来年から小学生。役員じゃなくてもやる事がいっぱい

  • なんでも
  • フライドポテト
  • 16/11/22 14:43:12

子供が来年から小学生です。役員じゃなくてもやる事が多いよ…と聞きました。
1、旗振りの交通当番(朝7時15分から1時間)が月2回程度回って来る。
2、朝の本の読み聞かせ(15分程度)が各クラスで行われるので月2回程度。
3、通学路のごみ拾い(朝7時30分から1時間)が月2回。全家庭参加。
4、通学路の草取り(朝7時30分から1時間)が月1回。

これは普通なのかな?多い?
働いている方は交代してくれる方を自ら探して休みの日にやるそうです。
子供会も盛んに取り組んでいる地域は2週間に1度、土曜日か日曜日に集まりイベントなどがあったり皆んなで昼食を作り食べたりするみたいです。

これプラスで役員になったら…小学生になったら働きたいな~って考えていたけど融通のきく職場じゃないと厳しいですよね?
働いている方は学校の役員や役員以外の仕事の時、どうされていますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 41
    • かんぴょう巻
    • 16/11/22 19:28:45

    こんなにあるの~
    しかも旗降りの時間長いね
    うちは年に1回15分朝のの旗降りと
    草刈りや運動会のボランティア1回のみだよ
    児童数少ない小学校なのかな?

    • 0
    • 16/11/22 19:26:57

    ラジオ体操当番、旗当番、廃品回収が年2回ずつ。
    役員じゃなければこれくらいしかないよ。

    • 0
    • 39
    • ボタン海老
    • 16/11/22 19:25:45

    小学校では
    《 旗振り当番 1~2ヶ月に1度》
    《 町内パトロール 半年に1度くらい?》《 資源回収当番年1~2回 》
    《 除草作業 年1》
    がある。
    近くの学校ではやっぱり読み聞かせがあるそうなのでそろそろこっちにも導入されるかも。

    中学校でも
    《 資源回収当番 年2回》
    《 除草作業 年1回》はある。他にも
    《 挨拶当番 》ってのがあるから子どもより先に出ることもある。
    でも毎日じゃないからね…
    酷いとこはもっと大変だと思うよ。

    • 0
    • 38
    • まぐろ(大トロ)
    • 16/11/22 19:23:50

    旗当番年一回以外ない。
    主さんとこ大変だねぇ…

    • 0
    • 37
    • お茶(濃いめ)
    • 16/11/22 19:22:33

    4~5日に1回、何かしらあるってこと?
    多すぎじゃない?

    • 0
    • 36
    • ネギトロ巻
    • 16/11/22 19:21:09

    多いかな。うちは旗当番だけ。学年毎に決められてて年二回。
    前住んでた所は月一回旗当番。

    • 0
    • 35

    ぴよぴよ

    • 16/11/22 19:18:20

    ゴミ拾いと草むしりは無い
    用務のおじさんが全部やってくれるから
    旗振りは地区班で回してて、年に1回順番くるくらい
    読み聞かせは時期が決まってて、11月の毎週火曜金曜とか
    だからクラスの保護者全員はやらなくていい
    やりますよ~って手を挙げてくれた人達でだいたい済んじゃう

    主の所はちょっと多いね
    かなり活動が盛ん、意識が高い保護者が多い地域なんだろうね
    同じ学年に仕事しながら遣り繰りしてるお母さんいると思うよ
    捜してコツを聞いてみるとか?
    上手くすり抜けるコツでもいいし

    • 0
    • 33
    • おススメ(時価)
    • 16/11/22 19:02:31

    全部朝なんだね。
    旗振りはわかるけどそれ以外その頻度必要?って思うんだけど。
    近所の9時からの仕事ならできそうだけど、8時30分からの仕事とかできないね。
    その地域に絶対住みたくない。

    • 0
    • 16/11/22 17:28:13

    うちは読み聞かせ以外はない。読み聞かせもボランティアを保護者から集めるから希望しなければない。
    役員にならなければ数種類から選ぶボランティア(最低2個)以外はない。

    • 0
    • 16/11/22 17:20:05

    うちは旗当番が半年に一回。
    他は初めて聞いた!本当に大変だね(´Д`)

    • 0
    • 16/11/22 17:17:32

    そんなやる事あったら怖くて働けない。多すぎじゃない?てかそんな地域住めないわ…

    • 0
    • 29
    • 寿司職人(イケメン)
    • 16/11/22 17:02:24

    何県?

    • 0
    • 28
    • おススメ(時価)
    • 16/11/22 17:01:23

    旗当番年一回
    読み聞かせは地域?かなんかの人たち
    ゴミ拾いや草取りはない

    • 0
    • 16/11/22 16:59:24

    旗振り?笑
    役員が年3回旗持ち。
    他は無い。

    • 0
    • 26
    • あおさの味噌汁
    • 16/11/22 16:54:51

    旗当番を年に4週間。
    他はないけど、長い。

    • 0
    • 16/11/22 16:37:37

    旗当番はその役員やボランティアの方がやる
    読み聞かせもやってもいい人とかしたい人のみ
    草取りやゴミ拾いとかはない。

    • 0
    • 24
    • 皿(350円)
    • 16/11/22 16:19:20

    多すぎない?うちは
    ・旗振り…運営委員のみ、運営委員は子供1人につき1回1年間(その中で旗振りは4~5回)
    ・読み聞かせ…クラス単位で希望者が集まり学期毎に1回
    ・ごみ拾い…なし
    ・草取り…通学路はなし、学校敷地内草取りと溝掃除を含めて、運営委員と学校を借りてるスポ少や高齢者クラブが年1回
    だけ。

    • 0
    • 23
    • 炙りサーモン
    • 16/11/22 15:51:33

    旗ふりは年に2回。

    後はないよ。

    • 0
    • 16/11/22 15:45:05

    うち、年に一回、立ち当番ぐらいだよ。

    あとは学校の奉仕作業

    • 0
    • 16/11/22 15:41:36

    ビックリ!
    多すぎ…
    働きたくてもはたらけないよね、そんなに当番多いと。

    私の所は1、3、4はない、
    2は読み聞かせしたい人が行ってるよ。

    • 0
    • 16/11/22 15:25:50

    すごいね。うちは旗振りはシルバーの方がやってくれる。清掃は自由参加。読み聞かせも地域のボランティアのおばあちゃん達がやってくれる。シルバーの方達も楽しんでやってくれてるみたいで、ずっとこのスタイル。
    うちの学校、授業参観と運動会位しか行く事ないや。

    • 0
    • 16/11/22 15:21:18

    多いねー
    うちは朝の旗振り年2回
    放課後パトロール年3回
    本の読み聞かせ→ボランティアさん
    校庭の草むしり→希望の方

    くらいかな。
    でも今役員やってるけど大変だよ

    • 0
    • 16/11/22 15:18:14

    多すぎると思うしかなりの負担!うちは
    ◯旗振りなし
    ◯通学路の清掃なし
    ◯読み聞かせはボランティア

    • 0
    • 17
    • まぐろ(大トロ)
    • 16/11/22 15:12:01

    仕事が9:30~の日に合わせて旗持ちや読み聞かせに行ってる。
    通学路のごみ拾いはない。草むしりは夏休み中1回だから予定があえば参加するよ。
    役員は週1回午後のみだから大丈夫

    • 0
    • 16
    • ハンバーグ寿司
    • 16/11/22 15:10:54

    旗当番年に1回10分ぐらいだし、ゴミ拾いも夏休みに1回だよ。主さんの地区大変そうだね。

    • 0
    • 16/11/22 15:00:59

    主の地区、大変そうだね。
    うちは旗降りはないけど、登校班の付き添いが月に2~3回
    読み聞かせはボランティアの人がやってくれる
    3は子どもは年に3回朝ごみ拾いしながら登校する日があるけど、親は付き添い当番の人が普通に付き添うだけ
    4はなし

    • 0
    • 16/11/22 14:59:18

    年に1度30分の旗当番だけ。
    役員になると週3くらい学校で忙しいみたい。働いてる人も関係なく役員決めはあるよ。

    • 0
    • 13
    • 寿司職人(ロボット)
    • 16/11/22 14:58:47

    旗当番が年1回、夕方のパトロールだけ。
    改革したんだよ、これならどの家庭でも最低限参加できるから。
    読み聞かせはやってくれる人のみ。
    委員は子ども一人につき一度。

    • 0
    • 16/11/22 14:52:47

    交通当番年1回だけで、あとはなかったよ。
    本の読み聞かせは、やりたい人がやってた。

    子供会の行事は、1度も参加したことがない。

    • 0
    • 16/11/22 14:52:44

    旗当番はあるけど、町内によって回数はバラバラ。うちは人数少ないから、今は3ヶ月に1度、来年は新入生いるから4ヶ月に1度になる。学校から近いから集合場所から校門までついていくだけ。5~10分程度で終了。

    読み聞かせは役員さんがやってる。ゴミ拾い、草むしりはない(町内会のクリーン活動は隔月であり)。子供会も特に活動は無し。田舎の全校生徒500人程度の小さい学校です。

    • 0
    • 16/11/22 14:51:40

    凄いね。うちの学校児童700人以上のマンモス校だけど、そんなにないよ。あるとしたら①ぐらいかな?でも、それも月では無く、年2回ぐらいかな?本の読み聞かせもあるけど、PTAの方で読み聞かせする方を募集してるけど、強制ではないし。ゴミ拾いや草取りは特にやってない

    • 0
    • 16/11/22 14:51:26

    えーどこの地域?
    うち転勤族だから3ヵ所小学校通わせてるけど旗振り当番以外はやりたい人がやるって感じでやってないよ~
    やだな~主の地域大変そう

    • 0
    • 8
    • フライドポテト
    • 16/11/22 14:49:46

    >>4他の学校のママに聞いたら、ここまで回数は多くないって言ってたので、通う予定の学校が特別多いだけなのかな…。

    • 0
    • 7
    • 海老アボカド
    • 16/11/22 14:48:11

    うちの子が卒業した小学校は①は1年に1回程度②は昼休みにボランティアが図書室で③④は無し。主のところ、多いね

    • 0
    • 16/11/22 14:48:00

    >>3働かなきゃ飢え死にするからね

    • 0
    • 5
    • フライドポテト
    • 16/11/22 14:47:57

    >>1参加率が低いと翌年度に強制的に役員に選ばれちゃう…と言うか決定になるみたいです。仕事してる場合はかなりキツイですよね。仕事してても休みの日に交代すればいい!って感じみたいです

    • 0
    • 16/11/22 14:47:21

    酷い。子供産んだ人の罰ゲームみたいな企画だね。
    産めば産むほど損してるみたいな。

    • 0
    • 3
    • 寿司職人(ロボット)
    • 16/11/22 14:46:52

    >>1仕事を理由にしないでね!

    • 0
    • 16/11/22 14:46:02

    年一回の旗振り、希望者のみの読み聞かせしかないわ。
    通学路のごみ拾いや草むしりはない。

    • 0
    • 1
    • おススメ(時価)
    • 16/11/22 14:45:18

    なんと言われても参加しないわ。
    仕事あるし。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ