限度額適用認定証について、わからないので教えて下さい。

  • 病気・健康
  • アナゴ
  • 16/12/24 22:21:46

今度、主人が手術をするのですがベッド代や食事代抜きでも80万はかかると言われました。
会社に高額医療費の手続きの事を聞いて、申請した紙が今日ポストに入っていたので見ていたのですが、私がバカすぎて理解できないので教えて下さい。
写メの③区分ウにあたりますが、自己負担限度額の所に総医療費とありますが、そこに80万を当てはめるのですか?払えそうにないのですが…(>_<)
月曜になれば、会社の事務員さんに聞けるのですがそれまで不安なので、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします(>_<)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 45

    ぴよぴよ

    • No.
    • 44
    • カッパ巻

    • 16/12/25 07:45:20

    >>37
    そうそう。うちも旦那がこれで月はじめに退院して、本当損した感じしたよ。

    • 0
    • 16/12/25 00:08:40

    旦那さん、早く良くなるといいね!

    • 0
    • 16/12/24 23:35:07

    >>41 傷病手当金も初耳でした。また会社に相談したいと思います。
    私の身体の事まで心配して下さりありがとうございます(>_<)

    皆さん優しい方ばかりで色々教えて下さり助かりました。ありがとうございます。

    • 0
    • 16/12/24 23:17:17

    仕事を休職した期間も傷病手当金などあるので、会社に相談して申請してみて下さい。

    お金の心配などもあり色々不安かと思いますが、ご主人も看病をする側も大変なのでお身体お大事にして下さい。

    • 0
    • No.
    • 40
    • 寿司職人(見習い)

    • 16/12/24 23:15:13

    >>37
    そうそうこれ!本当損だよね。うちもこの前そうだった。仕方ないけどさ

    • 0
    • 16/12/24 23:08:57

    >>37 あ!わかりやすくありがとうございます!それは本当に損ですよね。同じ入院なのに額が変わるのは少し納得いかないですね(>_<)

    • 0
    • 16/12/24 23:07:24

    >>35 そうなんですね(>_<)今から検索してみます!ありがとうございます!

    • 0
    • 16/12/24 23:07:17

    認定で月ごとに約8万
    月をまたぐと、2倍になるよ
    月末に入院して翌月に退院したら、入院した月の8万と退院した月の分を払わなきゃいけなくなるから損した感じ
    簡単に説明したらこんな感じ(笑)

    • 1
    • 16/12/24 22:58:49

    >>33
    同じ病院だよ。

    • 0
    • 16/12/24 22:57:48

    >>29
    昔から月末入院って損なんだよねって言われてるよ。
    緊急の場合は仕方ないけど。
    検索したら参考になる記事が書いてあるよ。

    • 0
    • 16/12/24 22:57:36

    >>30 えーーーーー!1000万ほどの手術ですか!大変だったのですね(>_<)
    しかし、そんなに高い手術費と区分Aなのに、そんなに安く済んだのなら本当にこの制度は素晴らしいですね!

    • 0
    • 16/12/24 22:56:39

    >>17
    同じ病院じゃなきゃダメですか?

    • 0
    • 16/12/24 22:55:03

    >>26 区分同じで20日ほど入院で10万ほどだったのですね。ものすごく安心しました。
    生命保険も少しでもおりて、負担を少しでも軽くなればいいのですが。

    • 0
    • 16/12/24 22:51:39

    >>24 300万!すごい大変な手術だったんですね(>_<)でも月に10万ほどで済んだのですね。良かったです。

    会社の事務員さんより、病院のソーシャルワーカーさんに聞いて見た方が詳しく教えて下さりそうですね。ここで聞いて良かったです。ありがとうございます。

    • 0
    • 16/12/24 22:49:03

    うち、区分アで旦那2か月ぐらい入院したんだけど1ヶ月の支払いはその右の数字+2万ぐらいだったよ。食事は減塩食とかだった。

    限度額認定使わなかったら1000万近くなる治療手術だと医者に言われた。

    • 0
    • 16/12/24 22:48:27

    >>22 中旬に入院して手術になります。月末は高くなるのですか?月をまたぐと高くなると言うことでしょうか?(>_<)

    • 0
    • 16/12/24 22:46:47

    >>21 ソーシャルワーカーとは初耳で知らなかったですが、教えて下さる方が病院にいらっしゃるのですね。聞いてみたいと思います。
    勉強になります。ありがとうございます!

    • 0
    • 16/12/24 22:45:10

    >>18 書類取り寄せてみます。
    保険なんて使った事なかったですが、少しでもお金降りると入って良かったと思いますよね。
    私の場合、いくらおりるかわかりませんが調べてみたいと思います。アドバイスありがとうございます!

    • 0
    • 16/12/24 22:44:38

    私も使いました。
    区分も同じで医療費とシーツと食事と病衣と何かで20日入院して10万ちょいでした。

    生命保険と社保の手当で何とか経済的負担はなしでした。

    • 0
    • 16/12/24 22:44:15

    >>12
    優しいけどキロにわろたw

    • 0
    • 16/12/24 22:43:22

    大変ですね私が入院した時の前までは先に払ってお金戻して貰ったけど、今は先に引いて上限ではらうから良いよ

    不安なら会社より入院先決まってるなら、病院のケースワーカーに面接して貰ったら安心するんじゃない?

    私は月に請求正規額300万ってなったけど(器具入れた)忘れたけど月に10万ずつ位しか払って無いと思うよ

    • 0
    • 16/12/24 22:42:16

    >>17 なるほど!わかりやすいです。
    勉強になります。覚えておきます!ありがとうございます。

    • 0
    • 16/12/24 22:42:04

    ちなみに何日に入院するの?
    月末に入院すると思ったより支払いが増えるよ

    • 0
    • 16/12/24 22:41:55

    病院のソーシャルワーカーに相談すれば、大体の費用や分割も教えてくれるから大丈夫ですよ

    • 0
    • 16/12/24 22:41:04

    >>13 皆さん他人の私に、優しすぎて本当に嬉しいです。わかりやすくありがとうございます(>_<)

    • 0
    • 16/12/24 22:39:25

    >>12ありがとうございます!お姑さんも、この制度使われたのですね。
    10万以上にならないと聞いて安心しました。
    本当に良かった。

    • 0
    • 16/12/24 22:38:46

    >>2
    証書があるなら入院保証が一日いくらとか記載してあるはずだから確認してお正月休みになる前に書類を取り寄せたらどうかな?

    私も二年前に脳梗塞で緊急入院した時も旦那に頼んでこくみん共済に書類を取り寄せて貰ったよ。

    リハビリが必要だったから4ヶ月入院したけどこくみん共済から100万以上振り込みして貰って保険に入っておいて良かったって思ったよ。

    • 0
    • No.
    • 17
    • 炙りサーモン

    • 16/12/24 22:38:13

    >>10
    ちなみに、44000円になるのは、同一の世帯で1年間(直近12か月)に3回以上高額療養費の支給を受けている場合、 4回目以降は自己負担限度額が44000円になるんだよ。

    • 0
    • 16/12/24 22:37:55

    >>12
    10万円以内の間違いです。

    • 0
    • 16/12/24 22:37:54

    >>9 ありがとうございます!
    私そのまま1で計算してしまいました。情けない。

    • 0
    • 16/12/24 22:37:11

    >>8 詳しく計算書いて下さってありがとうございます! なるほど!理解できました!
    なんとか払える額で安心しました。
    本当にありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 13
    • 醤油差し

    • 16/12/24 22:36:33

    800000-267000=533000
    533000×1%は533000×0.01=5330
    80100+5330=85430になるよ。
    医療費は一ヶ月に85430円までしか支払わなくてもいいってことになるんじゃないかな?

    • 0
    • 16/12/24 22:36:25

    >>6大丈夫!!その制度を使えば8万~10万キロ以内だと思う。入院日数にもよるけど。この前うちの姑もこの制度使ったよ。

    • 0
    • 16/12/24 22:36:20

    >>3

    これですね。
    それに差額ベッド代や食事代、病衣がプラスされて請求になるはずです。

    • 0
    • 16/12/24 22:35:47

    >>5 そんなに安くなるのですか!

    • 0
    • 16/12/24 22:35:04

    >>6 1%は0.01で計算するよ。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 炙りサーモン

    • 16/12/24 22:34:17

    >>6
    800000-267000=533000
    533000×0.01=5330
    80100+5330=85430
    だよ。
    1%は、100分の1だから、0.01ね。

    • 0
    • No.
    • 7
    • アナゴ

    • 16/12/24 22:33:32

    >>4 プラスベッド代と食事代ですね!了解しました!

    • 0
    • No.
    • 6
    • アナゴ

    • 16/12/24 22:32:12

    >>3 本当に私はバカすぎます(>_<)
    私の計算だと50万以上になります(>_<)
    ×1%が、意味わかりません(>_<)

    • 0
    • No.
    • 5
    • ウィンナー寿司

    • 16/12/24 22:29:05

    ウ、なら、医療費は44400円以上は払わなくて良いと思うよ。
    ベット代や食事代は別で払うようだけど。

    • 0
    • 16/12/24 22:29:02

    >>3これだね。食事、差額ベット代は別だったよ。

    • 0
    • No.
    • 3
    • 炙りサーモン

    • 16/12/24 22:27:42

    80100+(800000-267000)×1%
    85430円が自己負担になるんじゃない?

    • 0
    • No.
    • 2
    • アナゴ

    • 16/12/24 22:26:20

    >>1はい!東京海上の生命保険で月に25000円ほど払ってますが、これも私がバカすぎて内容があまりよくわかってません(>_<)
    まだ電話もしてません。

    • 0
    • No.
    • 1
    • まぐろ

    • 16/12/24 22:24:13

    生命保険は入ってる?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ