3歳までは子供のそばにいるべきだと思う

  • なんでも
  • ソースかつ丼
  • 17/06/01 11:52:21

子供の小さい頃なんて一瞬。
何から何までお世話するなんて小さい頃だけだし、子供との結び付きも信頼関係も強くなる。
だから3歳までは家にいるべきだと私は思う
働くなんてそれからでもよい。
キャリアがどうのこうの言う人がいるけど
本当に実力がある人は会社辞めたとしてもお声がかかると思う
それはただ会社にしがみついているだけだし、ただの腰掛けでしかないと思う。

  • 6 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 897件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/08/27 08:25:33

    >>888
    お前もだよ

    • 0
    • 17/08/27 08:21:15

    愛着形成の為には母でも父でも信頼できる人は必要だと思う。でもずっと一緒にいる必要はないんじゃないかと個人的には思う。母子・父子関係が良好に築けるならどちらでもいいんじゃないかな?必要なのは穏やかで落ち着いた親だよ。どちらの立場でもイライラした親が一番よくない。

    • 1
    • 895
    • ステテコ姿のオヤジ
    • 17/08/27 08:20:01

    >>875
    私は独身の頃に保育園で働いていたから事情を知っているんだよ~。

    • 0
    • 17/08/27 08:19:58

    内容はどうでも専門家でもないのに「するべき」なんて他人に言う人でろくな人っていないよね。

    • 0
    • 17/08/27 08:16:47

    そんな主はママスタに夢中

    • 0
    • 17/08/27 08:16:00

    キャリアとかなんにもない普通のパートです。うちは生活の為、私が働かなきゃ赤字で生活に支障が出るため成り立たないので働きたくないけど働くしかないから働いています。

    • 0
    • 891
    • 赤とんぼ(大きい)
    • 17/08/27 08:10:25

    >>890子育てや家事に向かないから保育園に預けて働く、働いてた方が楽で楽しくて合ってるって人何人かいたよ。
    そういう人は必ず仕事辞めたらってキャリアがってことも言うけどね。
    子供は愛情不足でキィキィ言ってかわいそうだよね。

    • 1
    • 890
    • 冷麦に一本だけピンク
    • 17/08/27 08:03:07

    一人目はそう思って育てた。後悔無し。
    二人目は12年あき、高齢であったのと10か月で歩き始め私との時間を持て余すようになったので1歳半から週3日で入れ4年保育中。これでいいと思う。
    子供による。
    キャリアを歌う人が社会に女性の地位向上だとか叫ぶのはやめてほしい。

    多くの女性は、大きな責任を持たされて正社員で残業してまで働きたくない。夫の給与で生活が十分できるなら専業で、暇つぶしにパートに出てもいいかなと思っている。

    • 2
    • 17/08/27 07:51:26

    うん、ちゃんと相手できる人はそうした方がいいよね

    • 1
    • 17/08/27 07:50:30

    >>878
    いちいちトピあげんなよ、暇人が。

    • 2
    • 887
    • 赤とんぼ(素早い)
    • 17/08/27 07:38:56

    家に一緒にいるだけならいいんだけど、同年代の友達と過ごさなきゃ学べないこともあるよね。
    親が友達いないと子供も同じくらいの子と遊べない。

    • 2
    • 886
    • 麦茶すぐなくなる
    • 17/08/27 07:34:27

    >>884
    あっ、そうなの?なーんだ心配して損しちゃった

    • 0
    • 885
    • BBQ(焼き担当)
    • 17/08/27 07:29:44

    わたしもそう思ってて、ずっと一緒にいるけど、逆に同世代との関わりやコミュニケーション面について心配なってきてる…

    • 5
    • 17/08/27 07:24:17

    >>882ホンマでっか笑
    信憑性無いわー

    • 0
    • 17/08/27 07:20:15

    てことは、主の子どもはほかの子どもの模範になるようなすんばらしい子どもに育っているんだね。
    じゃないと、主の意見には賛同出来ない。

    • 6
    • 882
    • 麦茶すぐなくなる
    • 17/08/27 07:09:48

    預けられないから育ててるけど、ほんと家族以外との接触がなくて。
    みんな保育園行ったりしてるのか、公園も誰もいない。支援センター行ってもそこまで子供同士絡まないし。
    3歳までにコミュニケーション能力を高めろとかホンマでっかで言ってたし、ちょっと焦ってるわ。

    • 5
    • 17/08/27 06:59:42

    自分はトピ文みたいな考えだからずっと専業だけど、人のうちが小さい頃から預けててもどうでもいいや
    人の家には人の家の事情があるんだし

    • 9
    • 880
    • ひと夏のアバンチュール
    • 17/08/27 06:55:38

    >>879

    私は子供が大きくなった今だからこそあの時一緒に過ごして良かったな。と思えるけどなー。

    • 1
    • 17/08/27 06:51:36

    大きくなった今、小さい頃なんて一瞬だからこそどうでもいいなとしか。

    • 2
    • 878
    • だら主婦ほど上から目線
    • 17/08/27 06:49:48

    上目線から言い放っている人は
    さぞ、気分がいいですか。

    • 0
    • 17/06/02 16:49:39

    わたしのように母子家庭には保育園が本当に有難い。
    働かなきゃ食べていけない。

    • 3
    • 876
    • からつバーガー
    • 17/06/02 10:48:29

    >>875 私、幼稚園で専業主婦だけど、ママ友はほとんど保育園入れてる。
    だからこそ批判はできないわ。
    みんな頑張ってるもん。尊敬してる。

    保育園ママも私のこと批判したりしないしね。

    • 8
    • 17/06/02 10:11:06

    >>871
    ほんまにそう思う。
    丸投げとか愛情ないとかよくみかけるけど、私も幼稚園だから丸投げの事実なんて知らないし、保育園の人とタイムリーで接点ないから愛情ないとか確かめようがない。なのに保育園批判の人、やたら詳しいよね。どこからその情報引っ張ってくるんだろうね…

    • 7
    • 874
    • 北条米スクリーム
    • 17/06/02 10:09:06

    >>872
    それならこのトピって全く意味無いよね。
    三歳児神話だって、信じようも信じないも人それぞれじゃない?
    主観が正しいと言うならね。

    本当不毛な言い争いをしていると思うわ。

    • 1
    • 17/06/02 10:05:05

    3歳神話だとかどうでもいい。大切なのは人間としての資質でしょ。皆それぞれ環境が違うのだから働いてる働いてないじゃなくて自分が子供にとってどうあるべきか考えて行動すればいいと思う。私は専業だけど、トピ主みたいな人がいるからこれだから女はって風潮がなくならないんだと思う。

    • 11
    • 872
    • 焼きまんじゅう
    • 17/06/02 10:02:27

    >>869
    そうだよねー!
    東大で専門家が研究した結果よりも、あなたの主観の方が正しいと思うよ☆

    • 0
    • 17/06/02 10:00:32

    こういうトピってよく見るけど、なんでいちいち比べるの?どっちでも良くない?仕事してるから子供に愛情はないって違うでしょ?
    こういう偏った人の考え方が理解できない。

    • 12
    • 870
    • からつバーガー
    • 17/06/02 09:59:37

    >>868 批判してるのはどちらも一緒。

    • 0
    • 17/06/02 09:58:26

    >>856
    私子供が中学入ってから働き始めたけど、部活で帰ってくるの殆ど7時とかだし、塾もあるからはっきり言って関係ないね。私は3時終わりだから、部活なくて帰ってきても余裕で家にいるわ

    • 4
    • 17/06/02 09:56:33

    >>865
    感情と感情論は違うよ^_^;
    自分の信念貫きたいなら、人を批判することで強固なものにするんじゃなくて、子供を大切にすることで強固なものにすればいいのに…なんか、同じ幼稚園の母親として恥ずかしいレス多いよね。

    多分、働くタイプと専業したい人と、脳の造りが違いそうだね。
    文章読んでると、それ感じずにはいられない…^_^;

    • 4
    • 17/06/02 09:55:14

    ちょっと盛り上がってるとこ、悪いんだけど

    3歳児神話って3歳になってればいいの?
    年齢だけで判断してんの?

    2歳でも社会に出ることができる親から精神的自立を迎えてる子供もいるし
    3歳でも幼稚園保育園行きたくないって泣くなら出さない方がいいだろうし。

    • 2
    • 866
    • 北条米スクリーム
    • 17/06/02 09:53:38

    >>864
    ねw

    • 1
    • 865
    • からつバーガー
    • 17/06/02 09:52:19

    >>863 感情も大事じゃない?

    どっちが常識的とか別にどうでも良いじゃん。
    こうやってレスが続くってことはみんな子どものこと考えてるんだなって思うよ。

    • 2
    • 17/06/02 09:51:22

    ま━━━━━━━━━━━━━━━だ

    やってたのか!!!!!!!

    スゲー情熱だけど、その情熱、子供に使ったれよ!!!!!!

    • 5
    • 17/06/02 09:48:21

    保育園擁護や中立派が理論的で根拠あるレスばかり。
    批判派は感情論ばかり。

    私は幼稚園だけど、ここ見る限りは保育園ユーザーの方が常識的だね。
    息子の友達見ても、まさにそう。

    • 5
    • 862
    • からつバーガー
    • 17/06/02 09:48:12

    >>857 子どもにとって貴重な時間なんじゃなくて、母親にとって貴重な時間なんじゃないかな。

    • 2
    • 861
    • 北条米スクリーム
    • 17/06/02 09:39:45

    でもここの書き込み読んでると、
    3歳までより、3歳児以降の育児の方が大切なんでしょ?

    • 0
    • 17/06/02 09:37:57

    >>857
    3歳からあずけても同じ体験できる。

    • 3
    • 17/06/02 09:35:44

    私の友達は産後2ヶ月で仕事復帰したよ。小児科医なんだけど、人員不足だし院内に職員専用の託児所があるから医師の多くは環境的に復帰せざるを得ないみたい。まあ彼女の場合はそれよりも医師として職務を全うする責任感が強かったのだけど。そうやって頑張っている人を知っているから主の無責任な発言にはとても憤りを感じるよ。あなたは会社はおろか社会の仕組みそのものを分かってないし、自分を正当化するために他人を貶めることを言うただの馬鹿者だよ。

    • 8
    • 858
    • 足柄まさカリー
    • 17/06/02 09:13:06

    私は子供の将来を優先しちゃったからな。義両親の介護も目の前だったし、子供が大学に行くことを想定してたからとにかく働いたわ。結果義両親を看取って息子は大学、娘も大学進学に向けて頑張ってる。奨学金無しで行かせてあげられるのは、保育園に恵まれたことと理解ある職場と子供達の頑張りがあったからだと思ってる。

    • 5
    • 17/06/02 09:02:50

    >>848うちは今保育園に預けてるけど、保育園での経験も貴重なものだと思ってるよ。
    私といただけでは得られないものだったと思うから。

    • 7
    • 17/06/02 08:53:39

    >>830
    「子供が小さいうちから」母親が働くのは子供の発達にプラスに働くけど
    「子供が思春期に入ってから」母親が働きはじめた場合、子供は喫煙・万引き・サボり・成績低下する確率が高くなるんだって
    何年か前に東大の教授が発表してた

    • 4
    • 17/06/02 08:07:13

    >>798主は専業だから想像で話してるだけだよね。働くことの大変さを知らないくせに

    • 5
    • 17/06/02 07:57:17

    結局大きくならないと分からない。結果論。どう育ってどんな大人になるか。
    与えられた環境で頑張るしかない。

    • 5
    • 17/06/02 07:48:43

    >>850
    そうだよね。
    保育園卒の子、私の周りだけなのかもしれないけど、精神的にすごく安定した子が多い。
    考えてみると親が安心して働ける環境ってことだもんね。


    いつもこの手のトピ見ると、親世代も金髪で同居のシングルでまだ遊びたい盛りのイメージの人のみ標的にしてるよね。
    でも実際保育園出身の子やその親見てると、そんな人一人もいないよ。

    イメージ先行でそういうこと言ってるのか、主の類友系でそういう人とお付き合いがあるだけなのか?

    子供の周りの保育園出身の子は、ご主人奥さん共に銀行や電力会社とかのしっかりした会社務めの人がほとんど。確かに親が近くに住んでることも多いけど、その親もしっかりしてる人多いから、保育園の子は躾行き届いてる。何度か子供経由で手土産と一緒に友達の祖母に当たる人からお手紙貰ったこともあったよ。
    地域性なのかな?

    • 5
    • 17/06/02 07:32:02

    >>851
    それをお偉いさん達はわかってないんだよね
    そんなに少子化少子化騒ぐならそう言ったことまで考えて対策して欲しいよね

    • 3
    • 851
    • からつバーガー
    • 17/06/02 07:27:43

    3歳までは子どもとの時間が貴重だから、3、4、5歳はママ命、小学生以降は子どもの変化を見逃さないため……
    でも、子どもに十分な教育や生活環境与えるためには働かなきゃいけない……

    お母さんは大変だ。

    • 7
    • 17/06/02 07:27:00

    >>798
    あ、何かこれ見てちょっと分かったかも。
    つまりは親や行政(保育園)に頼って好きなこと『仕事)して育児してる人が妬ましいってことかな。
    考え方がまずズレてる。周りに頼れる人がいるからこそ、働けるんだと思う。このご時世だしね、キャリアとか関係なくても、良い会社に勤めてて、実家も近いし、保育園も入れるし、って状況なら、働き続けようかなぁって思う人もいるんじゃないかなぁ。私は1人目の時に頼れる人がいなくて働いていたけど、かなり無理したよ。なので辞めた。会社自体は上場企業で休みも取りやすくて、勿体無いって言われたけど。保育園も、否定的な人多いけど、認可の公立保育園は、しっかりしてたよ。

    • 5
    • 17/06/02 07:06:18

    すごい伸びてるから過去トピかと思ったら昨日なの。びっくりー。人のことなんてどうでもいいじゃんねー。こんな事言っちゃうってことは、社会に出て生き生き働いてる兼業さんが羨ましいのかな?

    とか煽ってみる。笑

    • 4
    • 17/06/02 06:59:33

    子供が成長して大きくなった今だからこそ思うけど、この時期の思い出は本当に貴重。宝物。
    ずっと傍に居てあげて良かったと、心から思うよ。

    各家庭、考え方も人それぞれだけど、お金をいくら積んでも絶対に手に入れる事の出来ないものだという事を、幼い子を持つお母さんに伝えたい。

    • 9
1件~50件 (全 897件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ