ミニバス 指導者 我が子贔屓

  • 小学生
  • 太田焼きそば
  • 17/06/12 22:41:43

こんばんは。
小学5年生の息子が在団するミニバスの指導者についてです。
うちのチームは監督、指導者3人です。
そのうち指導者2人は夫婦で同じ5年生に自分たちの一人息子がいます。
今日その指導者(奥さん)が先日の試合中、◯◯は使えないから出さない。と言っていたと試合当番でベンチに入っていたお母さんから聞きました。
◯◯は数ヶ月前転校してきてうちのチームに入団した5年生で、その前にいたチームは毎年県大会に出場している強豪チームでした。
もちろん戦力として試合に出ていた実力ある子です。
そしてその数分後、また他のお母さんから(自分の息子)をフォローするプレイが出来ない子は試
合に出さないと言っていたと聞きました。

うちは入団してまだ2年半ですがこれまで育成委員、会長を含め何度もこういった同じような事でその指導者夫婦と話し合ってきています。
しかしその度育成委員の方に奥さんの方が泣きつき情で落とし、結局ボランティアみたいな感じで休みの日もつぶして来てくれている、入団した以上預けた事になる等言われなにも変わらずでした。
しかし自分たちの息子よりも実力ある子を出さずむしろ間違ったプレイをしても怒るだけで指導はしない。そんなチームにはいても意味がないと堪忍袋の尾が切れて会長、副会長にこれ以上は我慢できないので退団しますと話しましたが止められ、今に至ります。
うちの息子も監督にこうしろと言われたプレイをしても(奥さん)には怒られる、ボール運びはしなくていいなど常日頃どちらの言うことを聞いて動けばいいかわからないと悩んでいました。
わたし自身、キャプテンとして県大会に出場した経験がありますので個人的に体育館を借りて1対1で指導することもたくさんありましたが結局それも原因で余計息子を悩ませてしまいました。
今までは育成委員の方々に監督を揉め事に巻き込んではいけないと強く言われ我慢して来ました。
しかし、監督のチームですし、息子が在団していないみんなを平等に見れる監督にこそ相談するべきなんじゃないかと思っています。
育成委員の方々は元々自分たちの息子がうちのチームにいて監督とはすごく長い付き合いです。
それぞれ会長経験もありその大変さは知っていますがいつも自分たちで解決して来たし、伝統を守る方針が強いのでなぜか誰も逆らえません。
指導者夫婦の息子が卒団してから指導者になるなどの提案も通らず、むしろなにも知らない監督はもう歳なので自分が作ったチームをその夫婦に託したいと思っています。
どこにでもあるような話ですし、仕方ないのもわかっていますが頑張っている子供たちが評価されないのは見ていて辛いです。
現在、育成委員にはなんの相談もせず今回の件含めた今までの事も監督に直接話そうかと一部の保護者と話し合っています。
同じような経験があり、アドバイスしてくれる方がいたらお願いします。
長くてわかりにくい文章を最後までよんでいただきありがとうございました。


  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 25
    • 白エビバーガー
    • 17/06/15 10:33:45

    本当はそのコ―チがダメなんだけど、ボランティアだからなぁ、、、
    基本、スポーツのコ―チって脳筋だし自分のやり方が正しいと思ってる人ばかりだから、言っても改善はされないと思う。
    指導者によって指示が違うのもあるあるだし、上手さだけじゃなく贔屓やコ―チのプレーの好みで
    選手起用する事もよくあるよ。
    中学の部活ですらよくある。
    母親に出来るのは口出しではなく子供の気持ち腐らないように上手くフォローしていく事だけじゃない?

    • 2
    • 24
    • 白エビバーガー
    • 17/06/15 08:50:49

    今5年生なんだね
    うちの地区は移籍すると受け入れた側がペナルティーとしてAクラスの試合には一年間出られないし、年度終わりまで登録はできないからその移籍した子供自身も試合には出られなくなる
    もしどうしてもバスケをしたいなら、中学でもできるから今は諦めるのが一番かもしれないね

    • 1
    • 23
    • 甲府鳥モツ煮
    • 17/06/15 08:02:11

    ミニバスはよくある話だよね。
    同じ支部だとコーチ同士つながってるからね。それにコーチの子供が選抜に選ばれてるとかよくあるよ。
    サッカーとか野球と違って合わないから違うチームにってできないからバスケ好きなら我慢するしかないよね。

    • 0
    • 22
    • 黒石つゆやきそば
    • 17/06/13 13:05:20

    スポ少あるあるだねー。
    指導者はほぼボランティアみたいなもんだし、周りからいろいろ言う事はできないんだよ。もう割り切るか辞めるかしかないんじゃない?

    • 3
    • 17/06/13 09:13:12

    同じような経験あるけど身バレするから詳しく書けない…
    他のチームの監督は頼れないと思ったほうがいい。
    その地区のミニ連で絶対横のつながりあるから、味方になってもらえないよ。
    下手したら中学の部活顧問まで繋がりあるよ。
    その監督辞めさせることは簡単だけど次がなかなか見つからないだろうね。
    ボランティアで来てくれる人が見つかってもコーチライセンス保持者がいないと大会でられないし。
    監督に改善を求めるのが一番早いから、育成委員以外でできるだけ人数集めて伝えたらどうかな。
    ちなみに主さんのチームの仕組みがよくわからないんだけど、スポーツ少年団の仕組み(詳しくはスポーツ少年団をググって)でいうと、保護者全員が育成母集団対象なので委員じゃなくても言う権利はある。
    ただ、まとめ役として長がいるから、本当なら育成委員長を味方につけたいんだけどね。

    • 1
    • 17/06/13 08:55:32

    >>17 3月に日本ミニバス連盟から各都道府県ミニバス連盟に通知があったけど、各連盟で動きに違いがあるみたい。

    • 2
    • 17/06/13 08:46:42

    他の競技で弟が日本代表候補なのにメンバー外されて、コーチの下手な息子がレギュラーなったことある。監督が謝りに来た

    • 1
    • 18
    • シシリアンライス
    • 17/06/13 07:40:13

    割り切るしかないよね。言っても無駄。だし、周りも相手にするだけ無駄。話が通じる人じゃないと。うちも辞めさせたいけど子供は辞めたくないらしい。
    なんかかんちがいしてるよね。腹立つけど。

    • 1
    • 17
    • 北見塩焼きそば
    • 17/06/13 00:26:09

    >>12うちのところは4校ルールなくなったみたいですよ。
    地域で違うのかな?

    • 0
    • 16

    ぴよぴよ

    • 17/06/13 00:20:09

    主さんたちは、どうなれば納得いくの?
    夫婦が指導者からはずれても、息子同士はチームメイトなんでしょ?顔合わすの辛くない?

    • 2
    • 14
    • 静岡おでん
    • 17/06/13 00:19:54

    >>12
    いま、4校なの?少子化だもんね。
    訂正ありがとー!

    • 1
    • 13
    • 近江ちゃんぽん
    • 17/06/13 00:12:36

    育成委員って何?

    • 3
    • 12
    • 近江ちゃんぽん
    • 17/06/13 00:11:32

    >>11 たぶん、4校ルール。これがけっこう厄介。

    • 1
    • 11
    • 静岡おでん
    • 17/06/12 23:48:06

    >>9
    三校ルールってなに?
    バスケって面倒なルールあるの?

    • 0
    • 10
    • バクダンおにぎり
    • 17/06/12 23:37:18

    ウチの子もミニバスやってたけど、こんな話はしょっちゅう聞く。
    ミニバスに限らずスポ少全般に言える事。

    話し合いするなら、他の保護者との話し合いをまず持ってコーチ夫婦に辞めてもらうのか続けてもらうのかを話し合って、他の保護者も辞めてもらいたいっていう人が多数なら辞めてもらえばいい。

    何となくの話し合いを持つのは溝を深めるだけ。
    言っても直らないんだから、辞めてもらいたいなら言う、コーチがいなくなって困るなら我慢する。これしかない。

    • 1
    • 17/06/12 23:34:41

    3校ルールとかあるから移籍は難しいと思う。
    試合中の保護者の罵声混じりの指示もだけど、こどもが迷ってしまうよね。
    公式戦は出れないけどクラブチームで中学まで正しい基礎を学んでおけばいいと思う。
    夫婦を辞めさせたとして、今時コーチしてくれる人見つからないよ、責任とってずっとコーチや審判や大会前の調整をあなたがやれる?
    息子を怒れるコーチもいれば、自分の子しか見えてないコーチもそりゃいるわけで。
    ボランティアの監督やコーチにクレーム入れて監督辞めさせて親子で転校するはめになった人もいる。一部の保護者だけで決めて大丈夫?

    • 1
    • 8
    • クリームボックス
    • 17/06/12 23:19:22

    不満ある人集めて移籍する

    • 0
    • 7
    • 牡蠣おこ
    • 17/06/12 23:19:09

    >>3
    スポ少あるあるw

    • 1
    • 6
    • 牡蠣おこ
    • 17/06/12 23:18:35

    スポ少なんてどこもそんな感じだよ。ハッキリ言って、
    つか10年前から全然変わってなくて笑った。
    真剣にならないほうがいいよ。
    別にプロになるわけじゃないんだからw

    • 3
    • 5
    • 汁なし担々麺
    • 17/06/12 23:16:34

    辞める

    • 2
    • 4
    • 静岡おでん
    • 17/06/12 23:02:05

    なんで監督を巻き込んじゃいけないんだろうね?
    育成委員は自分達の代の失敗を監督に見せたくないだけじゃないの?
    直訴してもいいけど、ただ、みんなでそこまでしたら、その奥さんが辞めるだけで済まないかもしれないよ。
    その夫婦2人ともが辞めてもいいくらいな気持ちがないなら、保護者と指導者達の話し合いの場を先に儲けた方がいいよ。

    • 0
    • 3
    • すったて
    • 17/06/12 23:00:28

    みんなで違うチームをつくる

    • 2
    • 2
    • 汁なし担々麺
    • 17/06/12 22:58:24

    そんなんじゃ楽しくないと思ってる子供達たくさんいるだろうし、嫌なら辞めてもいいかもね。
    というか、部員何人いるの?

    • 2
    • 1
    • チキン南蛮
    • 17/06/12 22:50:56

    まとめて辞めちゃえば?違う地区になっちゃうだろうけど、お子さんにあったチームなんて山ほどある。
    なんなら方向性変えて違うスポーツさせて中学生になったらまたバスケやったら?

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ