災害時の障害者用バンダナ…大垣市が作成

  • ニュース全般
  • 春夏冬
  • 17/11/16 18:27:31

大垣市は、障害者団体の要望を受け、災害時、障害者に身に着けてもらうための「災害時障がい者支援用バンダナ」を作った。避難する時や避難所などで、障害の種類や配慮が必要なことを周囲の人に知ってもらい、支援を受けやすくするのが狙い。こうしたバンダナの作成は、県内の自治体では初めてという。

バンダナは80センチ四方で綿100%。黄色地の四隅に「耳が聞こえません」「目が見えません」「障がいがあります」「医療的ケアが必要です」の4種類の言葉と、「お手伝いをお願いします」や「配慮をお願いします」という対応を依頼する添え書きが黒字でプリントされている。

 自分の障害に対応したメッセージが背中側に見えるように折って肩にかけ、胸の前で結ぶ。三角巾として止血や包帯にも使えるほか、火災時は煙を吸い込まないよう口や鼻を覆うハンカチ代わりにもなる。

 市では2000枚を用意。市内の障害者団体を通じて配るほか、市障がい福祉課窓口で、市内在住、在勤、通学の希望者にも配布している。

http://sp.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20171116-OYTNT50051.html

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/11/20 11:03:01

    >>12 なんで嫌がるの?

    • 0
    • 12
    • じゃがいも
    • 17/11/20 08:24:26

    義弟が2人全く聞こえないレベルなんだけど、これつけるのは嫌がると思う。
    アレルギーある子供にはいいと思う。災害時は特に勝手に食べ物あげちゃう人いると思うから。

    • 1
    • 17/11/20 07:36:41

    耳が聞こえませんっていうのが一番重要な気がする、
    目とか医療ケアとかはなんとなくわかるよね。
    まあ、なんとなくわかるぐらいじゃ緊急時気に留めてもらえないから作るんだろうけど。

    • 1
    • 17/11/20 07:35:14

    これはいいね。

    • 3
    • 17/11/20 07:32:21

    >>8
    子供が療育に通っていてそこで役員をやってる関係でいろんな障害者団体との交流もありその際、このヘルプマークの活用についても聞きました。

    難病の方以外にも見た目には分からない障害を抱えてる方にも使えると聞きました。

    • 0
    • 8
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/11/20 00:50:45

    >>4 これ難病患者用じゃなくて障害者にも使えるの?

    • 0
    • 17/11/19 23:39:47

    >>6それが一番の心配です。

    • 0
    • 17/11/17 09:38:27

    凄く良い物だとは思うけど…。
    一部の心無い人から嫌味や嫌がらせの標的にならないか気になる

    • 6
    • 5
    • 人肌恋しい
    • 17/11/16 18:49:13

    各自治体が管理してちゃんと持つべき人に持たしてほしい。

    • 1
    • 17/11/16 18:43:39

    >>2
    普段の場合はヘルプマークっていうのがあるよ。

    • 2
    • 17/11/16 18:40:16

    悪用して騙すような人がいそうで怖い。
    医療的ケアやアレルギーなんかは便利だけど軽度知的とか発達障害の人は微妙かもしれないね。

    • 3
    • 2
    • 紅葉ドライブ
    • 17/11/16 18:39:54

    いいね!でも災害時に関わらず普段からして欲しいな

    • 1
    • 1
    • おセンチな気分
    • 17/11/16 18:36:23

    こういうのは確かに大事。
    でも、健常者が悪用しないように対策はするのかな?って思う。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ