新生児黄疸と発達障害 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~79件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/09/14 23:10:34

    >>50
    子どもを授かる事や出産自体が奇跡なのに十月十日大切にお腹の中で育ててきた子の生まれてすぐの産院のケアの方法がきちんとしてないと腹たちますね。ありえませんね。。
    母側としてはなにもかも初めてで分からないというのに…

    • 1
    • 52
    • じゃがいも
    • 17/09/14 23:11:25

    >>47
    わかってるなら何故誤解を招くような書き方してるの?
    わかってるなら、核黄疸=何かしら病気抱えてる事が大半だから産後ケアでどうこうなる話ではないと理解できるはずだけど

    • 1
    • 17/09/14 23:18:02

    >>52
    光線療法をした子がみな発達障害ではないと思う。と書いてますよね。

    光線療法を必要とするくらいの黄疸だった子の発達障害率は、受けなかった子よりも高い。と聞いた。という話しです。
    全員そう。ではなく、受けてない子よりもリスクが高い。と聞いたので
    ご意見を聞きたかったのです

    • 0
    • 54
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/14 23:47:46

    した子もしてない子も発達障害っぽい
    まぁ、わたしがたぶん発達障害だからね

    • 1
    • 55
    • 虫の鳴き声(コオロギ)
    • 17/09/14 23:48:28

    上の子1日黄疸で保育器入ってグレーかな。下の子は1ヶ月はなかったと思うけど長期間光治療。知的障害重度で自閉症。

    • 0
    • 56
    • 銀杏踏んじゃってくさい
    • 17/09/14 23:52:28

    長男→高ビリルビン。多動なしADHD普通級。
    次男→黄疸なし。多動ありADHD支援級。
    三男→黄疸なし。健常。

    長男が就学のために検査受けてADHD判明したけど、旦那もそっくりだから遺伝だと思う。

    • 3
    • 17/09/15 00:03:26

    >>3
    私O型、子供B型だけど黄疸でなかったよ。
    母乳が出やすいのもO型なの?

    • 0
    • 58
    • モンブラン
    • 17/09/15 00:12:41

    うちの長女ADHDだけど、黄疸ではかったよ。

    思うんだけど、発達障害は先天的なもである確率が高いから、出産方法やその後の治療は緩和でるかどうかだけ。やるなら旦那と主さんの遺伝子を調べるところから始めなきゃ意味がないと思う。

    • 1
    • 59
    • 紅葉ドライブ
    • 17/09/15 00:27:53

    >>57
    100人いて100人がなる訳ではないよ。ただなりやすいってだけ。
    O型は母乳が出やすいっていうことはないよ。
    母乳の出やすさはプロラクチン、オキシトシンってホルモンが関係してて血液型とは関係ないよ。

    • 1
    • 60
    • こたつ出すタイミングに迷う
    • 17/09/15 00:32:28

    >>3
    おー、当てはまってるー。でも子供たち全員同じ血液型だけど、黄疸出たのは長男だけだわ。

    • 0
    • 17/09/15 00:41:24

    えっと、まず主さんの子は今何歳なのかな?
    もしまだ赤ちゃんなら、今から心配しても仕方ないよ。
    産後なら色々不安になる時期と思うけど、案外色々大丈夫だったりするものだよ。

    うちの子も黄疸治療して退院が伸びたけど、今元気な3年生だよ(^^)

    • 2
    • 17/09/15 01:28:17

    うちも黄疸で治療した。ADHDだよ

    • 2
    • 17/09/15 01:39:44

    私B型、息子B型。
    カンガルーケア無し、おっぱいは吸わせてたけどミルク追加。
    光線治療24時間してるけど健常だよ。
    医者には大きい赤ちゃんだと黄疸出やすいって言われた。
    娘B型。
    カンガルーケアとおっぱいは息子と同じ。
    低血糖でブドウ糖点滴したけど黄疸無しで健常。

    • 0
    • 64
    • てんとう虫(でかい)
    • 17/09/15 01:44:32

    2人共にしたけど、発達障害じゃ無いよ。

    そんな事聞いた事無いよ。

    • 5
    • 65
    • シャインマスカット狩り
    • 17/09/15 12:17:05

    黄疸は母乳の子に多いんだよ。
    1人目が黄疸でて光線治療したけど普通に高校生になりましたよ。
    2人目は黄疸はでなくて、知的障害ですわ。

    • 4
    • 66
    • こたつ出すタイミングに迷う
    • 17/09/15 12:21:52

    結局主はどう言う状況で、なにがいいたいの?

    • 2
    • 17/09/15 12:50:02

    黄疸出たけど今のところは問題なし。
    まあまだ2歳だからわからないけど。
    病院によって、光線療法する基準の数値が違うよね?

    • 1
    • 17/09/15 12:55:10

    血液型不適合で交換輸血と光線やったけど、全く問題なく育ち いま高1です。

    • 1
    • 17/09/15 13:00:07

    >>51
    いくらなんでもその言い方は何様?と思うけど。

    • 0
    • 17/09/16 09:16:02

    >>54
    私たぶん発達障害だけど家の子は違うよ。

    • 0
    • 71
    • もみじまんじゅう
    • 17/09/17 09:43:23

    主の書き方で光線治療=発達障害のリスクがあがる、と勘違いしてしまう人が多いよ。
    心配なのはわかるけど、もう少し分かりやすいトピを立てた方がよかったのかもしれないね。

    • 4
    • 72
    • シャインマスカット狩り
    • 17/09/17 09:49:05

    上2人はした、4年と2年。
    末はしなかった3歳。

    誰も今のとこ指摘受けてないかな。

    • 0
    • 73
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/17 10:24:45

    3人とも光線治療したー

    3人とも発達障害です
    タイプは違うけど。

    • 3
    • 74
    • 女心と秋の空
    • 17/09/17 11:03:41

    光線療法が悪いわけじゃないでしょ。
    むしろ光線療法した方がいいんだよ。
    数値ぎりぎりで光線療法しなかった子の方が、ちょっと心配だと医師たちは話してる。
    医師や看護師の子供が生まれたら、ビリルビンクリアしても光線療法してるよ。
    医療費が安すぎて、全員にはできないから数値を定めてるの。

    • 3
    • 75
    • おセンチな気分
    • 17/09/17 11:09:36

    うちもした。障害あるわ。

    • 2
    • 76
    • 女心と秋の空
    • 17/09/17 11:17:06

    デンマークと台湾のデータだね。
    核黄疸おこしたり、脳にビリルビンが蓄積された子は、リスクが高くなるという記事。
    日本ではすぐ光線療法するし、主の子は20で光線療法で済む数値だから、大丈夫でしょう。
    ただ黄疸とは関係なく障害もってた可能性はまだあるよね。

    • 2
    • 77
    • てんとう虫(ミニ)
    • 17/09/17 12:01:30

    >>69
    >>50に書き込んだ者ですが、>>51の書き込みが、何様?と言われるような気はしないな。
    数名の看護師からは命を扱ってるって感じしなかったし。ミルクあげるときも哺乳瓶に乳首付けないでゴボゴボ飲ませてたり、アラーム鳴ってても基本無視だし、そんな病院もあるんだよ。
    トピズレ失礼。

    • 1
    • 17/09/21 12:03:37

    ご指摘いただきありがとうございます。
    勘違いをさせてしまうトピを立ててしまい申し訳ありませんでした。

    もちろん光線療法=自閉症ではなく
    また
    病的黄疸(高ビリルビン血症)=自閉症
    ではなく

    周産期の異常(うちの場合病的黄疸)が自閉症の発症リスクになりうる。と立証されていると聞き

    今目の前に居る我が子が、もし脳の発達に1番大切な周産期の時期の黄疸で(ビリルビンは脳に良くない為)
    自閉症を発症させてしまったのであれば、未然に防ぐことの出来る黄疸を起こしてしまった事に後悔すると共に
    未だ目が合わない我が子を見て、もしもあの時違う処置をしていれば、今目の前でニコニコ笑ってこっちを見てくれているのかなー。と考えてしまい
    相談がてらトピを立ててしまいました。


    もちろん光線療法は核黄疸を防ぐためにとても大切な治療なので光線療法自体を批判するつもりはありません!

    ただ、産院によっては全く黄疸が出ない病院がある事も事実です。(周産期の黄疸は血液型以外、低血糖や脱水、栄養不足を防ぐ事によって発症しないと言われている)それは周産期のケアの違いによるものです。

    後悔しても仕方ないのは分かっていますが、遺伝などの先天性のものではなく、後天性の自閉症の発症リスクとして、周産期異常が優位に認められるというのに、またカンガルーケアや出産直後の完全母乳が推進されてから自閉症児が急激に増えている事が数字で出ているのにも関わらず、証拠がない。と少しでもリスクを下げようとしない事が不甲斐ないというか、、、、


    赤ちゃんは3日分の栄養を持って生まれてくる。と突然唱えられ、必要な栄養を与えられないで過ごすようになり

    何年後かにまた突然、赤ちゃんには十分な栄養を与えましょう。と平然と唱えられるようになるんだろうな。と思うとやるせない気持ちになってしまい…
    ちなみに昔、人工母乳がまだない時代では
    生まれてすぐは産湯でしっかりと赤ちゃんをあたため、母乳が出るようになるまでは先輩ママたちが赤ちゃんにおっぱいをあげていたそうです。

    自閉症に関してはまだまだ研究段階であり、なぜ発症してしまうのかはっきりと分かってはいません。ワクチン説やサプリ説などもありますが…
    自閉症とされる子どもの周産期に何らかの異常があった事が多いらしいです。

    まだまだ診断は出来ない時期ではあるので、失礼を承知で皆さんはどうだったのかお尋ねさせていただきました。気分を害する方がいらっしゃいましたら本当にすみません。

    • 1
    • 79

    ぴよぴよ

51件~79件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ