことは、息子がかわいそうですので、プールに入らせて欲しいとお願いしましたけど、プールに入らせてくれません。

    • 0
    • 195
    • 新潟雪国おでん
    • 18/02/22 00:05:57

    >>194
    このオムツ母さんって何者なのかな。
    本当のことを書いてるのかな?
    作り話なのかな?

    • 0
    • 18/02/22 00:02:50

    >>191
    これが有名なオムツ母さんか!

    • 2
    • 18/02/22 00:01:59

    >>191
    えー?学校ではどうするの?

    • 0
    • 18/02/21 23:56:07

    私は過干渉親から育てられて、やはり過干渉に育ててるみたい
    今5歳だからまだやり直しきくかな
    なぜ手を貸してしまうかといえば
    朝の準備も急かしてもふにゃふにゃだらだらしてご飯しっかり食べない、着替え寒いと言ってコタツに隠れる
    それに付き合ってると時間がもったいなくてやってしまうけど…
    やる気出させるのって難しい

    • 4
    • 18/02/21 23:44:46

    >>178
    私の小学3年生の息子も、プールに行った時には、まだ一人で服の脱ぎ着が出来ませんので、私と一緒の更衣室で、私が全てしてあげています。

    • 0
    • 18/02/21 19:07:49

    >>185一緒にお風呂入ってるの?5年で?!男の子?

    • 0
    • 189
    • ゆずこしょうでたべるとおいしい
    • 18/02/21 19:04:57

    >>185
    成長してからの失敗より小さいうちにいっぱい失敗した方がいいと思う。
    親の意見汲み取って成長すると、親のせいでって思ってしまうよ。ソースは私。
    自分で選んで決めてをさせておかないと、親が言わなくても親の意向を汲んだ選択をしてしまう。これにしたら親は満足するだろうという判断で物事を決めてしまうよ。

    • 4
    • 18/02/21 13:40:26

    過保護っていうより、過干渉な親が多いと思う。

    • 7
    • 18/02/21 13:35:26

    >>186
    あの粒々取ったらどうなるんだろう(笑)

    • 0
    • 18/02/21 13:31:08

    親戚にいる。
    いちご食べるときタネ全部とってあげてる奴。あのツブツブ全部。あほか。
    親もだけど爺さんが恐ろしく過保護にしてる。
    欲しいおもちゃ片っ端から買ってあげてるし。

    • 2
    • 18/02/21 13:23:17

    >>184

    まさにこれかも。
    失敗とかするの見るのがイヤで、私の言うこと聞いてればいいから。みたいなところあったかも…。

    5年生のいまでも、お風呂は一緒に入ってお湯かけちゃうし寝るときも一緒。

    もちろん林間学校のお見送りにお迎えもしたんだけど、そんな人少なくてビックリした。
    学校も通勤途中だから一緒に通学してるし、荷物重い日は持ってあげてた。
    家庭学習も手作りしちゃってる…
    ご飯も子どもが食べたいって言ったの作ってる。

    自分が親にあんまり構ってもらえなくて寂しかったから、ついつい構いすぎる。

    • 0
    • 184
    • ゆずこしょうでたべるとおいしい
    • 18/02/21 13:02:09

    >>176
    自分の母がそうだったけど
    決めたり選んだりする前だけでなく、子供が自分で決めたこととか選んだものにダメ出ししてこなかった?
    結局はお母さんの思う通りにするんじゃん文句言うんじゃんって思って、だったら最初に聞いといたほうが楽、って思って聞いたら
    自分で決めなさい考えなさいって言われて、決めたら決めたでまた「やっぱり」「ほらだから」ってダメ出しされるって言う。無限ループ。
    自分で決めさせたのなら、絶対文句言うのやめて。

    • 6
    • 18/02/21 12:56:04

    >>182
    男の子の方が着替えるの楽だよね?下だけだし、髪も短いし。
    そもそも我が子がいるとは言え余所の子もいるのに、「男子更衣室」に当たり前のように入っていくのが分からない。幼児だけの時間帯ならまだしも、夕方遅い時間は高学年とか中学生もいるのに。

    • 1
    • 18/02/21 12:51:19

    >>178
    学校でどうやって着替えてると思ってるんだろうね。幼稚園児だって水遊びの時は自分で着替えて畳んでるのに、なんでわざわざ手伝うのか謎。みんな特別急いでる風でもないのに。

    • 2
    • 181
    • ゆずこしょうでたべるとおいしい
    • 18/02/21 10:51:37

    >>179可愛い可愛いムチュコタンのお世話したいんでしょうね~男の子ママ。
    子供のうちからこういうのが積み重なって、将来お嫁さんに迷惑がかかるんだよね。

    • 2
    • 180
    • 弁当の中身がおでん
    • 18/02/21 10:49:28

    >>176うちも五年、全くあなたと同じ状況で悩んでる。第一子だったから、ずっと、口出ししてきてしまったよな…って反省してる。しかしどうしたらいいのだろうか。
    今さら自分で考えてみなさいって言っても、突き放されたような傷ついた顔するんだよな

    • 0
    • 18/02/21 10:36:57

    >>178
    いるね。あと、男子更衣室なのに平気で出入りしてるけど、高学年の男の子って余所のお母さんみ見られるのって平気なの?
    女の子より男の子の方が小学生になっても手伝ってるお母さん多いように見えるんだけど。

    • 0
    • 18/02/21 10:09:12

    スイミングでもいるわ。
    子供用の更衣室にわざわざ付いて入って着替え手伝う親。
    子供用だから大人は絶対利用しないし更衣室も8畳くらいにロッカーがあるから狭いのに3歳~小学校高学年までの子供+親でギューギュー詰めで更衣室の奥の方にいる子はなかなか出て来れない。

    服の着脱くらい自分でさせれば良いのにっていつも思うわ。

    • 6
    • 18/02/21 07:35:48

    >>176
    過保護というより過干渉だったのかもね。
    子どもが考えて行動する前に親があれこれ言って子どもの考える力を遮ってしまう。

    過保護は危なくない様に痛くない様に寒くない様に暑くない様に困らない様に泣かない様に等、親が手を出す事だよ。

    • 1
    • 18/02/21 06:58:23

    そんなに過保護じゃないと思ってたけど、何かするにあたりイチイチ
    これどうすればいい?
    これどう思う?
    ママはどうすればいいと思う?
    とか聞いてくる。
    5年生なのに自分で考えられないとかわたしのせいだろうなって思ってる。

    • 5
    • 18/02/21 06:40:19

    >>170
    なんか、送ってくと入り口で「保護者はこちらへ」って案内されるみたいだよね?
    聞いてびっくりした。

    • 0
    • 18/02/21 00:03:16

    >>104
    学校でもトイレに行くことをしてくれませんので、したくなったらそのままウンチもおしっこもおもらししてしまいます。
    おもらししましたら、他の子供と同じように、保健室で保健室の先生におもらしの着替えをしてもらっています。
    おもらしで水溜まりが出来た時には、先生やクラスの子供が、ちゃんとおもらしの片付けをしてくれています。

    • 0
    • 18/02/20 21:57:55

    >>169
    じゃあ、嫌いな子は自分では魚の食べ方学ばないんだね。
    こういう親って「私出来ないから」って結局何も教えなさそう。

    • 0
    • 18/02/20 20:38:42

    >>170
    大学は遠方だと新幹線の距離とか色々あるだろうから待機場所があっても良さそう。

    • 1
    • 18/02/20 20:00:03

    うちの祖母はお受験ママで父や父の兄弟の受験全部ついて行ってたよ。昔にもいたみたいw

    • 0
    • 18/02/20 19:55:47

    >>166
    大学受験にも親の待機場所あるよ。

    • 0
    • 169
    • ゆずこしょうでたべるとおいしい
    • 18/02/20 19:47:07

    私魚嫌いですごい汚い食べ方。
    高校生娘は教えたことないのにすごいキレイに魚食べるよ。好きなんだと残さず食べる方法自分で編み出すんじゃないの?

    • 1
    • 18/02/20 19:45:30

    >>149
    自分が子供の頃この人は親にそうされていたのかな。流石に高学年はやり過ぎ。

    • 1
    • 167
    • たまごは溶かして飲む派
    • 18/02/20 18:47:25

    私はつい最近過保護やめた
    お手伝いをほとんど頼まず、自ら進んでしてくれた時だけ任せた
    魚は骨あり出してたけど、食べ方を毎回教えてた
    朝は私が起こしてた
    怪我しないように転ばないように毎回危ない事や危ない場所を注意してた
    これ全部やめた
    小6だけど、学校が遠いし近所の子居ないし朝のコミュニケーションとして近くまで送って行くのは後1ヶ月だけする

    • 0
    • 18/02/20 18:34:04

    だって高校受験も親の待機部屋があるって聞いたよ。びっくりしたわ。
    通い出したら自転車通学になるから自転車で行くのに心配だから一緒に行きはいくのはわかるけどさ。
    送ったら帰りは自分で帰ってきてでよいような。

    • 1
    • 18/02/20 17:35:51

    送迎はまぁ色々理由があるからまぁいいとして
    うちの学校駐車場が学校の敷地の真横にあって送迎時はそこに車とめることになってるんだけど、
    1年の親が子供を下ろしたあと子供の手荷物をもってあげて学校の昇降口まで一緒に歩いていってる…
    下校時は親が昇降口まで行って出てくるのまってるの
    1,2人じゃなくてずらっと待ってる
    登校班でも班長いるのに一緒に歩いてる親も結局いて、荷物もってあげてる…
    1年の最初のうちだけじゃなくいまだにやってるけど、そんなんじゃいつまでも一人で行動出来なそう

    うちは高学年だけど、低学年の時そんなことしてる親は誰もいなかった
    送迎しても駐車場で下ろしてバイバイ、迎えに行ったとしても駐車場で待つ
    登校班ついていくのも最初のうちだけ

    • 3
    • 18/02/20 17:19:54

    過保護親ってただ子離れできないアホな親なだけだわ。
    大人になっても親から「○○ちゃん」って呼ばれてあれこれ親にしてもらってる知人は30代後半でバツイチ独身。
    親は子供が可愛いくて元娘婿の悪口言いまくってるけどみんな娘が実家依存で家事が全く出来ないからって知ってるから呆れてる。

    • 0
    • 18/02/20 15:43:40

    私の知り合いは双子育児中に事故で1人亡くしからもう片方の子には亡くなった子の分みたいな感じで甘々になった。

    だから今その子小1だけど我が儘で人の家の敷地内に入るし木や花も勝手に折って行く。
    全てではないけど過保護親=非常識親の確率わりと高い。

    • 1
    • 18/02/20 15:37:40

    >>123
    出発式で保護者への言葉とかあるよ。
    保護者へいってきますの挨拶したり。
    手紙にも保護者の方々へお見送りお願いしますって書かれてるし。
    小学校も中学校もみんな送り迎えしてたよ。

    • 0
    • 18/02/20 15:19:25

    >>152
    幼稚園児ならまだ許容範囲内だけど小学校高学年でみかんの皮むけないのはちょっと引くわ。

    • 2
1件~50件 (全 210件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ