産後、実母に自宅に来てもらって数日、旦那が不機嫌

  • なんでも
  • シューマイ
  • 18/01/25 18:35:15

です。遠方のため母が泊まり込みで世話をしてくれています。
旦那の朝食、夕食まで用意してついでに部屋の掃除まで任せているのにサービス精神ゼロの旦那。
愛想笑いでそそくさと自分の部屋へ。お礼もろくに言いません。
1ヶ月くらいを予定してたのですが旦那がもっと早く帰らせろと。
おかしくないですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 318件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/01/25 23:16:27

    うちも主さんとこと同じー。

    実母に産後1ヶ月手伝いに来てもらったけど、旦那が不機嫌でムカついた。
    気を使い過ぎて、私、母が帰ってから2度倒れたよ。
    産後5ヶ月ぐらいでやっと安定したし。
    本当に辛くて、離婚したいと思うほどだった。
    救急車で運ばれてから、より一層、旦那が協力的になってきたけど。

    やっぱり、産後は身心ともに大事にしないと怖いね。

    • 9
    • 18/01/25 23:16:03

    >>42
    旦那に実家まで送ってもらって車で帰ってもらう方法は思い付かなかったの?
    上の子がちょっと可哀想な気がする。

    • 2
    • 18/01/25 23:14:42

    >>241
    あなたの言い分はわからなくはないけど、だからといってご主人1人が我慢を強いられるのとは違うんじゃない?
    出産は命がけなんだから夫は我慢すべき!ではないと思うよ。

    • 9
    • 18/01/25 23:10:41

    >>246
    そんな何日も足ガタガタだったの?笑

    • 3
    • 18/01/25 23:09:30

    >>241
    ズレてるよ?
    そんな長ったらしく書かなくても出産の大変さとか理解してるよ

    でも今回の悩みの原因は、実母・主・旦那3人全員が自己中で幼稚ってこと。


    • 3
    • 18/01/25 23:08:31

    >>244
    私もそう思う。
    産後で足もガタガタ、おっぱいも痛い上に赤ちゃんのお世話もあって大変なのに見た目では分かりにくいから男性には理解しがたいのかも。
    産後なんてラクだった~なんて吹聴されてたら最悪。

    • 3
    • 245
    • 新潟雪国おでん
    • 18/01/25 23:07:29

    >>42上の子メッチャ可哀想。
    まだ小さいだろうにパパやママとしばらく離れて暮らすなんて。

    • 2
    • 18/01/25 23:02:56

    >>229
    そうかなぁ。産後って見た目が普通で肉体的精神的なしんどが伝わりにくい分、周りのフォローが必要だと思う。出産や産後を簡単に考えてる旦那さんも少なくないだろうから、そういうレスも出てくるんじゃないかな。

    • 6
    • 18/01/25 23:01:49

    うん、お互い思いやり歩み寄り、話し合いが必要だと思う。
    実母が帰れば解決かと言ったらそうじゃないと思うし、主さをの旦那さんは帰りが遅いみたいだし、実母が居なくなって、家事育児主さんがほぼ1人でやらないといけないよね。
    1人でやってる人もいるんだからお前もやって当然って考えも改めてほしいね。
    実母がいなくなって、赤ちゃんが泣き止まない時とか、旦那さん大丈夫かな?
    仕事が多忙で疲れてるのはわかるけど、実母が我が子に変わっても同じように自室に篭ってしまったら…って不安もあるよね。

    • 4
    • 18/01/25 23:01:34

    産後手伝ってもらうのが親孝行なの?
    実母が手伝いに来たいって言ってればそれは親孝行になるの?親孝行の形は色々あるんだね
    孫はカワイイかもだけど、私の母親なら1ヶ月とか嫌がるかも。笑

    • 9
    • 18/01/25 23:01:31

    >>229
    そんなにずれてないように思いますが。実際に出産は命懸けです。無事に産まれても、産後の母体は免疫力も落ちているし無理すると出血が再び始まったり、子宮筋腫になったり、酷い場合には死に至たる人もいます。実際に私の友人は産後無理して子宮が下がりっぱなし、このまま無理すると子宮が出てくると医師に言われたそうでそれから二ヶ月の安静を強いられていました。でも当然のことです。実母様がお手伝いにいらしてくださる、もしくは里帰りされるのは推奨されるべきことです。旦那様がそれを理解するべき、これも大前提です。100%元のように元気にいられるという保証はありません。転ばぬ先の杖です。産後は安静になさって頼れる方に頼っていただきたいです。

    • 8
    • 18/01/25 23:01:22

    みんな意見ちがうし誰かアンケートwwww

    • 0
    • 18/01/25 22:59:37

    >>236
    ご機嫌取りするかしないかってやっぱ男女の違いでるね!
    同性同士だから、たまにはケーキでも☆とかなるけど、男の人ってそんな気分ほぼならないだろうし。

    • 2
    • 18/01/25 22:58:17

    >>235
    当たり前じゃない?
    あなた病気や体調不良の時に他人に面倒看てもらうのと血の繋がった身内にみてもらうのだったらどっち選ぶの?体しんどい時に精神的にも追い詰めたいの?

    • 0
    • 18/01/25 22:56:31

    >>231
    私だったら助かるしありがたいから愚痴も出ないかなぁ…結局のところ頼らないと旦那の看護出来ないわけだし。自分が出来ないことを頼んでやってもらってる立場なのに早く帰って欲しいとか…何様なの?
    というか、帰って欲しいなら自分でやるべきだよね?旦那が。上の子のお世話や料理含む家事全般。
    出来ないのに文句言ってるわけ?
    それって妻に置き換えると療養中の旦那に家にいる居るんだから家事育児ぐらいやれやって言ってるようなもんだけど、凄く人でなしじゃない?

    • 3
    • 18/01/25 22:56:10

    >>231
    私なら感謝するよー。安心して働けるし家事の負担も減るし。マシンガントークくらい受け流せる(笑)機嫌とってよ!とかいちいち言われなくても感謝してたらたまにケーキとか買って帰ろうって自然に思うだろうし。

    ってまぁ想像でしかないから何とでも言えるね(笑)確かに気を遣うし疲れるとは思う。そのうえ旦那が完全に義母寄りだとね。感謝はするけど私の気持ちも分かってよ~って思うだろうね。

    • 8
    • 18/01/25 22:54:08

    産後大変だから手伝ってほしい。親孝行というなら義母でもいいわけだよね?
    でも、実母を選んだってことは義母だと気をつかうからじゃない?

    • 7
    • 18/01/25 22:53:40

    >>218小学校の行事とか入院中の事を旦那さんと話あってればなんとかなりそうですよね。
    実際上に子供居たら床上げまでずっと寝てるわけにもいかないし...ご飯は多少手抜きしたりしてれば大丈夫かと...
    私は産後里帰りしたけど、実母に気使うしで逆に疲れて早めに切り上げて帰ってきたけどなんとかなりました

    • 4
    • 18/01/25 22:53:03

    まぁ主の気持ちもわからなくもないけど、旦那に求めすぎもよくないよね。
    私も姑が泊りに来てたら嫌だし。笑
    でも産後の手伝いに来てくれてるなら旦那が早く帰らせろ的なこと言うのも微妙だよね。

    • 7
    • 18/01/25 22:51:03

    お互いを思いやる気持ちがあれば、命がけで産んでやったんだから云々て話は出てこないと思うよ。
    ご主人だって仕事で疲れて帰って来て毎日義母がいたら気をつかうし疲れるでしょうよ。

    • 5
    • 18/01/25 22:49:19

    >>225
    じゃ、それで考えてみたら?
    朝起きたら旦那母がご飯を作り、フルタイムと残業して疲れて帰って来たら義母がご飯作って待っていてマシンガントーク開始。

    それを旦那に愚痴ると、感謝の気持ち持ってよ!たまには美味しいもの買って来て母さんの機嫌とってよ!って旦那に言われたらどうかね?

    • 9
    • 18/01/25 22:49:01

    >>213
    みんながみんなそうじゃないから。

    • 2
    • 18/01/25 22:46:19

    とりあえず、出産という大仕事をしたんだから!ってレスしてる人は大概が論点ズレてる。



    • 6
    • 18/01/25 22:45:22

    ママスタで相談するよりも、旦那と話し合った方がいいと思う。
    旦那の言う通り、実母を早く帰らせてその後どうするのか。実母のやってたことを100%とはいかなくても、仕事から帰ってきてどの程度手伝ってくれるのか。
    お互い納得はいかなくても、いい感じの落とし所が見つかるといいね。

    • 5
    • 18/01/25 22:43:00

    >>217ギクシャクしてたら、子供の心のケアも難しくない?ママは辛そう、パパは機嫌わるそうにしてるなんて子供にしたら不安でしかない。

    • 5
    • 18/01/25 22:42:39

    親孝行?実母も大事だけど、義母だったら耐えれる?
    実母にも旦那にも気使ってしんどいわ。
    実母に対してお礼も言わないとか愚痴が出てくるなら早めに帰ってもらったほうがいいかと...
    2人目でもなんとかなるよ。
    結婚して出産してからは実母でも1ヶ月は嫌だな

    • 4
    • 18/01/25 22:40:58

    >>215
    話が違い過ぎて。
    旦那が自宅療養中義母が泊まり込みでお世話に来てて、妻はフルタイムで働いてるって状況ならまだ比べられるけど。

    • 5
    • 18/01/25 22:40:54

    >>217 だってそうじゃない? 家庭内に微妙な空気が流れてるんだよ。 それが義母が帰るまで続くんだよ。 それによって帰った後も夫婦間に微妙なヒビが出来るかも知れない。 子供はそんな空気感じ取ってるはずだよ。 主の所の場合 ケアにも何もなってないじゃん。

    • 2
    • 18/01/25 22:40:39

    >>215
    いやいや。たとえ話にすらなってないから。

    • 0
    • 222
    • おでんはおかず
    • 18/01/25 22:39:58

    仕事で疲れて帰ってきてリビングでくつろごうと思ったら義母がいて…って感じ?かわいそう。自分の部屋にも行きたくなるよ。

    • 10
    • 18/01/25 22:39:24

    ハズレの旦那

    • 7
    • 18/01/25 22:38:24

    ださ

    • 0
    • 18/01/25 22:37:49

    妻を休ませてあげようって気持ちは無いのか。お母さん帰ったら何も手伝わなさそう。

    • 8
    • 18/01/25 22:34:37

    うわー。

    私いま38週でもうすぐ出産。

    同じく、上の子は小学生。

    一人目も二人目も里帰りもしないし、親が手伝いに来ることも無いよ。

    そんなに、厳しいかな?

    みんなの意見見て、心配になってきた。

    なんとか夫婦だけで乗り切るつもりなんだけど。

    実母は病気の後遺症があってまともに話せないくらいだし、義母は亡くなってるし、頼るところ無いから、自分でどうにかするのが前提で子供作ったから仕方無いんだけどね。

    1ヶ月も実母さんに居てもらうのも気を使わない?
    少し早目に切り上げてもらって、その分は旦那に家事や子供の面倒を見てもらうように、ちゃんと話をしてみては?

    仕事の日は無理だとしても、休みの日くらいは何か出来るはずなんだけどね。


    • 8
    • 18/01/25 22:31:11

    >>211子供の心のケア所じゃない!?
    信じられない発言だわ。

    • 1
    • 18/01/25 22:30:20

    >>189
    そんなの人によって体力も気力も違うんだから、あなたが余裕だと思ってる事でも主はしんどいかもしれないじゃない?
    上の子だってどの程度聞き分けがいいかなんて分からないし。自分の価値観だけで決めつけるの良くないよ

    • 5
    • 18/01/25 22:30:03

    これさ、もし旦那の提案で義母が手伝いに来てたらどう思う?
    泊まりじゃなくて毎日数時間家事をするためにやってきて、上の子が学校の時間にちょっとゆっくりしたいなと思ってもペラペラ喋ってきて休めなくてさ。
    手伝ってもらってるし有り難いなと思って我慢してても、それが毎日毎日だったらストレスにならない?しかも旦那に「手伝ってくれてるんだから話し相手くらいしてやれよ」と言われたら…。
    もう来てもらわなくて良い!ってならない?
    もしそこで旦那がさそういう気持ちを察してくれたら、また気持ちも違うよね。

    • 9
    • 18/01/25 22:28:30

    じゃあアンタが全部サポートしてよって言っちゃいそう。私なら。
    人ひとり産む大仕事の後なんだから甘えてもいいじゃんね。産後無理して更年期の頃になって体にガタがきたれ旦那責任取ってくれんの?その時実母並みのサポートしてくれるの?

    まぁただ口数少ない人からしたら、必要以上に話しかけられるのはストレスだろうし、実母をもう少しきつめに窘めてもいいと思う。
    「旦那も仕事で疲れて帰って来てるから、そっとしてあげて」とか言ってさ?
    主が話し相手になってあげなよ

    • 8
    • 18/01/25 22:27:49

    >>189
    楽勝だったわ、寝不足以外。

    昼間は赤ちゃんと二人だから、寝られる時に寝て、出来る時に掃除して洗濯物干して夕飯準備して。

    旦那が帰宅したら、翌日の買い物行ったり、買いだめしたり。

    子供は自分のやる事をちゃんとやってくれてたから、寝不足以外は問題無かった。

    ミルクにしたら、寝不足解消されるんだろうなーと思いながら、一人目で出来なかった憧れの母乳育児だから頑張った。
    半年もしたら寝不足も慣れたわ

    • 5
    • 18/01/25 22:27:29

    本当、苦労自慢レスいらないw
    家事育児なんてたいしたことないんだから産後でも努力すればできるっしょ、それより俺しんどいんだけどーってか。
    自己中極まりないな。

    • 3
    • 18/01/25 22:25:46

    >>208 そりゃあ上手く行ってるならまだしも 主の所は この生活でお互いギクシャクしてるんだよね。 子供の心のケア所じゃないわ。

    • 3
    • 18/01/25 22:24:44

    里帰りか産後手伝いに来てもらった人と、里帰りも手伝いもなしだった人と意見別れるよね。

    • 5
    • 18/01/25 22:21:57

    主の旦那ってさ、仮に実母の手伝いがなくて主が体力的にも精神的にも疲れて不安定になったとき、面倒臭そうに自分の不機嫌出して部屋にこもるって同じ結果になりそうだよね笑

    • 10
    • 18/01/25 22:21:25

    >>203
    お世話って意味だけならね。でも心のケアとか考えたら大人の手が多い方がいい。

    • 0
    • 207
    • 名古屋味噌おでん
    • 18/01/25 22:19:36

    主さんにとっては実母だからきにならないことも
    夫にとっては他人の姑
    良いところも悪いところも気になるはず。
    これって奥さんにとって夫の母に対する感情もおなじよね。

    • 7
    • 206
    • たまごは溶かして飲む派
    • 18/01/25 22:19:33

    上は小学生で夕方近くまでいないし、給食もあるだろうし、ちょっと赤ちゃん抱っこしといてもらうとかも可能だろうし、トイレも自分で行けるし

    • 4
    • 205
    • 新潟雪国おでん
    • 18/01/25 22:17:27

    旦那に実家帰ってもらえば?

    • 5
    • 204
    • たまごは溶かして飲む派
    • 18/01/25 22:16:28

    まぁやるしかないってなったらなんとかなるよ。

    • 4
    • 18/01/25 22:15:41

    >>186
    うちもそうだったけど、上が小学生だと楽じゃない?

    • 4
    • 18/01/25 22:15:24

    旦那に1ヶ月どっか行って貰えばいいよ。
    だって、主も赤ちゃんも1ヶ月外出できない。実母がいなくなったら家事掃除上の子の世話相手がいなくなるし主が身体壊す。平気だと思っても後々更年期に響くよ。
    それが嫌なら実母の役目を旦那に果たしてもらうしかないよね。
    料理洗濯掃除上の子の世話全部してくれるの?って。

    • 9
1件~50件 (全 318件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ