旦那両親が生活保護

  • 旦那・家族
  • そばめし
  • 17/05/13 18:32:11

旦那 月収22万
私 専業(妊娠中)
子 0歳
旦那父 年金5万(73歳)
旦那母 無年金(72歳)
長女姉
次女姉

はじめは同居していましたが、旦那母が「あんた達にこれ以上頼れないから生活保護を受けて出て行く」と出ていきました。
長女、次女姉は共に遠方に住んでおり疎遠とのことで頼れないそうです。
生活保護は11万支給されており、そこから家賃を引くと6万。6万で光熱費や生活費をやりくり。
まだ受給して一ヶ月たってないですが、旦那母から旦那に電話があり今月お金をかしてくれと言われたそうです。
旦那母も父もお酒好きで、毎日発泡酒を飲んでいました。旦那父はかなりのヘビースモーカーです。
お酒やタバコを我慢して節約して尚お金がないのかわかりませんが、正直貸してもかえってくるあてないのでお金を渡したくありません。
このような場合、みなさんならどう対処しますか?
お知恵拝借させて下さい…。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~48件 (全 124件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 4
    • そばめし

    • 17/05/13 18:38:41

    ですよね。貸すこと自体不正ですし、うちも一万とて貸す余裕ありません。
    おそらくはじめの手続きで、旦那も扶養はしませんよというやりとりはしておりました。

    • 0
    • No.
    • 10
    • そばめし

    • 17/05/13 18:51:15

    厳密には家賃5万5000円です。ごめんなさい旦那から聞いてた話を間違えて伝えておりました。
    年金分も受給額から引かれる為、実質使えるお金は6万くらいだそうです。
    義両親たしかに高齢ですね…。
    旦那は39です。姉達がたしか45~49くらいと聞きました。市営はなかなか空きがでないらしくアパートを借りることになりました。

    • 1
    • No.
    • 11
    • そばめし

    • 17/05/13 18:54:04

    年金少ないですよね…。
    自営業だったからなのかふた月で10万くらいとのことです。

    • 0
    • No.
    • 13
    • そばめし

    • 17/05/13 18:57:49

    退職金の話までは聞いてません。。
    とにかくずっと貧乏だったらしいです。
    義父は水道屋とタクシー運転手をしていたと聞いています。
    貯金はゼロです。

    • 0
    • No.
    • 16
    • そばめし

    • 17/05/13 19:07:33

    11万は誤りでしたm(_ _)m
    総受給16万から、年金分-4万5000円家賃分-5万5000円で生活費として残るのが約6万とのことです。

    • 0
    • No.
    • 17
    • そばめし

    • 17/05/13 19:11:51

    物品援助ですか。
    なるほど。
    米とか食材とかでしょうか。
    旦那が呑気すぎて、姉達と話し合いしなくて困っています…。
    安心して子供産みたい…。

    • 0
    • No.
    • 22
    • そばめし

    • 17/05/13 19:23:54

    >>19
    私は33で旦那39です。
    義両親も旦那の時だけおそめの出産ですね。

    • 0
    • No.
    • 26
    • そばめし

    • 17/05/13 19:31:51

    >>20
    お小遣い兄弟間で折半が一番現実的だと私も思います。
    結局受給額は減らされるので、義両親が使える金額はかわらないのですが…。
    とにかく節約しているのか怪しいところです。
    義父は100%タバコ吸ってると思います。
    アパートへ引っ越す際の諸費用20万はこちらが貸しましたが、かえってくる見込みはゼロになりました。

    • 0
    • No.
    • 27
    • そばめし

    • 17/05/13 19:35:30

    >>21
    姉達は大阪でこちら関東なので、まぁ小姑問題とかは大丈夫そうだなとは思いました。
    義両親が年金ほとんどない事やあそこまでだらしないのは、結婚後知りました…。
    同居して本性あらわれましたね。
    私の実母にはたかりますし。

    • 0
    • No.
    • 29
    • そばめし

    • 17/05/13 19:41:26

    >>24
    旦那があまり身内に興味ないのも問題なのですが、
    実の親の事や姉達のことをあまり把握していません。
    姉達が今旦那と離婚しているのかしていないのか、どんな仕事をしているのかさえ把握していません。
    義両親共、養子らしいのですが何故か仏壇もっていし、中の位牌が誰のものなのかさえわかりませんでした。
    そんな旦那と旦那両親なので、なぜお金が全くないのか私も知りたくても知ることができませんでした。
    義両親に直接聞けないですしね。

    • 0
    • No.
    • 32
    • そばめし

    • 17/05/13 19:45:33

    >>30
    ごめんなさい私も年金には詳しくなくてわからないのですが、旦那からは自営業だったから年金が少ないとだけ聞いています。
    旦那もあの親子関係ですから聞いてなかったのだと思います。

    • 0
    • No.
    • 35
    • そばめし

    • 17/05/13 19:52:24

    この先、介護もしなくてはならなくなった時
    やはり姉達の援助がどうしても必要です。
    義両親は大阪の人なので、大阪に戻ってくれたら一番助かるのですが、、、数年前旦那が中途半端な責任感でこちらに呼んだそうです。
    旦那は全然問題視しておらず呑気で、俺がなんとかするからさ!という感じです。
    姉達と今後のことも含め、話し合いをしてくれと頼みましたが、大丈夫大丈夫とながされました。
    もう埒があかないので、直接私から姉達に話しをもちかけようかなと思っているところです。
    あまりよくない案ですかね…(^^;;

    • 1
    • No.
    • 38
    • そばめし

    • 17/05/13 19:58:23

    >>34
    現金書留という方法が…。兄弟間でやってもらいたいです。
    生活保護の相談に行った時、まだ同居中だった為、まずはアパートなりに引っ越してから申請して下さいと言われました。
    多分その時に引っ越しにかかるお金ないのだけど…と相談しなかったため旦那が払う羽目になったのかもしれません。
    義両親は息子に養ってもらって当たり前!という方々なので貸してとは言いますが、はじめから返す気ないですね。
    なのでなおさら一円たりとも渡したくないのが本音です。

    • 1
    • No.
    • 39
    • そばめし

    • 17/05/13 20:00:44

    >>36
    ものすごくありえます。。
    大口たたくタイプなので…。
    結婚前それにまんまとひっかかりました。
    とはいえ、姉達に現状を説明して、こちらも厳しいということは伝えないといけませんね。

    • 0
    • No.
    • 43
    • そばめし

    • 17/05/13 20:10:35

    >>37
    失敗しました…。
    引っ越し代自体は自分達でやったので、お金かかっていないのですが、アパート借りる際の諸費用に20万かかりました。
    はい。多分義両親は私達夫婦と住んでいると、節約に付き合わせされたり、お酒飲んでると白い目で見られることに我慢できなくなったのだと思います。
    私達にはもう頼れないからと言って出ていきましたが、自分達のことしか考えていない人達だったのが同居してわかったので本当に残念です。
    姉達に見捨てられたのかも?とも思います。
    旦那はお人好しというか、あんな両親でも少しでもいい生活させてやりたいんだよね。と言ってます。
    早く目覚ましてほしいです。
    私は結婚してからずっと節約節約節約!で出産するギリギリまで働いてきたので、なんであんなん大事にしてこちらを大事にしないわけ?と頭にきます。

    • 0
    • No.
    • 47
    • そばめし

    • 17/05/13 20:16:48

    >>40
    いえ、退職しました。
    本来の予定では私が二人目出産した後、義両親を養うかわりに義両親に子供の面倒をみてもらい私も働きに出る予定でした。
    義両親が出ていくと言ったのと、その引っ越しの最中で私と義母で口論になりそれ以来一度も会っていません。もう義両親に預けることはできなくなったので、二人目を出産してから保育園に預けて働きに出る予定です。

    • 1
    • No.
    • 50
    • そばめし

    • 17/05/13 20:21:36

    >>42
    私の祖父母もまわりの70代の方々も、きちんと年金をもらっているのでまさか旦那の両親がほぼ無年金とは夢にも思いませんでした。
    お金の話しはし辛いですが、結婚前にきちんとすべきだったと後悔しています。

    • 0
    • No.
    • 52
    • そばめし

    • 17/05/13 20:25:29

    >>44
    中学高校から一気に跳ね上がるといいますもんね。
    現状だと貯金も厳しいです。
    二人目せっかく妊娠しましたが、諦めるしかないかなとも頭をよぎります。
    義両親だけでかなり貯金減りました…。

    • 0
    • No.
    • 53
    • そばめし

    • 17/05/13 20:27:28

    >>45
    それだけは絶対したくないです。
    二人の老後の蓄えもきちんとするつもりです。

    • 1
    • No.
    • 54
    • そばめし

    • 17/05/13 20:32:29

    >>46
    手取りが22万でボーナスは年2回で出来高制です。
    私自身もたしかにのんびりしすぎていますね。
    結婚前に全て確認するべきでした。
    姉達は結婚して子供(成人しています)がいるということしか知りません。
    義母も姉達には姉達の生活があるから頼れないと言っていました。
    もうちゃんと家族会議してほしいです。切実に。

    • 1
    • No.
    • 57
    • そばめし

    • 17/05/13 20:35:50

    >>48
    そうですね。酒タバコ、テレビ基本つけっぱなし。日中から発泡酒、夕方ぐーすか昼寝。私の母に物をねだる。。。本当にお金渡したくありません。
    私が子供だったら大切になんて到底できません。

    • 0
    • No.
    • 63
    • そばめし

    • 17/05/13 20:46:50

    >>51
    たしかに親ですから本当ならば大切にすべきとは思います。旦那自身の気持ちも大切にしたいです。
    ですが色々あって旦那の優しさにつけこんでるようにしか見えなくなってしまいました。
    旦那に養ってもらっておきながら、「息子が大阪から出てこいと言うから出てきたのに、こんなに息子がいい加減だとは思いもしなかった」と義母に言われたのがきっかけです。

    • 0
    • No.
    • 64
    • そばめし

    • 17/05/13 20:48:27

    >>55
    無視したいです。
    でも旦那が一万だけでもいいから渡したいと言ってます…。

    • 1
    • No.
    • 66
    • そばめし

    • 17/05/13 20:51:34

    >>56
    私もそう思います。
    恐らく、一度渡したらビールやタバコに消えて本数も増えて、さらにまた増額ねだられる気がします。
    なのでまずは、節約したうえで借りようとしているのかを聞くつもりです。
    ビールやタバコやめてないなら渡さないと言うつもりです。

    • 0
    • No.
    • 68
    • そばめし

    • 17/05/13 20:54:16

    >>58
    はい…。
    二人目嬉しいのに、昨日義両親からお金かしてと言われたことで諦めるしかないのかと考えるようになりました。

    • 0
    • No.
    • 70
    • そばめし

    • 17/05/13 20:58:26

    >>59
    同居中あまりにも義両親が贅沢しているので、もしやと思い聞いたら、聞いていなかったようです。
    なので家のローンがあることから給料まで全て説明しました。
    それまでは生活費にお小遣いまで貰っていたそうです。
    私には同居前生活費6万だけ渡されていました。
    今は義両親も旦那の給料知っていますが、やれテレビが壊れたから買えだのクーラーがないから買えだの言ってます。

    • 0
    • No.
    • 71
    • そばめし

    • 17/05/13 20:59:53

    >>60
    いえ、でき婚ではありません。
    私が30こえていたのもあり、子供は早めにほしいと焦っていた所はあります。

    • 0
    • No.
    • 72
    • そばめし

    • 17/05/13 21:04:40

    >>61
    旦那には、本当に私達家族をもっと真剣に考えてもらいたいです。
    家族も大事。親も大事。じゃやっていけないです。
    せっかく兄弟がいるのだから、全て背負わないで姉達に協力を仰いでもらいたい。
    そうですね。
    共倒れになる可能性があるのなら離婚も考えなくてはなりません。

    • 1
    • No.
    • 73
    • そばめし

    • 17/05/13 21:05:41

    >>61
    旦那には、本当に私達家族をもっと真剣に考えてもらいたいです。
    家族も大事。親も大事。じゃやっていけないです。
    せっかく兄弟がいるのだから、全て背負わないで姉達に協力を仰いでもらいたい。
    そうですね。
    共倒れになる可能性があるのなら離婚も考えなくてはなりません。

    • 0
    • No.
    • 74
    • そばめし

    • 17/05/13 21:08:51

    >>65
    お恥ずかしい話、物欲もない旦那はお小遣い月一万でいいと言っており月一万しか渡しておりません。

    • 0
    • No.
    • 88
    • そばめし

    • 17/05/13 22:53:14

    >>67
    現金ではなく、米1万円分が良さそうですね。
    旦那が帰ってきたので少し話しましたが、ビールやタバコは減らしたはず。姉達は実際にお金ないし、払う気ない。と言っていました。
    やはり姉達は親を見捨てたようです。
    なので旦那が世話するしかないみたいです。

    • 1
    • No.
    • 89
    • そばめし

    • 17/05/13 22:57:09

    >>69
    はい。
    先のこと深く考えない所がそっくりです。
    話し合いを持ちかけても、その時がきたら考えればいいやん。と毎回言われます。
    その時が来てからでは遅いことなどたくさんあるのに。
    親になったのだからしっかりしてほしいです。
    姉達についても、あの人らは親の世話を放棄したからあてにならん。と話し合いしても意味ないと跳ね除けられました。

    • 0
    • No.
    • 90
    • そばめし

    • 17/05/13 23:03:14

    >>75.76
    はい。義父の年金がある為その金額のようです。

    • 0
    • No.
    • 91
    • そばめし

    • 17/05/13 23:07:37

    >>77
    旦那の給料が入る口座を私が預かっており、生活費はそこからまかなっています。
    同居する前は生活費のみを渡されていました。
    多分私がお金任されていなかったら、知らない所で義父母にどんどんながれていってたと思います。

    • 0
    • No.
    • 92
    • そばめし

    • 17/05/13 23:21:45

    >>78
    旦那には先程言いました。
    俺達が節約すればらどうとでもなる。とのこたえでした。
    義父母にも言いたいですが、口論してから会っていないので(修復不可能な位の口論です)伝えるすべがないのが現状です。旦那は義両親に言えないでしょうし。

    • 0
    • No.
    • 101
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 05:09:14

    >>87
    離婚は最終手段です。
    勿論できればしたくありません。

    • 1
    • No.
    • 102
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 05:11:57

    >>93
    生活保護受けられたことある方でしょうか?
    敷金後日振り込まれるんですか!?
    だとしたら聞いてないです。旦那も義両親から聞いてないのかもしれません。

    • 0
    • No.
    • 103
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 05:15:52

    >>94
    勿論知恵を貸していただきたくスレたてました。
    義両親への愚痴聞いてほしいのもたしかにあります。つわりもあるのかもしれませんが、ムカムカがとまりません。
    釣りと疑われても仕方ない位いい加減な家族(私も含め)なのですが、悲しいですが現在進行形の話です。

    • 0
    • No.
    • 104
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 05:23:10

    >>95
    旦那自身はかなりの節約家で独身時代貯金もかなり貯めてた人なので、まだまだ節約すればなんとでもなると思っているようです。
    何故か義両親に対しては甘いです。
    ビールもタバコもやめろとは言いません。
    減らしたみたいだし、それでもきついって言ってるんだから5000円だけでもいいから援助したい。と言っていました。
    現物支給はどうかはまだ話していないので、またしてみます。

    • 0
    • No.
    • 105
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 05:28:44

    >>96
    義両親のことは旦那に任せているので、生活保護関連の資料も見たことはないです。
    全て旦那から聞いた話だけなので、あいまいなのもあります。
    決定通知に家賃の振込についても記載されているのでしょうか?
    また詳しいこと旦那が仕事から帰ってきたらゆっくり聞いてみます。
    ありがとうございました。

    • 0
    • No.
    • 106
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 05:37:03

    >>98
    すみません。私が勝手に旦那から聞いた金額を計算して16万を「総支給額」と書いてしまいました。
    ややこしくしてすみません。
    ですので年金や家賃を引くと、実際に手元に残るのは6万ということみたいです。そこから光熱費等だしているので生活がカツカツと義両親はうったえているという状態です。

    • 1
    • No.
    • 107
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 05:49:01

    >>99
    ご指摘ありがとうございます。
    結婚して同居するまで義両親の事はいい人達だと思っていました。
    同居がきまってから、詳しく義両親の話を聞かされて「おや?」と気づきだした次第です。
    ご指摘にあったようにまだ子供にお金がかかっていない状況なのにお金がない現状は本当にまずいですね。
    子供のためにも頑張ります。

    • 0
    • No.
    • 113
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 09:37:05

    >>108
    お金貸すのやめます。どうやら私が聞いてる金額じゃなくもっともらってる可能性でてきたので、明日市役所に聞いてみることにします。
    自分でも調べてみましたが、やはり聞いてる金額とあわなかったです…。
    贅沢したくてまた息子にたかるなんて信じられない…。

    • 0
    • No.
    • 114
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 09:38:21

    >>109
    はい。不正なのも含め渡したくないので、私は渡さないつもりです。
    旦那にもくぎをさしておきます。

    • 0
    • No.
    • 115
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 09:43:53

    >>110
    本当そうですね。
    みなさまからいただいた税金で生活させてもらっているのに贅沢ですよね。
    明日市役所に電話して聞いてみます。
    ケースワーカーの方と直接話せたら、お金を貸せと言われて困ってる。というのも伝えようと思います。

    • 0
    • No.
    • 118
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 13:51:26

    >>116
    そうでしたか。IDがない設定なのでどなたかわからなかったのです。失礼いたしました。
    貴重なご意見ありがとうございました。

    • 0
    • No.
    • 119
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 13:54:56

    >>117
    生活保護は水道、光熱費はタダなんですか?
    実は以前同居する前に遡りますが、
    旦那が義母と電話で話していた時に「水道代はタダにならないの!?」という不思議な会話をしていました。
    同居前ももしかしたら生活保護受けていたのかもしれませんね。

    • 0
    • No.
    • 120
    • いつもありがとう

    • 17/05/14 14:03:16

    調べてみましたが、水道代は基本料が一部地域で免除になるそうです。義両親が住んでいる地域は対象外でした。
    光熱費は免除にならないみたいです。
    旦那が仕事帰りに寄って話してくるみたいなので、またなにかわかったら報告させていただきます。

    • 0
1件~48件 (全 124件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ