色覚異常があったお子さん

  • なんでも
  • 汁はちくわで吸う
  • 17/12/13 19:04:12

いますか? 先日、学校でやった検査で色覚異常がみられ、眼科で検査する様にお手紙をもらいました。それでネットで調べたら色覚検査が出来るような画像が何個かあり、我が子に何個からやせたらまさに色覚異常がある子の答え方をしました。びっくりしてしまいましたが、検査に引っかかった事は仕方ないし、検査は任意だったけど受けて良かったなと思いました。本人にも疑いあるから眼科行かなきゃだよーと言ったら、前もって検査前に学校で色覚異常について話されてて、そんな珍しいことじゃないこと、就けない仕事があることなどを先生から聞いていて、別に気にしてないようでした。
我が子は小6ですが、色覚異常があるお子さんをお持ちの方、もしくはご本人さん、何か日常で困る事はありますでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/12/13 23:04:51

    赤いコンタクトするの?

    • 0
    • 56
    • 注意しても鍵をかける娘へ
    • 17/12/13 23:00:19

    私が色弱。兄は大丈夫。娘も大丈夫。
    私の息子は遺伝で100パー色弱って分かってるから検査はしない。検査したら「異常」ってハンデが書かれるだけだから。
    私は母に、電気治療やらされたけど、痛みで暗記しただけ。お金の無駄だった。
    弱い色は自覚してるから、周りと意見がずれたらおとなしくしてる。
    息子にも、そう教えてる。
    刺身の色も肉の色も私なりに見えてるから、困ったことはない。
    一回だけ、書類にマーカーしました。っていわれたけどどこにもなくて、旦那に聞いたらうっすい黄色で線があった。

    • 1
    • 17/12/13 22:58:19

    >>8
    学校の任意の検査を一応したら発覚して、眼科で再度検査して確定しました。
    詳しい検査をしたかったら総合病院に紹介状書きますよって言われましたら、眼科の検査では息子は軽度だったのでやめました。
    この先、良くなることもないけど悪化することもないって言われましたよ。

    • 0
    • 17/12/13 22:50:11

    >>11
    そうなんだよね。息子って分かった時から心配だった。だから他にも有るけど
    遺伝的にほぼ正常って成ってるよ

    • 0
    • 17/12/13 22:44:19

    >>43
    因果関係は知らないけど、兄も含めうちは一家揃って視力悪い。

    でも色覚異常ある祖父は、90にして未だに裸眼で視力バッチリだから関係ないかも。
    兄が色覚異常で自分が弱視疑いだったから書いちゃったけど、紛らわしくてごめんね。

    • 0
    • 52
    • たまごは溶かして飲む派
    • 17/12/13 22:40:27

    参考までに。

    • 1
    • 51
    • 名古屋味噌おでん
    • 17/12/13 22:36:32

    >>11
    ?母親が色弱あるなら息子は必ず色弱になるんじゃないか?
    後天的な色弱なのかな?

    • 1
    • 50
    • さつま揚げ
    • 17/12/13 22:35:15

    旦那は色弱だけれど視力は普通 普通に生きていれば色の間違いで困る事はない 色は並べると違いがわかるが単体では間違う 緑と青が特にわからないらしい 会話で「えー!緑だったの?ずっと青だと思ってた!本当に緑?」とかいう会話がうざい位かな、青でも緑でもどっちでも困る事はない

    • 0
    • 17/12/13 22:31:20

    >>32です。
    色々教えて頂き有難うございます。

    任意、受けるか受けないか、なんか用紙があった。
    受けられるモノはなんでも受けなーと子供に言った。
    「受ける」で出したら、クラスで何人かが呼ばれて保健室で受けたと子供に聞いた。
    受けた子が少ないなーと印象を受けた。
    色々思い出しました。

    • 0
    • 17/12/13 22:28:16

    男の子に出る率が高いんだったけ?!
    母親がもってると女の子には出ないけど男の子には出たりするって聞いた
    私が四人姉弟だけど、私を含め女3人は大丈夫だけど、弟は検査に引っかかる

    弟は特に日常困った様子はないし、普通に働けています

    • 1
    • 17/12/13 22:26:59

    >>41
    詳しくは聞いたことないけど、本人には見えないのが当たり前みたいだから、多分慣れだと思う。

    • 1
    • 46
    • たまごは溶かして飲む派
    • 17/12/13 22:25:38

    >>43
    弱視は関係ないよ。
    知ってる身内達はむしろずっと1.5自慢だった。

    • 0
    • 17/12/13 22:22:36

    >>42あっ!そういう感じなんだ!
    いろんな色がとかじゃなくて、決まった色がわからないんだ。なるほど~


    • 0
    • 44
    • たまごは溶かして飲む派
    • 17/12/13 22:22:15

    >>31
    色弱の父と父の兄は落ちたよ、大昔の話だけど。

    • 0
    • 43
    • おでんはおかず
    • 17/12/13 22:19:19

    >>40
    色弱の人って弱視系なの?うちの夫も、視力極端に悪い

    • 0
    • 42
    • おでんはおかず
    • 17/12/13 22:18:01

    >>38
    程度による。
    うちの夫は何が強いかわかんないみたい。緑に黄色を入れてる黄緑とか・・・緑ではないというのはわかるみたい。表現の問題かと思っていたけど色弱だったわ。

    例えば赤が欠落とか。
    基本、色は赤、黄色、青を混ぜているので緑だと黄色+青だけど黄色が欠落していれば緑が黄色に見えるよね。

    • 1
    • 17/12/13 22:17:33

    >>39光加減。そういう判断の仕方は病院とかで教えてもらうのかな?
    気づかなくてわたっちゃうとかあったらこわいね。。

    • 0
    • 40
    • 小田原おでん
    • 17/12/13 22:17:08

    実兄と母方の祖父がそう。
    母と私はかなりの近眼で、私は子供の頃に弱視疑いだった。

    昔から「お兄は色見るのがちょっと苦手なんだよね~」くらいの感じ。普通に学生生活して免許も取って、普通の会社員してるよ。
    プリントとか電化製品の充電ライトとか、稀に色の見分けがつかないみたいで、そういう時に「これ何色?」「○色だよ」ってやり取りするくらいで、普段それを感じさせることは無いよ。

    • 0
    • 17/12/13 22:13:36

    >>38
    旦那は微妙な光加減で判断出来るって言ってたよ。

    • 1
    • 17/12/13 22:12:20

    色覚異常ってちがう色にみえるんでしょ?
    信号とか大丈夫なの?

    • 1
    • 17/12/13 22:11:08

    >>31
    うちの息子、色弱なんだ。
    警察官にはなれるの??
    嬉しいかも。

    • 0
    • 17/12/13 22:06:39

    >>34
    旦那がそんな感じだ。
    電車の運転士になりたくて、その為の高校に行ったけど、色覚異常が分かってなれなかった。

    • 0
    • 35
    • おでんはおかず
    • 17/12/13 22:04:26

    >>32
    差別だーってね。でも、知らずに成人して、ある日、就職で落とされる。
    色弱ってなにー?????????????????

    主人は緑に黄色が入っているとかそういう系がわかんないみたい。
    紫にピンクを入れた色だねとか。
    本人からすると差別?なにが差別や!!!知らして当然と怒っていた。
    自分が色弱の自覚あるから私との色の違いに「ああ、そうみえるんだ」と何も言わないみたい。

    一級建築士しているけど、自覚あるから微妙という色は確認するそうだよ。
    姑が自覚ないからムカつく。お前、障害者やねんで!!!代々、引き継ぐ。
    小さくなってろと言いたくなる。私は障害児産んでと責められたのでで・・・

    • 2
    • 34
    • 名古屋味噌おでん
    • 17/12/13 22:00:11

    >>32
    今また見直されて、任意だけど実施する学校はかなり増えてるらしいよ。
    この間テレビでやってたのが、一時期廃止されてた時に小学生中学生だった子達でその中の一人が幼い頃から飛行機が大好きで絶対に飛行機に関する仕事に就くってずっと頑張ってきてその為の学校にも行ったのに、採用試験で色覚異常が発覚して道が閉ざされた。

    本人は、「小学生の時にもし色覚検査があったなら、そこで発覚して早く違う道も目指せたと思う。この歳になって発覚したのは後悔」みたいな事言ってた。

    なんだかこの子が自分の息子だったら親として本当に辛い。
    色覚異常って、日常生活にはほぼ支障がないから検査しない限り気付かないんだって…

    • 2
    • 33
    • たまごは溶かして飲む派
    • 17/12/13 21:58:49

    >>32
    うん、私の時代はあったけど今の学校はやらないよね。任意でやるとかあるの?

    ちなみに私の父方が色弱家系×母方正常→私保因者→子どもが男の子と分かった時、ホントにドキドキだったよ。1/2確率で私のせいになるって。
    一応大丈夫そうだとホッとしたら、まさかの旦那父方兄弟も色弱だと知った。旦那は全く知らなかったと。

    • 1
    • 17/12/13 21:46:13

    あれ?
    この検査がなくなったんじゃなかったっけ?

    • 0
    • 17/12/13 21:44:51

    >>19
    医師、警察官はなれるよ

    • 0
    • 30
    • たまごは溶かして飲む派
    • 17/12/13 21:38:23

    私、まっっったく自覚なくて、そういう自分でするテストみたいなのも全然大丈夫なのに、就職の時の検査で色盲?の疑い みたいにでた。
    かなり色の区別ついてるつもりなんだけど
    なんだったんだろ

    • 0
    • 29
    • おでんはおかず
    • 17/12/13 21:36:11

    >>22
    それは酷いんだね

    • 0
    • 28

    ぴよぴよ

    • 27

    ぴよぴよ

    • 26
    • おでんはおかず
    • 17/12/13 21:31:14

    うちも夫が色弱。ある日、微妙な色を間違えたため発覚。色弱検査のかなりで見えない。息子は染色体異常。姑に「障害児うんで」と言われた。お前が障害者なんだよと思った。

    娘生まれて心配。保因者やん

    • 2
    • 25
    • 博多おでん
    • 17/12/13 21:11:08

    旦那が色弱。
    うちは娘が居るから、50%の確率で保因しているはず。そして、娘が男の子を産んだら色弱の可能性が高い。
    だから、旦那の母親の父親(旦那のおじいちゃん)が色弱だったはず。昔の人だから もう調べようがないけど。
    旦那は 一応公務員で就職の時にひっかかってるけど、採用してもらえたみたい。
    何色か混ざっていると見分けが付かないらしい。色弱レベルはわからないけど。
    たまに茶色とか濃い緑とか、私と意見が合わない。

    • 4
    • 17/12/13 21:07:16

    以上の度合いにもよるだろうけど
    自覚していれば日常生活には不便ないと思います
    知人は緑と茶色の区別がつきにくいことがあるようです
    暗めの濃い茶色だと選んだ服が実は深緑だったみたいな感じ
    複雑な色というか中間色が判断つきにくいみたい

    • 1
    • 17/12/13 21:05:37

    うちの息子もそうだけど、調べたからって治る訳じゃないし、矯正メガネとかあるみたいだけど、使ってないよ。もう社会人だけど、普通に生活してます。どのくらいのレベルかは知っておいた方が良いかもね。

    • 2
    • 17/12/13 21:01:12

    旦那が色弱。肉が焼けたかわからないみたい。

    • 1
    • 17/12/13 21:00:53

    生まれつきこんな見え方だから困ってないって言ってた。
    でも操縦士に なれなかったと残念がってた。

    • 0
    • 20
    • だし巻き玉子
    • 17/12/13 20:58:11

    異性の子供にどんどん遺伝していくんだっけ?
    兄が色覚異常だけど、ボイラーの資格?が取れなかったらしい。
    あと免許は教習受け始める前に信号の色の検査みたいなのやって、無事に取れたよ。

    • 1
    • 17/12/13 20:56:05

    >>11
    だけど、眼科で検査した方が良いよ。
    医者・パイロット・警察官やらなれない職業一杯有るから

    • 2
    • 18
    • こんにゃく
    • 17/12/13 20:43:56

    うちの父方の祖父が軽度色弱だった。
    特に日常生活に支障もなく過ごしてたよー。

    • 1
    • 17
    • 汁はちくわで吸う
    • 17/12/13 20:34:27

    昔知り合いにいたにだけど、プレゼンテーションの資料作るときに色合いが独特で、色覚異常がない人には見にくくて注意受けてた。

    • 0
    • 16
    • 小田原おでん
    • 17/12/13 20:27:06

    息子の職業、警察官もいいね!って旦那と話してたらまさかの色覚引っかかり。

    • 2
    • 17/12/13 20:23:28

    うちは保因家系。小さい頃は幼い故か色弱のせいかわからないくらい曖昧な違和感だったけど、小学生になって検査して確定。図工とか絵を描く授業で困ったことはないようだし、先生にも確認したけど、先生がそれを感じることはないって。でも遠くに見える曖昧な色や疲れて集中力が散漫な時は間違えてる。

    • 1
    • 14
    • 北海道おでん
    • 17/12/13 20:07:23

    >>1
    初めて聞きました。
    専用レンズは割高になりますか?

    • 0
    • 13
    • おでんはおかず
    • 17/12/13 20:04:20

    息子も多分そう。
    緑と茶色の区別が出来てない。
    検査行こうと言っても、別に困ってないから行かないって言ってるんだけど…どこかのタイミングでは連れていかないとな~とは思ってる。

    • 0
    • 17/12/13 20:01:45

    私は目の疾患による後天的色覚異常なのでちょっとケースが違いますが…。
    普段の生活の深刻な困り事は、あまりありません。
    ただ他の人と見え方が違うので、例えば「茶色のペン取って」と言われて黒を渡したり、良い組み合わせ!と思って着た服がすごい色だったり、きれいに見えるものが違うので共感できなかったりということはあります。
    それでもだんだん自分の見え方が分かってくるので、大きな間違い(と言っていいのか分かりませんが、他の人との違い)はしなくなってきました。

    • 0
    • 17/12/13 19:58:05

    私が重い色弱だよ。生まれつきだから当たり前と思って不便は無いけど就職先決まらなかった~息子にも遺伝すると聞いてたから三歳から眼科で検査してたよ。正常だって分かってお祝いした。長文失礼

    • 3
    • 17/12/13 19:49:02

    日常では困ることないけど、あまりにもひどいと免許とれないみたいだね。

    • 1
    • 17/12/13 19:46:36

    将来につく仕事とか?

    • 0
    • 8
    • 汁はちくわで吸う
    • 17/12/13 19:39:56

    >>6そうみたいですね!息子が検査の紙を持って来たときに言ってました。
    お子さん、学校で指摘され、眼科にいかれたんですよね?そしたら、その場で診断された感じですか?それでその場で終わり、というかんじなんでしょうか?
    調べたら、治療法はないみたいだし、お灸?もあるけどあまり効果はないとか…

    • 0
1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ