【風習】なぜ七夕の短冊に願い事を書くようになったか知っていますか?

  • ニュース全般
  • いつみ
  • 17/07/07 12:30:33

7月初旬の一大イベントといえば、七夕。織姫と彦星が年に一度だけ、逢うことを許されるロマンティックな夜と言われていますが、そもそも「七夕」という字には何の意味があるのでしょうか? 無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』の著者・須田將昭さんが、分かりやすく詳しく紹介してくれています。

◆七夕も節句のひとつ

年中行事としての七夕について少しだけご紹介しましょう。もともと七夕は、五節句の一つでした。「節句」の「節」は「節目」。季節の変わり目ですね。「桃の節句」や「端午の節句」が思い出されるでしょうか。

日本では旧来,五つの節句がありました。

人日(じんじつ) 一月七日
上巳(じょうし) 三月三日
端午(たんご)  五月五日
七夕(たなばた) 七月七日
重陽(ちょうよう)九月九日

一月一日だと、「月と日が同じ数字で、奇数のときか」となりそうです、,一月一日は一年の始めで特別すぎるので少しずらされたようです。また、十一月十一日はないのか? と気になるところですが、細かいことを書くと長くなるので割愛しますが、陰陽、五行などから「九」が最大の数字となるから、ということにしておきます。

三月三日と五月五日は先ほどあげた「桃の節句」や「端午の節句」でおなじみです。重陽の節句は「陽」の極みの「九」が重なっているので、実にめでたい感じがします。菊の節句です。平安時代の文献には、八日の夜に菊を真綿で包み、九日の朝、夜露を含んだ真綿で拭うと無病息災、厄除けになるとされている話がでてきます。

◆七夕に「そうめん」を食べる風習はなぜ始まった?

さて、七月七日の七夕。

江戸時代には,「五節句」は式日(儀式を行う日)とされていて、笹竹に願い事を書く風習が広まりました。特に、裁縫や文章がうまくなるように、という願い事をするのが元だったようです。

今では、短冊に書く願い事の内容は様々で、まさか裁縫や文章が本来だったとは、ほとんど知られてないことでしょう。裁縫は、もちろん織姫からきていると考えられますね。熱心に機織をする織姫に、縫い物の上達を願う。

そういうことも思いながら、今年、もし晴れたら、織姫星を眺めてみてください。

節句の日のお供えが「節供」です。桃の節句に甘酒、端午の節句だとちまき(関西)、柏餅(関東)などがお馴染みです。

七夕には素麺だそうです。素麺を糸に見立てるところからきているようです。

ええ。もちろんそういうところを素麺業界の方々が見逃すわけはありません。全国乾麺協同組合連合会の呼びかけで、七夕・そうめんの日という記念日にされています。夏の定番、素麺をいただくのにちょうどいい気もしますね。

2017.07.05
http://www.mag2.com/p/news/255687

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 4
    • かつめし
    • 17/07/07 18:36:30

    >>3
    いいんじゃない?
    気分が味わえれば

    • 0
    • 3
    • 府中焼き
    • 17/07/07 12:49:58

    素麺でなく 冷や麦では
    駄目なのでしょうか?

    • 0
    • 2
    • もんじゃ焼
    • 17/07/07 12:36:42

    長っ

    • 0
    • 1
    • イタリアン
    • 17/07/07 12:36:09

    知ってる。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ