PTAの伝統 ベルマーク集め。実は貼らなくてもよかった

  • ニュース全般
  • 広島つけ麺
  • 17/07/16 13:18:20

PTA改革でやり玉にあげられる、ベルマーク係。学習帳やお菓子の包装紙についている、あの約1~2センチ四方のマークを集める作業のことだ。この時代に手作業でやるのは「非効率」という声もある。ベルマーク教育助成財団に取材した。【BuzzFeed Japan / 小林明子】

ベルマークといえば、子どもの頃、親が切り貼りしていた記憶がある人もいるかもしれない。なにせ、1960年から57年にわたって続いている事業だ。デジタル時代のいまも、包装紙片の切り貼り作業は、全国2万7282校のPTAで脈々と受け継がれている。

私の息子(11)が通う小学校では、保護者は毎年1つ、PTAの「係」をしなければならない。そのうちベルマーク係は「非効率」「平日に有休を取らなければならない」と悪名高い。ただ、冷房の効いた部屋で座り作業を一度すればいいだけなので、運動会の手伝いや集金当番よりはマシだとして、実は人気がある。

私も今年、ベルマーク係をやることになった。集計作業は平日の午前中ということで、半休を取った。

時間ちょうどに到着すると、すでに30人ほどの保護者が畳に座り、作業をはじめていた。男性も2人いた。机の上には、キユーピー、日清食品、ファミリーマートなど会社ごとにマークが仕分けされている。PTAの役員があらかじめ作業してくれていたようだ。

それを「1点」「0.7点」「0.5点」など点数別に、しめじの空き容器に入れるところからが、私たち末端の「係」の作業。同じ点数を10枚並べ、セロハンテープで表と裏を貼って固定する。それがワンセット。

プリントに書いてあったエプロンや軍手を使う機会はなく、楽しくもなければつらくもない単純作業が延々と続く。

「やだ、油でベタベタしてる!」「子どもにやらせればいいのに」「ずっと下を向いて切り貼りしていたら具合が悪くなった人がいたらしい」といった声が聞こえてくる。貼り方のコツを教えあったり、ちょっとした愚痴を漏らしたりするうち、連帯感は生まれてくる、確かに。

ところで、作業が終わりそうになっても、これは何のためにしている作業なのか、まったく説明がない。いくら末端の「係」とはいえ、どう役に立てるのかくらいは知りたい。

役員を呼びとめて尋ねてみた。

「マークを集めて財団に送ると、学校の備品がもらえます。今年すぐに何か、というわけではないですね。以前、周年行事で冷水器がもらえたみたい。そんな感じだから、今日の作業なんて微々たるものなんですけど」

周年行事というと、創立5周年や10周年の節目だ。このマークが備品に替わるころには、いま5年生の息子は卒業しているかもしれない。何年もかけて集めて、やっと一つの備品を後輩に贈れるなんて、無償の愛をつないでいるようでドラマチックだ。

同時に思った。だから途中でやめられないんだな、と。

ベルマークの目的や意義を知るため、BuzzFeed Newsは、東京都中央区にある公益財団法人「ベルマーク教育助成財団」を取材した。

そこでわかったベルマークの目的は後述するとして、まず「ベルマークは貼る必要がない」という事実を、全国のPTAの皆さんにお知らせしたい。キレイに貼るために余白を切る手間も、あの膨大な量のセロハンテープも、シワになったものをはがすあの時間も、すべて不要だったというのだ。

「集計のやり方は、財団からは特に指定していません。各PTAでもっとも集計しやすいやり方を工夫していただいて、代々、引き継がれているようです」(財団広報部長の小菅幸一さん)

・会社別の指定袋に入れる
・指定袋に書かれた点数とマークの点数が同じ

財団としては、この2点を満たしていれば問題ないのだという。約30人の職員のうち、11人が「検収」という作業をしており、1日中、この指定袋の中身を調べ、別の会社のマークが混入していないか、点数の記載ミスがないかを確認している。

この日は、3カ月前の4月3日に段ボール箱やメール便で財団に届いたマークの検収に着手していた。1校につき20~60分かかるという。確かに、バラバラのまま無造作にマークを入れているPTAもある。検収担当の職員は言う。

「この道3~5年のベテランが多いです。パッと見て、この会社にこの点数のマークはないはずだ、などと直感でわかります。間違いがあれば訂正し、PTAに報告します」

「貼っていただかなくていいですし、余白も切らなくて大丈夫です。こちらとしては、どの会社の何点のマークかがわかればいいです。ただ、かさばったり送料が高くなったりするので簡単に切り取ることはおすすめします」

>>1に続きます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 39
    • 富士宮やきそば
    • 17/07/19 07:28:23

    なげーw

    • 0
    • 38
    • 北見塩焼きそば
    • 17/07/19 06:06:29

    幼稚園も小学校もベルマークやったけど暇な主婦の集まりって雰囲気だったな。お喋りしながらお茶を飲んでのんびりやりましょう的な。おまけに終わっても講習会とかのお誘いで帰れなかった。

    • 0
    • 37
    • 入善ブラウンラーメン
    • 17/07/19 06:03:47

    グリーンマークは?

    • 0
    • 36
    • もんじゃ焼
    • 17/07/19 05:55:26

    うちの学校も係としては年一回出るだけなので人気の係でなかなかなれない。夜、8~9時にやってる。会社ごと、10点になるように貼ってるな。

    • 0
    • 17/07/19 02:56:21

    >>30
    ベルマーク委員はあるよ、毎月10日に集めてくださいって連絡係
    どっちにしても親のチェックあるでしょ、1年には無理な話だよ

    • 1
    • 34
    • しぐれ肉巻おにぎり
    • 17/07/19 02:16:38

    数年前にやったけどうちの学校貼ってないよ。
    点数別に分けて数えて計算して封筒に入れるだけだったからそんなに時間もかからなかったし楽チンだったよ。委員長、副委員長にならなければ年に一度行けばいいだけだったし。
    ってことでPTAの仕事内容見直しの時にベルマーク委員は単独だったのが他の委員と合併されてたよ。

    • 1
    • 33
    • ボルガライス
    • 17/07/18 14:43:05

    あーあ、すっごく面倒くさい。普通に寄付を募るで解決しない?赤い羽みたいなさ。

    • 2
    • 32
    • 富士宮やきそば
    • 17/07/18 14:24:09

    >>22
    ベルマーク委員になると勉強会みたいのお誘いがあるんだよね。私も去年行ってきたけど、知ったかぶりのお偉いさんは行くべきだ。ホームページにも載ってるけどね。

    • 0
    • 31

    ぴよぴよ

    • 30
    • 津山ホルモンうどん
    • 17/07/18 13:52:22

    >>23 子供達にベルマーク係を作るのはどうかな?自分のクラスの集めた分だけやればいいから楽だと思うけど。
    楽な委員が無くなる!てことで却下になるかな?

    • 0
    • 29
    • 袋井宿たまごふわふわ
    • 17/07/18 11:12:06

    ベルマークの時間300円とか払って免除してくれるなら免除して欲しい。みんなからのそれで備品買ってくれ。

    • 0
    • 28
    • タコライス
    • 17/07/18 10:55:31

    広報活動とか役員理事とか講演会事業とかよりよっぽど楽だから、うちは毎回人気の係だよ。毎年立候補者が多くてジャンケンで決めてる。

    • 0
    • 27
    • タコライス
    • 17/07/18 10:47:09

    本当無駄な作業。この集まりに費やす時間の方が貴重だよね。わざわざ休みとったりしなければならない人は?
    ベルマークなかったら役員だって1人分他に回せる。ただ昔からの引き継ぎでそのまま残して行く役なだけよね。見直しがあってもやっぱ必要になるの?

    • 1
    • 17/07/16 21:08:55

    貼らずにホチキスでとめてるよー

    みんなで喋りながら楽しくやってるよ~

    • 3
    • 25
    • たまの温玉めし
    • 17/07/16 21:04:08

    持ち帰って出来るし学校で人気な委員だよ

    • 4
    • 24
    • ボルガライス
    • 17/07/16 19:03:50

    >>20
    2月3月は明治のチョコだらけになるよ(笑)

    • 0
    • 23
    • とばーがー
    • 17/07/16 19:01:20

    生徒数が減って、いろんな当番をする親の数が足りないって話が出たから、ベルマークを辞めようって提案したけど却下された。
    貼らなくてもいいし、今は楽なのよーって
    だから、やりたがる人が多くて他の当番が足らないんだろって

    • 0
    • 17/07/16 18:52:36

    >>18
    いけない訳さじゃないのに、偉そうにやってる暇人の役員が威張って言うんだよね。
    それが勘違いされたまま伝統として引き継がれていくんだね。

    線で切ったら集計の時にちいさくて、やりにくいね~って意見が出る。
    線より大きく残してもらおう。
    数年後、線で切ったら点数として使えない。
    みたいな感じでさ。

    これを知ったからには、集計しやすいようにすれば良いよね!

    • 1
    • 21

    ぴよぴよ

    • 20
    • シシリアンライス
    • 17/07/16 18:26:22

    くじ引きで当たりベルマーク副委員長です(悲)
    卵パックに各社集めて点数ごとに十枚ごとホチキスやテープで止めています、キューピーやマルちゃんは全体的に多いですね
    近所のファミマやスーパー等から集めていますがたまにネピアなど回収終了した会社などありその時は少し残念な気がします
    役員でも書記や会計は仕事のため午前中で帰る人もいますが委員長や副委員長は施錠まで残っているので昼過ぎます

    • 1
    • 19
    • うどんぎょうざ
    • 17/07/16 15:19:07

    >>18
    10枚ずつまとめるのにセロテープでもいいしホチキスで重ねて留める場合もあるからじゃない?
    うちのとこは綺麗に切らない人もいるよ。特に問題ない。

    • 1
    • 18
    • とくしまバーガー
    • 17/07/16 14:38:35

    家でやっていいなら、喜んでやるんだけど。

    切るときに「線の上で切ってはいけない」(余白を残して切る)って聞くけど、あれはなんで?
    集計中に切るなら二度手間にならない?

    • 1
    • 17
    • トルコライス
    • 17/07/16 13:56:46

    >>14 >>15
    そうなんだ?
    今度見てみる。
    ありがとう!

    • 0
    • 16
    • 吉田うどん
    • 17/07/16 13:55:05

    そんなん知ってるわ。
    ただ、数えやすように貼ってる。

    • 1
    • 17/07/16 13:54:42

    結局最後は枚数と点数数えて書き込まなきゃいけないから、分けて貼った方が計算はしやすい。

    • 3
    • 17/07/16 13:54:16

    >>9 うちの地域、スーパーやファミマにベルマークの箱あるよ。

    • 1
    • 17/07/16 13:53:00

    >>9
    近所のスーパーマーケットなんかで集めてないかな?

    • 0
    • 12
    • 高岡コロッケ
    • 17/07/16 13:52:52

    長すぎて読むのやめた

    • 5
    • 11
    • あんかけスパゲティ
    • 17/07/16 13:51:48

    うちの学校は役員当たったらみんなベルマーク委員になりたいから、他の委員をクジで決めて最後に残った人がやることになってる。

    • 1
    • 10
    • 佐世保バーガー
    • 17/07/16 13:50:10

    ベルマーク係ってだけはないわ。
    学級委員がベルマーク作業しなきゃならん。

    • 3
    • 9
    • トルコライス
    • 17/07/16 13:44:41

    娘が小学生時代に封筒にたくさん集めていたけど渡しそびれて未だに手元にあるんだけどもう高校生だし小学校に知り合いいないんだよな。
    わざわざ持って行くのも面倒だし。
    捨てるか迷ってる。

    • 0
    • 8
    • ボルガライス
    • 17/07/16 13:43:51

    この作業大好き(笑)姉妹で9年係やった。
    うちの学校は厚紙のやつは貼る(貼った方が計算しやすい)薄手のは10枚づつホチキスで止めてた。

    • 4
    • 7
    • 盛岡じゃじゃ麺
    • 17/07/16 13:40:13

    過去にやった係の中でベルマークが一番良かった。エアコンあるし下の子小さいから室内なら逃げ出さないから安心だったし。

    • 2
    • 17/07/16 13:35:11

    今年、幼稚園でベルマーク委員。学校ではベルマークは係じゃなくて、ボランティア。
    貼らなくてもいいんだ?でも貼らなくてもいいんだってー。って言う勇気ない。

    • 6
    • 5
    • 高島とんちゃん
    • 17/07/16 13:31:56

    正直、廃止して欲しい。

    • 5
    • 17/07/16 13:28:37

    うちの子の学校はベルマーク集めてないわ

    • 4
    • 3
    • かすうどん
    • 17/07/16 13:26:16

    学校に冷房がないんだよ
    窓あけられないから厳しいよ

    • 3
    • 2
    • 佐世保バーガー
    • 17/07/16 13:19:48

    結局数え直して間違えたら赤ペンで添削されるんだよね。

    • 0
    • 1
    • 広島つけ麺
    • 17/07/16 13:19:31

    では、そもそもベルマーク運動って何なのか。広報部長の小菅さんに聞いた。

    ーー60年近くも続いているのはなぜでしょう?

    もともと、へき地にある学校に教育設備を整えるための寄付金を集めてほしい、という要請が、「全国へき地教育研究連盟」という団体から朝日新聞社にありました。こうした寄付は一時的には集まっても、長続きしません。そこで、日用品についているマークを集めると、自分の子どもの学校の設備がよくなると同時に、へき地学校の支援につながるというモデルができあがりました。

    自分のためにすることが、自動的に人のためになる。長く続けやすい活動なのです。
    ベルマーク1点=1円

    仕組みとしては、集めたベルマーク1点が1円のベルマーク預金になり、15社の「協力会社」から学校設備を買うことができる。購入額の10%が財団に寄付され、へき地学校や特別支援学校、震災などの被災校の教育援助にあてられる。

    また、包装紙にマークをつける「協賛会社」は56社。年間260万円超の固定費のほか、回収されたベルマーク1点につき1.27円を払う。うち1円が前述のベルマーク預金に、0.27円が財団運営費などになる。

    ーーマークの集計はPTAがやる作業なのでしょうか?

    まったくのボランティアで、学校や保護者の方が望むレベルの活動ができるかというと、量的に難しそうです。子どもはマークを集めることはできても、集計までは難しい。PTAの組織力に頼っているのが現状です。

    確かに、アナログで昭和の香りが漂う活動ですよね......。コツコツ作業するくらいならそのぶんお金を払う、という声もあると聞いています。しかし、お金で解決するのではなく、活動自体にそれなりに意味があると理解しています。

    ーー活動の目的が伝わっておらず、負担感が大きいです。

    全国95都市で、ベルマーク運動の説明会を開き、活動の目的や各PTAの工夫についてお伝えしています。それが現場に伝わっているかというと、わからない部分もありますが。

    集計のやり方は自由ですので、無理なく、効率的なやり方を工夫していただきたい。共働き世帯も多いので、強制だけはしないようにとお伝えしています。

    ーーデジタル化はできないものでしょうか。

    数年前から要望をたくさんいただいています。実は、財団理事の娘さんもベルマーク係を経験し、「何とかしてほしい」と言われてしまいまして。ベルマークは性善説に立っているのですが、デジタルだと二重登録の懸念が発生してしまうのが最大のネックです。
    ただ、試行錯誤はしています。

    財団経理部長の小林敏夫さんが、QRコードのようなものを見せてくれた。おなじみのベルのデザインがうっすら見える。小林さんが続ける。

    「バーコードだとベルマークが入るスペースがないのでQRコードにしてみたのですが、通常のマークより大きくなるし、協賛会社さんに包装のデザイン変更をお願いしなければならない。二重登録も排除できないうえ、開発コストに1億円、ランニングコストに2000万~3000万円はかかります」

    「マークをスキャナーで読み込む方法も考えましたが、包装の素材が各社バラバラなので認識ミスや欠損が出てしまうようです」

    他にもコストがかからず簡単な方法がありそうでは、と聞くと、目下アイデア募集中、とのこと。5年をめどにデジタル化の可能性を探りたいそうだ。

    「ただ、デジタル化したとしても、並行して紙は残すでしょうね。古きよき伝統ですし、地道に切り貼りしてこそ意味がある、という声も聞きます。PTAに負担をかけるのは申し訳ないですが、長年かけて浸透してきたことだからこそ、紙は残すべきだと思います」

    それぞれのPTAが集めたベルマーク預金は、毎年ほぼ同じ残高で翌年度に繰り越されているという。代々、受け継がれた事業をやめられないのと同様に、貯めた預金を使うこともはばかられるのだろうか。

    「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」。そんな理念のもと、学校設備に替えることで1割が教育援助になるベルマーク預金。現在、およそ17億円が財団にプールされている。

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6247115

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ