さいたま市、困窮者施設を行政処分 預かった生活保護費返還せず【生活保護ビジネス】

  • ニュース全般
  • どんと焼き
  • 17/01/27 15:41:42

 入居させている生活困窮者から預かった生活保護費を返さなかったなどとして、さいたま市は26日、貧困ビジネスを規制する市条例に基づき、東京都足立区の宗教法人「善弘寺分院宗永寺」に対し、新たな入居や施設開設を禁止する行政処分を行った。

 同市生活福祉課などによると、同法人は岩槻区内の5か所で生活困窮者の入居施設を運営。少なくとも2006年3月から、都内などで声を掛けた路上生活者らを住まわせ、生活保護費を預かる契約を結んでいた。支給日に全額を預かり、生活費として1日1000円程度を入居者に手渡すなどしていた。

 1月1日現在、5施設の入居者は計224人。市は15年12月、この法人に対し、5施設のうち無許可で建てられた1施設について、新たな入居を認めない行政処分をしていた。市が昨年2月から今月まで計6回行った立ち入り調査で、入居者が生活保護費を預ける契約を解約しようとしても断られるなどしていたことが確認された。

 生活困窮者を支援する市民グループ「反貧困ネットワーク埼玉」事務局長の小林哲彦弁護士(51)は「さいたま市が悪質な運営団体に積極的に対処したことは前進だ」と話している。

読売オンライン
2017年01月27日 10時41分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170127-OYT1T50027.html

------------

貧困ビジネス - Wikipedia

貧困ビジネス(ひんこんビジネス)とは、「貧困層をターゲットにしていて、かつ貧困からの脱却に資することなく、貧困を固定化するビジネス」。

------------

生活保護ビジネス - Wikipedia

生活保護ビジネス(せいかつほごビジネス)とは、公園等で集めたホームレスを「無料低額宿泊所」に住まわせ、食事などの最低限の便益を与える代償に、入所者に支給された生活保護の大半を搾取するビジネス。近畿地方では囲い屋とも俗称される。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/01/28 06:26:35

    >>6
    前にも同じ事やってるんだ…
    この団体、また繰り返すと思う
    行政指導とかじゃなく、詐欺とかで逮捕できないの?

    • 0
    • 17
    • 紅白ってどっちが勝った?
    • 17/01/27 23:56:43

    >>13
    私も

    • 0
    • 17/01/27 22:42:18

    コジキ並みの、税金泥棒。汚い老人。
    そこまでして生きたいか?
    みんなそう思わない?

    • 0
    • 15
    • 勢いで初日の出
    • 17/01/27 22:39:33

    同じシステムの介護ホームに仕事で行ったわ。身寄りもなく流れてきた人達の集まり。

    • 0
    • 17/01/27 22:30:12

    生きる価値ある?(笑)

    • 0
    • 17/01/27 22:22:50

    テレビで何回か見た。

    • 0
    • 12
    • 大掃除まだ
    • 17/01/27 21:28:01

    不正受給するクズも、本当に困窮して保護を受けてる人を金儲けに使うクズも、キッチリ取り締まってほしい

    • 0
    • 17/01/27 19:44:37

    この時こそ、保護ナメんなジャンパーが必要だね。

    • 0
    • 17/01/27 19:42:37

    逮捕しないの?

    • 0
    • 9
    • お正月飾り
    • 17/01/27 18:58:29

    >>7
    たぶん逮捕されてもなくならないと思う形を変えて他の人がまた同じようなことやり始めると思う。

    • 0
    • 8
    • お年玉ほしい
    • 17/01/27 18:57:16

    >>2
    私もその番組見た。同じ施設だと思うよ。南浦和戸田市にも同じような施設があるって言ってたような。
    生活排水もそのまま垂れ流しだったよね。

    • 0
    • 7
    • こたつでアイス
    • 17/01/27 18:53:05

    >>6
    このときに逮捕とかできなかったのかな
    これ絶対にまた繰り返すよね

    • 0
    • 17/01/27 18:33:15

    逃げ出した元入居者「弱み付け込む」 生活困窮者の住む施設…実態は
    2015年12月30日 埼玉新聞

     さいたま市は今月16日、宗教法人善弘寺分院宗永寺(本部・東京都足立区)が運営する同市岩槻区鹿室の無届け施設について、新たな利用者を制限する行政処分を行った。同市の「貧困ビジネス」を規制する条例に基づく行政処分は初めて。一方、宗永寺が運営する別の施設では、支援者に助けを求める入居者もいる。届け出されている市内の別の施設から逃げ出した男性(56)は埼玉新聞の取材に「入居者は弱みに付け込まれ、囲い込まれている」と実態を語った。
     
     宗永寺は今回行政処分を受けた施設のほかに、市内4カ所で生活保護受給者が入居する施設を運営。いずれも条例に基づく届け出がされている。男性は2011年から宗永寺が運営する2施設で生活してきた。都内のJR新宿駅近くの公園で職員から、「暖かい部屋、毎日の食事がありますよ」と声を掛けられ入居した。
     
     男性によると、入居者に与えられる部屋はベニヤ板で仕切られた3畳ほどの空間。月々の生活保護費約12万9千円は、支給日に施設に「没収」される。そこから平均して6千円~9千円が手渡されるほかに、一日に千円が支給される。男性は「昼飯を買い、一日中部屋でテレビを見る生活で気が変になってしまう。だんだん、考える力がなくなり、現状から抜け出すことを諦めてしまう人も多かった」と振り返った。
     
     男性は別の入居者とともに昨年10月ごろから約半年間、市が行政処分を出した無届け施設の開設準備に携わった。トラックで大量の家電や家具などを運んだという。働いた報酬として一日に千円が渡されることもあった。
     
     男性は今月上旬、「普通の生活がしたい」と、施設を逃げ出した。生活困窮者を支援する「反貧困ネットワーク埼玉」に相談し、新年からアパートでの生活が始まる予定だ。男性は「劣悪な環境に耐えられず逃げ出す人を何十人も見てきた」と指摘するが、行き場を失い再び施設に舞い戻る人も多いという。
     
     市によると、施設は元工場の倉庫4棟を改修し、居住施設や事務所などとして使用。99人の収容が可能で、男性62人(28日現在)が入居し、全員が生活保護受給者または受給申請中だという。市は今後、入居者の転居支援を進め、施設を閉鎖する方針。また、市内の四つの届け出施設についても「条例に基づいて、従前通り指導をしていく」としている。
     
     行政処分を受けた無届け施設の関係者は埼玉新聞の取材に対し「代表者は不在なので分からない」とコメントした。
     
     生活困窮者の支援を行うNPO法人「ほっとポット」の宮沢進代表理事(社会福祉士)は「無届けの施設では、入居者が不利益な扱いを受けていても行政が把握できない。悪質な事業者に付け入る隙を与えないよう、行政が引き続き適正な運営を促していくべきだ」と話している。

    • 0
    • 17/01/27 17:50:53

    神も仏も金儲けのため
    最低ですね

    • 0
    • 4
    • 紅白ってどっちが勝った?
    • 17/01/27 17:30:43

    こういうのって裏に暴力団がいたりしそう

    • 0
    • 17/01/27 16:56:17

    お寺が弱者を食い物に…
    闇が深いわ

    • 0
    • 2
    • お正月飾り
    • 17/01/27 15:45:14

    テレビで見たことあるところかな?朝?昼?だかと夕飯は支給されるけど量が少ないって。保護費貰ってる分でアパート借りるなりして自立した方がよっぽど人間らしい生活送れるって入居者が語ってたけど。

    • 0
    • 1
    • どんと焼き
    • 17/01/27 15:43:39

    『寺を処分…さいたま市、貧困ビジネス規制条例に基づき 施設など制限』

     さいたま市は26日、同市岩槻区内で生活保護受給者を受け入れる施設を運営する宗教法人善弘寺分院宗永寺(本部・東京都足立区)に対し、岩槻区内の施設に新たな利用者を入居させることと、市内に新たな施設を開設することを制限する行政処分を行った。

     市生活福祉課によると、同法人は岩槻区内5カ所で生活保護受給者を入居させる施設を運営。入居者の金銭等管理サービス解除の申し出に応じなかったり、法令に定められた設備や運営の基準を満たさない状態で事業を運営していたという。

     市は保護費を不正に徴収する「貧困ビジネス」を規制する条例を2013年10月に施行。条例に基づき同法人に対し、立ち入り検査を行うなど繰り返し改善指導を行ったが応じなかった。

     同課によると、同法人が運営する岩槻区内の5施設には今月1日現在、男性224人が入居しており、全員が生活保護受給者または受給申請中だという。

     同法人は15年12月、岩槻区内で、無届けで生活保護受給者の入居施設を運営したとして、新たな利用者を入居させることを制限する行政処分を市から受けていた。

    埼玉新聞
    2017年1月26日(木)
    http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/01/27/06.html

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ