大学進学のための貯金 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~65件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • 博多おでん
    • 18/01/21 23:02:42

    >>46 一部にしか知られていないんですかね、教育資金贈与。

    • 1
    • 18/01/21 23:03:31

    家計圧迫するなら、3万円くらい稼いだほうがはやくない?
    銀行行ってFPに相談したら?

    • 4
    • 18/01/21 23:05:43

    >>46
    前もって子供名義の教育贈与専用口座を作ってそこに入金しておくんだよ。そこから必要な分だけをおろしていく。で、年に一回まとめて領収書を提出。

    • 2
    • 18/01/21 23:07:29

    お金持ちの身内に感謝だね

    • 3
    • 55
    • 黒はんぺん
    • 18/01/21 23:09:04

    教育費が家計を圧迫って、たかだか小学生以下の子供じゃん。そんなんで中学生以上になったらどうやって生活していくつもり?

    • 6
    • 56
    • おでんはおやつ
    • 18/01/21 23:10:52

    贈与税というのは、個人から財産をもらったときに発生する税金です。ただし、祖父母や親から、生活費や教育費などを必要なときにその都度渡す場合は、贈与税はかかりません。また、それ以外に使うお金であっても、年間で110万円以下であれば、贈与税は発生しません。

    ただ、ここで気をつけたいのが、「必要なときにその都度」なら非課税、ということ。たとえば「孫の将来の大学入学費用に」「教育費を数年分まとめて」などの理由で、祖父母からまとまった額の援助を受けてしまうと、それは贈与税の対象になってしまいます。

     

     

    ■1,500万円まで一括贈与が非課税になる「教育資金一括贈与制度」とは

    実はこのような教育資金の一括贈与について、もらう側1人につき1,500万円までが非課税になる「教育資金一括贈与制度」という制度があります。通常の贈与の場合、非課税になるのは年に110万円までですが、この制度を活用すれば、祖父母が「孫のためにまとまった援助を」と言ってくれても税金がかからずに済みます。

    ただし、この制度を利用するには、いくつかの条件があります。

    1つ目は、贈与を受けたお金の使い道は教育資金に限られる、ということ。たとえ子どものためであっても、洋服代やおもちゃ代などには使用できません。対象となるのは入学金や授業料などのほか、通学定期代や給食費なども。塾や習い事の費用は500万円までなら対象になります。

    2つ目は、制度を利用するためには金融機関に専用口座を開設し、きちんと申請を行わなければいけない、ということ。お金を引き出す場合には、領収書などの提出も必要になります。申請方法はそれぞれの金融機関によって異なるので、一括贈与を考える場合は事前に銀行などで相談するとよいでしょう。


    ■意外なデメリットも!? 「教育資金一括贈与制度」の注意点

    祖父母が「元気なうちに孫にまとまった援助をしたい」「援助の対象を教育資金に限定したい」などと考える場合はメリットになる、この「教育資金一括贈与制度」。

    でも、思わぬ落とし穴もあるので注意が必要です。贈与を受けてから「こんなはずじゃなかった」ということにならないよう、デメリットもしっかり知っておきましょう。

    まず、一括贈与されたお金は、贈与を受けた本人が30歳になるまでに使わなければ非課税の対象になりません。教育資金として使いきれなかった分は贈与税の対象になるため、たとえ範囲内であってももらいすぎには注意しなければいけません。

    また、たとえ祖父母が援助を申し出てくれたとしても、祖父母自身の老後資金が足りなくなっては本末転倒です。一括贈与をしたあとで「やっぱり返して」というわけにはいかないため、将来を計画的に考えることが必要です。

    「教育資金一括贈与制度」は、一見すると非課税の範囲が大きくお得なようですが、人によっては毎年110万円までの贈与の方がメリットが大きいこともあります。祖父母が「孫に援助したい」と言ってくれたときには、よく話し合って、子どもにとって有益な方法を選びたいですね。

     

     

    (かとうともみ)

    本記事は「ウーマンエキサイト」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。

    ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。





    • 1
    • 57
    • 富山おでん
    • 18/01/21 23:11:28

    ここんちの子、大学行けねえだろ
    800万あるのと600万じゃ違いますかなんて質問、、アホなの?
    母親がこれじゃ

    • 8
    • 18/01/21 23:12:30

    家計を圧迫て。
    なぜ3人産んだ?

    • 8
    • 59
    • おでんはおやつ
    • 18/01/21 23:13:26

    >>51
    知られてるけど、内容を理解している人が少ないんだろうね。

    主みたいに。

    • 1
    • 60
    • おでんはおやつ
    • 18/01/21 23:15:04

    >>51
    >>56に貼り付けてあげたから、よく読んでね。

    • 1
    • 61
    • 黒はんぺん
    • 18/01/21 23:16:54

    >>56

    ごめん、これわかってるつもりだったけど、これ読んでも前もってまとめて贈与?が違法とか言ってた意味がよくわかんないんだけどどういうこと?

    • 1
    • 62
    • 博多おでん
    • 18/01/21 23:17:47

    >>60 え?私ですか?

    • 2
    • 18/01/21 23:20:48

    >>59
    え?主は一括贈与の話をしてるんだから間違えてないよね。

    • 1
    • 64

    ぴよぴよ

    • 65
    • 金沢おでん
    • 18/01/21 23:38:03

    自分達が自力で稼いだものが すべてと考えて 生活してください。
    でないと8年後に600万も残ってませんよ。

    • 5
51件~65件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ