ミニバス 指導者 我が子贔屓

  • 小学生
  • 太田焼きそば
  • 17/06/12 22:41:43

こんばんは。
小学5年生の息子が在団するミニバスの指導者についてです。
うちのチームは監督、指導者3人です。
そのうち指導者2人は夫婦で同じ5年生に自分たちの一人息子がいます。
今日その指導者(奥さん)が先日の試合中、◯◯は使えないから出さない。と言っていたと試合当番でベンチに入っていたお母さんから聞きました。
◯◯は数ヶ月前転校してきてうちのチームに入団した5年生で、その前にいたチームは毎年県大会に出場している強豪チームでした。
もちろん戦力として試合に出ていた実力ある子です。
そしてその数分後、また他のお母さんから(自分の息子)をフォローするプレイが出来ない子は試
合に出さないと言っていたと聞きました。

うちは入団してまだ2年半ですがこれまで育成委員、会長を含め何度もこういった同じような事でその指導者夫婦と話し合ってきています。
しかしその度育成委員の方に奥さんの方が泣きつき情で落とし、結局ボランティアみたいな感じで休みの日もつぶして来てくれている、入団した以上預けた事になる等言われなにも変わらずでした。
しかし自分たちの息子よりも実力ある子を出さずむしろ間違ったプレイをしても怒るだけで指導はしない。そんなチームにはいても意味がないと堪忍袋の尾が切れて会長、副会長にこれ以上は我慢できないので退団しますと話しましたが止められ、今に至ります。
うちの息子も監督にこうしろと言われたプレイをしても(奥さん)には怒られる、ボール運びはしなくていいなど常日頃どちらの言うことを聞いて動けばいいかわからないと悩んでいました。
わたし自身、キャプテンとして県大会に出場した経験がありますので個人的に体育館を借りて1対1で指導することもたくさんありましたが結局それも原因で余計息子を悩ませてしまいました。
今までは育成委員の方々に監督を揉め事に巻き込んではいけないと強く言われ我慢して来ました。
しかし、監督のチームですし、息子が在団していないみんなを平等に見れる監督にこそ相談するべきなんじゃないかと思っています。
育成委員の方々は元々自分たちの息子がうちのチームにいて監督とはすごく長い付き合いです。
それぞれ会長経験もありその大変さは知っていますがいつも自分たちで解決して来たし、伝統を守る方針が強いのでなぜか誰も逆らえません。
指導者夫婦の息子が卒団してから指導者になるなどの提案も通らず、むしろなにも知らない監督はもう歳なので自分が作ったチームをその夫婦に託したいと思っています。
どこにでもあるような話ですし、仕方ないのもわかっていますが頑張っている子供たちが評価されないのは見ていて辛いです。
現在、育成委員にはなんの相談もせず今回の件含めた今までの事も監督に直接話そうかと一部の保護者と話し合っています。
同じような経験があり、アドバイスしてくれる方がいたらお願いします。
長くてわかりにくい文章を最後までよんでいただきありがとうございました。


  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ