6歳年長。幼稚園でのごっこ遊びで家の住所

  • 乳児・幼児
  • おでんはおかず
  • 17/12/14 09:24:15

昨日から6歳年長の娘がしつこく家の住所を聞いてくるから理由を聞いたら幼稚園のお店屋さんごっこをするのに必要だからと言われました。

最初はお友達同士でごっこ遊びをする為だと思い住所は大事な物で必要以上に言わない物だと言い聞かせた上で教えられないと言ったら「先生が聞いてきて言った」とグズグズ言われました。
送迎の際に先生からは何も言われていないしお便りや掲示板にも書いて無いから今朝、確認したらごっこ遊びを通して住所を覚えて迷子になった時に備えるみたいな事を言われました。

無闇やたらにまだ小さい子供に教えてその辺で言いふらされても嫌だから丁目までは教えたけど…でも、住所って個人情報だよね?
園に苦情出すのってあり?っていうか年長ならもうみんな住所教えてるの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/12/14 18:32:25

    ○○市○区まで教えてあとは誤魔化しました

    • 0
    • 17/12/14 16:59:40

    私も嫌だ。
    たかが住所でも悪用される危険性はあるし各家庭で必要に応じて教えるで良いよ。
    何でごっこ遊びで住所を教える必要があるのか謎。

    • 2
    • 20
    • じゃがいも
    • 17/12/14 13:22:47

    私も主と同じで住所を必要以上に教えたくない派。
    やっぱり年長って言ってもまだ「見て、見て。聞いて、聞いて」って感じで言い聞かせても時と場所を選ばずにうっかり言ってしまう子もいるしね。
    要はそれぞれの家庭の価値観と子供の性格でタイミング見て教えるのが良いんだと思う。

    そもそも幼稚園の遊びの延長で住所って所も何か抵抗ある。
    どういう状況で住所を使うのかを教えたいんなら先生が作った架空の住所で良いじゃんって思うわ。

    • 0
    • 17/12/14 11:09:32

    >>18
    小学校入学後のことは家庭でフォローすればいいのでは

    • 1
    • 18
    • ソーセージ
    • 17/12/14 11:06:39

    >>17いまはそうだろうけど今後のために指導するべきでは?

    • 0
    • 17/12/14 11:04:08

    >>16
    無闇に他人にって言うけど未就学児だったら親と離れるのは園と習い事ぐらいで
    不特定の他人に単独で接することはないからそこまで気にしなくていいんじゃない?

    • 2
    • 16
    • ソーセージ
    • 17/12/14 10:58:21

    苦情まではあれだけど…住所はちょっと怖い気持ちは分かるな。
    普通に持ち物とかじゃなくて個人情報だし幼稚園から事前に一言あっても良かったんじゃないかと思う。
    もちろん幼稚園でもむやみやたらに他人に言わないと指導はしてくれてるとは思うけどね。

    • 0
    • 15
    • 金沢おでん
    • 17/12/14 10:54:12

    住所と電話番号は教えないとダメだよ。むやみに言わないことも合わせて教える。

    これから小学校に上がって、お手紙って少なくならないかな?
    授業で必要な物をお手紙じゃなく子どもから聞かなきゃいけない事も出てくるよ。
    その練習じゃないかな?

    • 1
    • 17/12/14 10:48:14

    年長なら言えるし無闇に言わないことも理解できるよ
    私は自分で教えたよ

    • 1
    • 13
    • 味噌だれください
    • 17/12/14 10:23:33

    イヤだな。苦情は言わないけど。
    それなら前もって園から家庭で指導依頼が来て欲しい。

    • 1
    • 12
    • じゃがいも
    • 17/12/14 09:57:22

    モンペかよ
    やめなよ、恥ずかしい
    年長なら自分の子供にむやみに住所を言わないように言い聞かせればいいじゃん

    • 4
    • 11
    • おでんはおかず
    • 17/12/14 09:56:41

    4月から小学生なら住所くらいは言えたほうがいいかも。

    うちの園も、先生から子供にお便りや連絡ノートには書かずに『○○持ってきてね』ってあったよ。小学校でもそんなことがあるからって練習だったけど、きちんと家で伝える子はいつも少数で同じ子だったって。だから主さんの子供は先生のお話きちんと聴いてて偉いね!

    • 0
    • 10
    • もめん豆腐
    • 17/12/14 09:49:09

    主の家は豪邸なの?普通の家なら自分の子供が住所言いふらしても、そこまで気にする事ないと思うけど。

    • 1
    • 17/12/14 09:45:03

    まぁ、主の気持ちも分からなくはないよ。
    どんなに子供に言い聞かせても褒めてほしくて言っちゃう子も中にはいるしね。

    うちの園でも小学校に向けて子供から親に言うようにするって事はあるけどあくまでも持ち物関係だけ。
    住所は確かに個人情報だから先生から子供+先生から親にって感じで一言あっても良い気がする。

    • 2
    • 8
    • がんもどき
    • 17/12/14 09:45:01

    うち年少でまだ教えてないけど、むしろ幼稚園のうちに覚えさせないとダメなんだと思ってた。
    自分も幼稚園の時は住所覚えてたし

    • 3
    • 7
    • 魚つみれ
    • 17/12/14 09:44:11

    住所と電話番号は就学時検診で聞かれるかもしれないから教えておくようにって園から言われてたから教えたよ。
    うちの子は町名までしか言えないけどね。
    でも同じように言いふらされたら防犯上怖いから就学時検診で聞かれても「わかりません」て答えなさいって教えてるお母さんもいたよ。

    • 0
    • 17/12/14 09:39:31

    へー。こんなことも気にしなくちゃいけないんだ。私無頓着だから感心する。

    • 1
    • 17/12/14 09:32:57

    何でも苦情だね。
    住所覚えるのは子供の為になる。外では警察以外の知らない人には絶対言わないと教えるのも子供の為になる

    • 5
    • 4
    • 糸ごんにゃく
    • 17/12/14 09:32:44

    まずお便りにでない件について。
    先生や園の考え方によるのだろうけど、うちの子の園はわざとそれしてたよ。できたら明日までに〇〇を調べてきてねって宿題みたいなもの。
    そんな話、子から聞いてないよーそれいつの話?って家もあれば、親も一緒になって調べてパソコンで印刷までしちゃったり、各家庭でバラバラだった。
    先生は、小学校生活にむけて自分でやるってことを意識づけるためのものなので、できないからって叱ったりしないでくださいねって言ってた。主さんのところもそんな可能性あるかも?

    住所だけど、都会は知らないけどこちらの田舎では小学校の登校班の班分けの絡みもあるので、町+丁目だけは最低でも記憶させておいてっていうのを入学前に言われてた。
    自分で小学校に行くことを考えたら、住所記憶しておいたほうが良い面もあるんじゃない?

    私なら苦情出しません。

    • 0
    • 3
    • おでんはおかず
    • 17/12/14 09:32:29

    >>1
    >>2

    意外と普通なのか…うちの子覚えた事を喜んで周りに言う所あるから特に不安に思うんだよね。

    • 0
    • 17/12/14 09:29:42

    うちも年長、住所は言えるけどむやみには言わない。
    年長なら言っていい場所かどうかわからない?
    言いふらすなんてことないと思うけど。

    • 4
    • 1
    • はんぺん
    • 17/12/14 09:27:02

    年中だけど住所覚えてるよ。
    子供が言いふらすって別に子供同士のやり取りの中でだけで知らない人にベラベラ話すわけじゃないでしょ?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ