どうするべきか…

  • なんでも
  • コノシロ
  • fD+EDOxggW
  • 16/11/17 09:43:54

はじめまして、現在妊娠7ヶ月の妊婦です。
少々長く愚痴っぽくなりますが相談です。

次の日曜日に来月結婚する友人のお祝い会を開くことになりました。
その子と私も含めて仲の良い4人で集まるのですが、そのうちの一人に妊娠8ヶ月の妊婦(友人A)がいます。

まだ妊娠初期の頃、私は妊娠悪阻&脱水症状で、友人Aは切迫流産になりかけてお互い入院したりしていました。
状況は違いますが、ほぼ同時期に妊娠したこともあり、色々と二人で妊娠生活において相談しあったりしていました。

そして安定期に入った頃、私はお腹の張りが酷くなり、張り止め薬を処方され現在も飲み続けています。
でも最近の健診で子宮口が徐々に開き始めてきて、子宮頸管が20数ミリのところまで来てしまい、いよいよ入院&手術をする手前まで来てしまい、医者からはとにかく極力動くことを控えて安静にするように言われ、今までより家事や外出を控えるようにしました。

そして話を元に戻しますが、日曜日に友人の結婚祝いのため集まる予定なのですが、4人全員バラバラの所に住んでいるため、だいたいいつも集まる時は中間地点のT市で集まるようにしています。

しかし今回、序盤で話した通り友人Aが切迫流産になりかけたということもあり、医者からは絶対安静を出されているみたいで、集まる場所はT市ではなくN市にしようという話になってきました。
ちなみにN市は友人Aの家からだと近くなりますが、逆に私の家からは遠くなります。

確かに友人Aの方が私よりも初期に深刻な状況に陥ったというのは分かるのですが、今は状態も落ち着いているようですし、今は私の方が深刻な状態なので、できたらいつも通りのT市で集まりたいと思い、事情を友人Aに話したら、「そういう状態ならT市周辺ししようか。私もまだ長時間の車移動やウォーキングの許可は出てないけどね笑」という返信が返ってきて、さも私もまだ絶対安静なんですけどアピールな感じで返ってきたので正直ちょっとイラっとしました。

当日友人Aは旦那に送り迎えを頼むようですが、私の方は送り迎えできる人がいないので自力で運転して行く予定です。
私の実家からだとT市は多少近くなるので、前の日は実家に泊まってT市に行きますが、帰りはまたT市から自力で自分の家に運転して帰る予定です。

もし私がこんな状態じゃなければN市でも構わないのですが、また入院なんてことになったら旦那や両親にもまた心配かけてしまうし、できたらそれだけは阻止したいと思っています。

わがままを言っているのは十分承知で友人たちには悪いと思っているのですが、その後の友人Aの返信が私の方も辛いんですけどアピールな文章で返ってくるので凄く複雑な気持ちでいっぱいです。
正直当日会うのも嫌になってきました。

やはり私の意見はわがままでしょうか?
絶対安静の友人Aの方を配慮すべきでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 43
    • コノシロ
    • HAeOOXZROW
    • 16/11/17 11:19:34

    >>38
    絶対その方がいいよ!
    結婚して、二人が出産終えてから新居にお祝い持っていって集まればいいんじゃない?
    半年くらい先になるかもだけど、今会うよりきっと幸せな楽しい時間が過ごせると思う

    しっかり安静にして赤ちゃんをお腹の中で少しでも長くいさせてあげてね

    • 0
    • 42
    • コノシロ
    • fD+EDOxggW
    • 16/11/17 10:53:06

    >>41
    いえ、ありがとうございます。
    こんなにも長文に渡って親身になってアドバイスを下さって嬉しいです。

    • 0
    • 41
    • 蝦蛄
    • fvnVeh7suY
    • 16/11/17 10:47:45

    >>39
    ああごめん
    長文真剣にうってたら
    解決したのね

    お大事に!

    • 0
    • 40

    ぴよぴよ

    • 39
    • 蝦蛄
    • fvnVeh7suY
    • 16/11/17 10:45:55

    友人Aさんもあなたも大変なことよ
    2人とも初産なのかな?

    妊娠出産を甘く見ないようにしないと赤ちゃん大変な事になっちゃうよ

    自分達の都合で赤ちゃんを危険なめに合わせないで、2人ともお祝いは出産後にしなよ

    あとこまかいけどね
    以下引用

    わがままを言っているのは十分承知で友人たちには悪いと思っているのですが、その後の友人Aの返信が私の方も辛いんですけどアピールな文章で返ってくるので凄く複雑な気持ちでいっぱいです。
    正直当日会うのも嫌になってきました。

    やはり私の意見はわがままでしょうか?


    わがままって思いつつ、納得できなくて、また聞いてる

    冷静になって
    あなたもAさんも悪くないよ
    だって2人とも身重なんだから
    ただこんな大変な状況なのに赤ちゃんをさしおいて、予定を優先するのは2人とも間違っているね

    身体を大切にして健康な赤ちゃん産んでね!

    • 0
    • 38
    • コノシロ
    • fD+EDOxggW
    • 16/11/17 10:41:40

    皆さんのお叱りの意見を聞いて目が覚めました。
    私にはまだ親になる自覚が足りなかったみたいです。
    結局は自分のことしか考えていなくてまだまだ子供の考えでした。
    反省します。
    とにかくお腹の子を第一に考えて、今回の集まりは欠席することにしました。
    何かあってからでは本当に手遅れですもんね。
    ご意見下さった皆さんありがとうございます!

    • 0
    • 37
    • コノシロ
    • ndfDM8F28p
    • 16/11/17 10:38:23

    今は集まることを考えるよりも、無事に出産することだけを考えて下さい

    取り返しのつかない事態に陥ることのない様に


    子供を出産して落ち着いた頃に会うという方向で考えましょう

    貴女は1人ではなく、お腹に大切な命が宿っているのです


    無理せず、安静にね

    • 0
    • 36
    • あおさの味噌汁
    • CkJDeWb6x+
    • 16/11/17 10:36:36

    安静にと言われてるなら欠席しなよ。赤ちゃんより友達の方が大事なの?友達なんて生まれて落ち着けば、いつでも会えるでしょ?赤ちゃんを守れるのはあなただけだよ。

    • 0
    • 35
    • まぐろ(中トロ)
    • OBzOLFOLpg
    • 16/11/17 10:32:00

    医者の言うこと聞いてないと大変な事になるよ。お祝いは子供産まれてお互いに時間のゆとりが出来てからでも良いと思う。

    • 0
    • 34
    • 納豆巻
    • v+YspjSUUg
    • 16/11/17 10:29:42

    私が同じ状況なら欠席する。
    無理して行って、なにかあっても嫌だし。
    自分の近くの市に変えてもらって、もしAさんに何かあったら責任とれる?
    安静にって言われてたのに、主が変更してって言うからこんなことになったって言われたらどうする?

    お祝いする友達には申し訳ないけど、やっぱり子供が一番大事だしAさんも大事な友達なんだろうから、Aさんにも無理はしてほしくないと私は思う。
    自分が自分がは良くないよ、思いやりを持とうよ。

    • 0
    • 33
    • ニシン
    • RIqbgnt0XP
    • 16/11/17 10:29:21

    みんな馬鹿なの?
    子供が子供産むなや

    • 0
    • 16/11/17 10:28:38

    変なの。随分前からって言うけど、入院もして絶対安静も言われてるのに何故予定入れちゃうのか。

    • 0
    • 31
    • コノシロ
    • gsUniEuhcb
    • 16/11/17 10:26:37

    友達はまずどうでもいいわ。
    主さ手術 入院する手前までなってんのに何でそんな考えなの?
    家でじっとしとけよ!入院したいの?運転も必要最低限乗るな

    • 0
    • 30
    • 秋刀魚
    • q7FS1QmT4y
    • 16/11/17 10:24:10

    友人も主もお互いおかしいよ。
    切迫の可能性があるのに安静にしないって何かあったら困るのに。
    まぁそういう事を考えてないような主みたいな妊婦もいるって事よね。

    • 0
    • 29
    • えんがわ
    • bGyfCctReO
    • 16/11/17 10:21:01

    安静なら断りなよ

    • 0
    • 28
    • コハダ
    • yzdxXk+EpO
    • 16/11/17 10:18:49

    行かなきゃいいだけじゃん笑

    • 0
    • 27
    • コノシロ
    • HAeOOXZROW
    • 16/11/17 10:18:33

    何が一番重要視しなきゃいけないのは何?
    最近安静にって言われてるのに出掛けるのは何故?
    ハッキリ言って主ももう一人の妊婦もバカだよ

    そんな二人がもし、途中で何かあったらどうするの?
    来月結婚する友達の気持ちにもなってみなよ
    自分のお祝いで無理して来てくれて倒れて早産とか迷惑
    そんな状態なら言って欲しかった、結婚式してからでも良かったのにって思うよ

    出産経験無い人には、妊婦と言ってもピンとこないのが当たり前なんだからね
    本人が自覚して、自分からやめる事を決めなきゃ駄目だよ

    • 0
    • 26
    • ハマチ
    • AdIIp1xXvo
    • 16/11/17 10:14:42

    >>17
    T市にした事でAさんが何かあれば主さんは恨まれるし、N市で何かあれば主さんはAさんを必ず恨むと思う。

    でも、そこまで意思が固いなら行けば良いと思う。単なるAさんとの意地の張り合いにしか感じないけど。

    • 0
    • 25
    • ガリ
    • YlvOTUWw3e
    • 16/11/17 10:11:15

    そんな集まり誰がやろうって言ったの。
    妊婦2人いて切迫とかの状態で集まろうとなるのが不思議

    • 0
    • 24
    • ニシン
    • Q9YZVQ8aby
    • 16/11/17 10:09:58

    安静の指示ってたしかトイレとか風呂以外ダメなはずだよね?

    • 0
    • 23
    • 秋刀魚
    • LkK+1xFBbn
    • 16/11/17 10:09:57

    >>17
    なんで産後は厳しいの?
    首すわったり落ち着いた頃に結婚祝い会と出産祝い会したらいいじゃん?

    まぁお腹の子がどうなってもいいならいいんじゃない?どこでやろうが変わらないよ、運転したりするなら(笑)
    本当に絶対安静とかなら寝てないとダメだし

    • 0
    • 22
    • ニシン
    • Q9YZVQ8aby
    • 16/11/17 10:09:19

    行かない選択肢がないのがおかしい…
    っというより、他の友達から体調の気遣いはないの?欠席が普通。

    • 0
    • 21
    • 蝦蛄
    • MQts8DiU9X
    • 16/11/17 10:08:32

    >>17
    あとでもし何かあったら後悔するよ。
    やめときな。

    • 0
    • 20
    • あおさの味噌汁
    • 6grACtirdm
    • 16/11/17 10:07:31

    子宮頸管短くて安静の指示出てるなら布団敷いて極力寝てないとだめだよ。
    重力がダメなんだから。
    早産になって苦しむのは赤ちゃんだよ。

    • 0
    • 19
    • ビール
    • Z2VTLZuFm4
    • 16/11/17 10:07:18

    >>17
    子どもより自分が良ければって考えのようですね。
    行かないって意見が大半なのにまだそんなこと言ってるなら行けばよろしいかと。
    子どもがどうなっても良いならお好きにどうぞ。

    • 0
    • 18
    • えんがわ
    • q2efI3d1nM
    • 16/11/17 10:04:29

    行かなければ解決!!!安静なら寝てなよ。母親になるんだよ。自覚ないの?

    • 0
    • 17
    • コノシロ
    • fD+EDOxggW
    • 16/11/17 10:03:36

    皆さんの意見聞いてると確かに自殺行為ですよね。
    私も欠席を考えました。
    ですが、今回結婚式には全員呼ばれていないので今回どうしてもお祝いしたいんです。
    しかも全員が揃うことはなかなかないのでこれを逃すと次いつ会えるか分かりません。
    ましてや産後に会う方が厳しいと考えて、随分前から全員のスケジュールを調整して次の日曜日に集まることに決定しました。

    • 0
    • 16
    • 蝦蛄
    • JfJodCFKGF
    • 16/11/17 10:02:51

    >>14同感

    • 0
    • 15
    • ニシン
    • Q9YZVQ8aby
    • 16/11/17 10:02:22

    ほんとに妊婦さん?汗

    • 0
    • 16/11/17 10:01:31

    二人ともおかしい。やはり類友。普通は、今回は、状況が状況だからと欠席する。

    • 0
    • 13
    • サーモン
    • aSIagpu45K
    • 16/11/17 10:01:23

    絶対安静って意味わかってないの?
    今すぐみんな集まってお祝いしなきゃいけないこと?
    お祝いが、お祝いムードじゃなくなったら祝ってもらうはずの友達が可哀想すぎる。

    • 0
    • 12
    • ガリ
    • 4iMBBgJWDv
    • 16/11/17 10:00:38

    行かないという選択肢はないの?

    • 0
    • 16/11/17 09:59:22

    とりあえずどっちもどっち

    • 0
    • 10
    • 納豆巻き
    • 3QnIMSOk6Y
    • 16/11/17 09:58:49

    母親になる自覚ないの?

    • 0
    • 9
    • 納豆巻
    • cP5Laglzjg
    • 16/11/17 09:58:28

    長々文章おつかれ。

    妊婦同士分かり合う余裕も無いし、お互いあーだのこーだの言い合いしてまで会える状況違うし危なかしい。何かあったら大変だよ?イライラしてまで会って事故したら危険だから妊婦さんが無理しないで会を開くのは産まれて来てからにした方がいいかもね。我儘とか関係ないよ自分大事だしお互い人の事考える余裕ないでしょ。やめましょう

    • 0
    • 8
    • ビール
    • Z2VTLZuFm4
    • 16/11/17 09:57:52

    2人ともおかしいと思う。

    • 0
    • 7
    • コハダ
    • 89BYmea7CJ
    • 16/11/17 09:56:42

    安静にって言われてるのに行くの!?

    • 0
    • 6
    • あおさの味噌汁
    • 6grACtirdm
    • 16/11/17 09:55:44

    長い。
    てかそんなに体調深刻なのに行って大丈夫なの?

    • 0
    • 5
    • 秋刀魚
    • LkK+1xFBbn
    • 16/11/17 09:53:28

    今現在あなたも入院一歩手前とか絶対安静状態なんだよね?
    じゃあそんなお祝いどうこう言ってる場合じゃないのでは?

    どちらもそんな状況の妊婦に「安静言われてるけどお祝いに来てやった」感出されたら、お祝いしてもらう友達も気を遣ってしまうと思うけど。

    結婚式には出ないってことでいいのかな?

    • 0
    • 4
    • ハマチ
    • AdIIp1xXvo
    • 16/11/17 09:52:57

    本当に絶対安静の指示が出てるなら、出掛けないでしょ。
    主さんの状況も私だったら行かないぐらい。
    わがままというより、お祝い事とはいえ状況が状況なんだから無理して集まらなくて良いんじゃない?と思う。

    • 0
    • 3
    • つぶ貝
    • BDIzrrC79c
    • 16/11/17 09:52:50

    えっと本当に妊婦?
    2人共に安静なら集まり行くの無理だし
    主の自分運転も自殺行為に近いよ。

    で、実話なら妊婦2人は迷惑かけたら大変だし
    母体と赤ちゃん大変な事になるから
    欠席すべきだと思う。

    • 0
    • 2
    • あおさの味噌汁
    • 5G85E30s/N
    • 16/11/17 09:47:41

    出産してから改めてお祝いしたら?

    主が自分の体が心配なのと同じように友達も自分の体が心配なんだよ。

    • 0
    • 1
    • ウニ
    • bZE4fEFFRf
    • 16/11/17 09:47:09

    長~い

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ