<道徳教科書検定>「パン屋」怒り収まらず

  • ニュース全般
  • ぼんじり
  • 17/04/04 21:59:28

パン屋は「国や郷土を愛する態度」にそぐわないのか。来年春から小学生が教科として学ぶ道徳を巡り、ある教科書の記述が文部科学省の検定意見を踏まえ「パン屋」から「お菓子屋」に変わった。「学校給食で協力してきたのに、裏切られた」。パン屋さんたちの怒りが収まらない。

このニュースが世の中を駆け巡った3月24日以降、インターネット上では「パン屋は非国民か」「あぜんとする」「フェイクニュースかと思った」などと盛り上がっている。

 記述が変わったのは東京書籍(東京都北区)の小1向け教科書に載る題材「にちようびの さんぽみち」。祖父とよく散歩する主人公「けんた」がいつもと違う道を歩き、見慣れたまちの新しい魅力を見つける--という単純な内容で、この中にパン屋さんが出てくる。

 ところが、この題材全体に「学習指導要領に示す内容(伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度を学ぶ)に照らし扱いが不適切」と検定意見がついた。文科省の担当者は「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着を持つことの意義を考えさせる内容になっていない」と解説する。

 指摘を受けて東京書籍は悩んだ末に「パン屋」を伝統的な和菓子を扱う「お菓子屋」に変更した。検定結果公表時、東京書籍の担当者は「(指導要領を)しっかり担保しなくてはいけないと感じた」と話した。詳しい経緯や感想を聞こうと同社に改めて取材したが応じてくれなかった。

 「パン屋が日本の文化にそぐわないと言われたようで心外だ」と憤るのは、製パン大手21社で作る「日本パン工業会」(東京都中央区)の中峯准一専務理事。「小学生の女の子に将来なりたい職業を聞くとケーキ屋やパン屋は上位に入る。そんな子供の気持ちをどう考えるのでしょうか」

 まちのパン屋さんの怒りも収まらない。

 全国中小の製パン業者の団体「全日本パン協同組合連合会」(東京都新宿区)の西川隆雄会長は「郷土愛を伝えるのにパンはふさわしくないと言われたようで悔しい。洋服と同じくらい長く親しまれているのに……」と憤慨している。

 西川さんも兵庫県加古川市の製パン業「ニシカワ食品」の社長。阪神大震災では他の業者とも協力して被災者に無償で配った。郷土愛は人一倍強い。「学校給食に携わるパン屋は全国に約1500社ある。もちろん商売ですが、懸命に作って届けています。『もう学校給食のために作りたくない』という声が仲間たちから上がってもおかしくありません」

 一方、妙なかたちで注目を浴びた和菓子屋さんも困惑する。

 「伝統的な食文化の一翼を担う和菓子が紹介され、子どもたちが授業で触れる機会ができるのは素直にうれしい」。全国和菓子協会(東京都渋谷区)の藪光生(やぶみつお)専務理事は慎重に言葉を選びつつ感想を語る一方、戸惑いも口にした。「パンも日本の食文化の一翼を担っている。パンと和菓子のどちらがいいのかという問題ではない」

 https://rdsig.yahoo.co.jp/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9oZWFkbGluZXMueWFob28uY28uanAvaGw_YT0yMDE3MDQwNC0wMDAwMDA5NS1tYWktc29jaS52aWV3LTAwMA--;_ylt=A7YWNkmdl.NYKWMASs2L4Pd7

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/04/07 12:13:30

    最近の教科書改訂の基準、何かヘン。
    少し前も「聖徳太子は死後の名前なので、教科書では厩戸王という表記にする(でも他の天皇は死後の名前のまま表記)」とかやってたし。
    結局、反対意見がたくさん来たみたいで今回はやめたらしいけど。

    • 0
    • 17/04/07 12:00:57

    >>5
    お菓子屋さんじぁない。

    じゃない、だよ。

    • 0
    • 11
    • ミニトマト
    • 17/04/07 11:59:42

    パンは洋食という感じがするからじゃない。和菓子の方が日本ぽいし。

    • 0
    • 10
    • トマトベーコン
    • 17/04/07 11:56:03

    じゃパ~~~~ン

    • 0
    • 9
    • トマトベーコン
    • 17/04/07 11:53:02

    どっちもどっち

    • 0
    • 17/04/07 10:14:36

    小1向けだから、より日本を意識できる和菓子を選んだだけの話じゃないのかな。
    非国民とか、日本の文化にそぐわないとか、オーバーに捉えすぎな気がする。
    具を包んだパンは日本独自の物なんて一般的に知られてないし、和菓子の方が単純に分かりやすいってだけだと思う。

    • 0
    • 7
    • とりあえず生!
    • 17/04/07 09:03:59

    スッキリで誤解があるって取材してる。

    • 0
    • 6
    • 塩とタレどちらになさいますか?
    • 17/04/04 23:43:01

    >>1
    ほんとだ 笑

    • 0
    • 5
    • メロンパン
    • 17/04/04 23:31:18

    パン屋さんは
    パン屋さんだよー。
    お菓子屋さんじぁない。

    • 0
    • 17/04/04 22:18:06

    パンも今は日本独自の食文化に発展してるよ。なんでダメなの?

    • 0
    • 17/04/04 22:15:03

    和菓子屋や団子屋って減ったよね
    うちの子の散歩コースにはパン屋がいっぱいあるからパン屋でもいいじゃないか

    • 0
    • 2
    • ぼんじり
    • 17/04/04 22:12:30

    伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度を学ぶ事に不適切な食べ物が学校給食で出してるのは何故なんだろうね?

    • 0
    • 17/04/04 22:06:01

    ジャムおじさんブチ切れ

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ