1歳9ヵ月。食べさせるのに疲れる…。

  • 乳児・幼児
  • 赤天
  • 17/07/21 13:11:41

遊び食い。
一口がすごく小さい。

お腹が空いていてもバクバク食べるのは最初の2口くらい。
しかもすごくちょっとずつしか食べられなくて(たくさん口に入れるとオエッとなる)、一回の食事に45分くらいかかるため、食べている内に飽きてしまいます。
私も一緒に食べていますが結局自分は先に食べ終えて食べさせる事になります。

遊び出したら「もう片すよ?」とか「ママが食べちゃうよ?」と言うと急いで「食べる!」と言って食べますが、このやり取りを10回くらいします。
少食ではなく、トータルではけっこうな量を食べます。

どんなに静かに怖い顔をして叱ってもおどけて機嫌を取ろうとするし、手を叩いても跡が付くような強さじゃないと動じません。
きちんと食べたら褒めますがあまり気にしていないようです。

最終的には「食べる!」と言っても下げますが、遊び出した段階で黙って下げるべきですか?
食事の度にイライライライラします。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~27件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/07/21 18:56:16

    私も子供にイライラするので、一緒に食べて自分が食べ終わったらご馳走様で席を立って、用事をするようにした。または「ご飯食べたらテレビ見よう」と言って放っておいたら、自分で食べ終わるようになったよ。あまり子供に振り回されたくないので、マイペースに徹してます。

    • 0
    • 17/07/21 19:05:15

    >>19
    その月齢だと上の子に合わせて朝昼夜3回+1歳児用2回の合わせて5回を食事の時間に設定して何時間も空く事なかったから適当でOK。
    そもそもぐちゃぐちゃされて困るような汁物は出さない。
    みんなとの食卓では家族のを適当にあげてた。

    それで幼稚園入る頃には自然にみんなに合わせて食べてたよ。

    • 0
    • 17/07/21 19:11:49

    >>32
    はい私が食べさせていますが「これが食べたい」という意志が強く(この料理、ではなくこの料理の中のこの人参、とか)、私が闇雲に差し出したものは食べません。
    なので結局目の前に置いて食べる事になり、遊ぶのです…。

    • 0
    • 17/07/21 19:13:17

    >>36
    え、なんで5回も上げてたんですか?
    申し訳ないですが全く参考になりません。

    • 0
    • 17/07/21 19:15:13

    >>33
    そうなんですね。
    ここでもさっさと切り上げるべきとかダラダラ食べるのは良くないという意見が多かったのでそんなものかと思っていました。

    • 0
    • 17/07/21 19:17:19

    >>34
    うちも断乳するまではそうでした。
    今は一応お腹は空くのか食べたいという気持ちはあるようですが、食に興味を持ってくれないとお手上げですよね。
    少食な子もいるから気にしないようにという人も居ますが、うちは半年間体重が増えないどころかマイナスでした。
    なので遊び出しても追いかけてどうにか食べさせていました…。

    • 0
    • 17/07/21 19:18:48

    >>35
    席を立つとこれ幸いとグチャグチャおままごとが始まるんですよね…。
    終わったら遊ぼうとかテレビ見ようとか通じると楽ですね、早くそうなって欲しいです。

    • 0
    • 17/07/21 19:57:07

    >>38
    プラスの2回は補食だよ!

    • 0
    • 43
    • サラダパン
    • 17/07/21 20:01:17

    もう遊び出したら下げたらいいと思うよ!
    遊んだらもう食べれないってことを覚えさせたら?

    • 0
    • 17/07/21 22:23:30

    >>43
    そしたらほんとに食べない子もいるのよ

    • 1
    • 17/07/21 22:45:26

    >>40
    食べる=体重増加ではないからね。

    • 0
    • 17/07/21 23:11:47

    >>44
    そしたら食べなきゃダメなんだな~って思ったりするんじゃないの?

    • 0
    • 47
    • サラダパン
    • 17/07/21 23:14:07

    子供の食事は30分以内で切り上げた方がいいよ。その代わりお菓子はなし。必然的にお腹すくから食べるようになる。
    ただ、低燃費な子供もいるから、その子にあった量を見極める事も大事なんだと思う。

    • 0
    • 48
    • シシリアンライス
    • 17/07/21 23:14:43

    食べなかったら食べないでいいよ。
    一人っ子?
    そんな時間かけてるのバカらしい。

    • 0
    • 49
    • ミソポテト
    • 17/07/22 00:06:58

    私の息子も、同じように遊び食べがありました。小学3年生になりましたが、まだ続いています。
    息子は、食器で食べ物で遊んだり、掴んだ食べ物を、服やパンツの中に入れたりします。
    食べ物で遊び出した時は叱り、それでも止めない時には、ご飯の時間を終わりにします。

    • 0
    • 50
    • とくしまバーガー
    • 17/07/22 00:21:54

    >>49
    おむつ母さん、ここにも来たか

    • 1
    • 51
    • タコライス
    • 17/07/22 00:44:12

    >>45
    いえ、結局消費カロリーに摂取カロリーが追いついていないから減るわけですよね。
    それには食べさせるしかないわけで。

    でもそれは断乳前の話なので。

    • 0
    • 52
    • タコライス
    • 17/07/22 00:49:05

    >>46
    なぜ?そう思うと思うのですか?
    お腹が空くから?
    世の中には子供がそう思わないから困っているお母さんがたくさん居るんですよ。

    だからって5回も6回も上げるのは歯のためにも生活習慣のためにも良いとは私は思いません。
    少食で致し方ない場合はあると思いますが、食べるなら時間をかけてでも一度に食べさせる事をした方が良いと思っています。
    それを面倒だと思うのは親の勝手ですよね。

    • 0
    • 53
    • 富士宮やきそば
    • 17/07/22 00:59:03

    >>24
    日常的とは、
    普段親がテレビを見ながら食事をしていたり…遊びながら食べることをしないということです。
    親のマナーはきちんと見せつつ、ただ今はマナーよりも栄養をとらせることを優先する。
    私も必死で、小さなおにぎりを電車に乗せて運んでもらって息子に食べさせたり…
    ただ食べ物を投げたり捨てることは許しませんでした。
    楽しみながら遊びながら食べさせてました。

    2歳になってスプーンもお箸も使えて、きちんと食べていますので、遊びながら食べさせたことを後悔していませんよ(笑)

    • 0
    • 54
    • タコライス
    • 17/07/22 01:05:42

    >>47
    量が多すぎるのかも知れませんね。
    結局食べるからと無理させていたかも知れません。
    減らしてみます。ありがとうございます。

    • 0
    • 17/07/22 01:06:46

    >>54
    減らして食べ切ったら、すごーい!とか言ってみるとか。

    • 0
    • 56
    • タコライス
    • 17/07/22 01:16:28

    >>48
    食べないわけではありません、時間がかかるのです。
    バカらしいとは思っていません。

    • 0
    • 57
    • タコライス
    • 17/07/22 01:19:36

    >>55
    そうですよね、一応食べきったものに関しては「ないね!すごい!」と言っているのですが、お皿にあるものを私に食べさせようとしたり違うお皿に移して「ない!」とするようになりました(笑)。
    でも全部食べ切る達成感というのを少しずつでも感じてもらえるように、今の半分くらいにして足りなさそうならお代わりさせ褒めるという風にしたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 17/07/22 01:21:27

    >>57
    少なくするの良さそうですね。きっとうまくいきますよ。

    • 0
    • 59
    • タコライス
    • 17/07/22 01:28:27

    >>53
    そうですよね、マナーより栄養、私もそう思います。
    かといって子供の気が向いた時に食べさせる事にはしたくないので私がイライラせず付き合うより他ありませんね。
    親のマナーはしっかり見せたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 60
    • タコライス
    • 17/07/22 01:30:18

    >>58
    ありがとうございます!
    見ず知らずの私にそんな風に言って頂けて感謝致します。

    • 0
    • 61
    • タコライス
    • 17/07/22 01:50:23

    ・ダラダラ食べさせるのは良くない
    ・食事の躾は大事
    ・遊びだしたら即下げる

    という意見と、

    ・食事の躾は2歳からで大丈夫
    ・ながら食べばかりだったけど2歳になったらちゃんと食べてる
    ・切り上げる時間なんて適当で良い

    という意見があり迷いましたが、結局のところ時間に余裕があるなら付き合って上げた方が良いのかなと思いました。
    今はマナーを覚えるより栄養を摂ることを重要視すると共に、食べ物への関心を伸ばして上げるべきかなと。

    「1歳児になぜそこまで必死に食べさせるの?」とか「バカらしい」という意見もありましたが、本人に少しでも食べる意志があるなら食べさせたいと私は思っています。
    「食べなきゃ食べないでいい」というのは1歳児だからこそ少々投げやりな気がします。

    ・楽しく、歌いながら、クラシック流しながら食べさせてる
    ・5回上げるから食べなくても気にしない

    なんていう意見もありましたが、私は食事中は極力食事に集中し、三回きっちり食べ、それでも足りないようなら捕食をと考えています。
    しかしイライラしないように、そのような工夫する気持ちは必要ですね。

    何より、明日からは量を減らし、達成感を味わわせるようにしたいと思います。

    皆様ありがとうございました。
    〆ます。

    • 0
1件~27件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ