キラキラネーム「碧空」「星凛」が人気、もし後悔した親はすぐに改名できる?

  • ニュース全般
  • 騎馬戦
  • 16/09/18 20:34:54


弁護士ドットコム 9月18日 8時5分配信

スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングサービスが、2016年上半期のキラキラネームランキングを発表した。1位は「碧空(みらん、あとむなど)」、2位は「星凛(きらり、あかり)」、3位は「奏夢(りずむ、など)」だった。アクセス数が多かったキラキラネームをランキング化している。

親としては、「オンリーワンであってほしい」などと願って個性的な名前をつけるのかもしれない。しかし中には、キラキラネームをつけたことを後悔している親もいるようだ。

ネット上のQ&Aサイトには、産後のマタニティハイで子どもに「美楓(みはる)」という難解な読み方の名前をつけたが、周囲から「読めない」と言われたり、名前が原因で子どもがいじめられたため、改名をしたいという相談が寄せられていた。

子どもにキラキラネームを付けて後悔している、という理由で、親がすぐに改名をすることができるのか。また、どのような手続きが必要なのか。今田健太郎弁護士に聞いた。

●「いったん付けた名前を変更するのは簡単ではない」

「おなかに赤ちゃんがいることが分かったとき、親には、『男の子だったら...女の子だったら...』と、わくわくしながら名づけを考える至福の時間が与えられます。もっとも、『人と同じ名前は嫌だ』との思いから、実に個性的な名前を付けた場合、子どもが成長するにつれ、周囲の反応もあいまって、後悔するケースもあるかもしれません」

名付けに後悔しているという理由で、親が子どもの名前を変えられるのだろうか。

「いったん付けた名前を変更するのは簡単ではなく、名の変更に正当な理由があると家庭裁判所が判断した場合にしか、認められません。

正当な理由の例としては、(1)戸籍の表記とは違う名(変更したい名前)を長年、『通名』として日常的に使っており、定着した通名に代わって、戸籍上の名の使用を強いることが酷である場合(永年使用のケース)や、(2)名が珍奇・難解すぎる場合、などが挙げられます。

(1)の永年使用の期間としては、成年者の場合で7年前後、未成年者の場合で5年前後、幼児の場合で3年前後にわたる通名の定着が必要との見解があります。

また、(2)の難解なケースで変更が認められたものとしては、『芲子(はなこ)』や『州璋(くにあき)』などがあります。

今回、ネット上のQ&Aサイトに相談が寄せられた『美楓(みはる)』という名前の場合には、(2)の難解なケースに該当するかにつき、家庭裁判所の判断を仰ぐことになります。なお、性同一性障害の場合には、比較的容易に、名の変更が認められると解釈されています」

●改名をするための手続きは?

名前を変更するためには、どのような手続きが必要なのか。

「改名をするための手続としては、住所地の家庭裁判所に対し、名の変更の申立てを行うことになります。難解な読みを理由とする場合には、申立書などの書面審査により、許可するかどうかの審判がなされることが多いようです。

他方、永年使用を理由に改名する場合には、書面審査だけでなく、申立人に対する照会や、関係機関への問い合わせなどを行います。その上で、長期間にわたって通名を使用しており、戸籍上の名を強制することが酷かどうか、ということが判断されます。

名を変更する許可がなされた場合、その許可審判書謄本を添付して、市区町村役場に名の変更届を提出することによって、名の変更の効力が生じます」

家庭裁判所への申立て、審査、照会...と、名前変更にはなかなか手間がかかるようだ。

「いずれにしても、名を変更することは容易ではありません。

子の幸せを願って付けたはずの名によって、子が不幸になることがないよう、周囲の冷静な意見も参考にしながら、素敵な名づけをしてもらいたいと思います」

【取材協力弁護士】
今田 健太郎(いまだ・けんたろう)弁護士

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 16/09/20 21:12:40

    >>33
    てか、弁護士になるような人の親はキラキラネームなんて付けないと思う

    • 0
    • 34
    • ラジオ体操
    • 16/09/20 21:01:29

    >>30 そういうのは「読める」んじゃなくて「予測できる」っていうんだよ

    • 0
    • 33
    • デカパン競争
    • 16/09/20 20:57:36

    弁護士でドキュンネームだったら顧客に信用してもらいにくそう(笑)

    • 0
    • 32
    • 借り物競走
    • 16/09/20 19:59:37

    取材協力の弁護士が平凡過ぎる名前で、わざとかと思った。平凡な名前の人じゃないと協力してくれなかっただろうね。

    • 0
    • 16/09/20 19:58:10

    >>22
    ピカチュウって名前に愛情感じる?

    • 0
    • 30
    • 美脚レース
    • 16/09/20 19:56:55

    >>26 翔、陽は定着してきたね。読める。
    心春ならコハルと読める。
    千咲子ならチサコと読める。
    乃愛はノアと読める。

    • 0
    • 29
    • 美脚レース
    • 16/09/20 19:52:57

    難読って、どう考えても読めない、詩空ララとかだよね。オセロの子供。

    トピ文にある美楓ミハル、改名するほど?

    芸能人の子供で澄海スカイいたけど、あれは難読なのかな。読めちゃうけど(笑)

    • 0
    • 16/09/20 19:48:04

    >>26
    ドキュンネーマーの間では定着した
    一般的には定着してない

    • 0
    • 27
    • フォークダンス
    • 16/09/20 19:47:28

    >>25 愛(めぐみ、まな)ちゃんとかいるでしょ、あれ可愛いなぁと思う。
    私が言う難読って、このぐらいのレベルね。

    • 0
    • 26
    • フォークダンス
    • 16/09/20 19:45:07

    翔(と)陽(はる)愛(あ)咲(さ)心(ここ、こ)、彩(さ)はすっかり定着した?

    陽(はる)以外は当て字だけど。。

    • 0
    • 16/09/20 19:44:06

    >>22本気?!
    今までのコメント全部読んでそれ感じる?
    え、本当?

    • 0
    • 16/09/20 19:43:20

    >>21 そもそも心はココとは読まんよ

    • 0
    • 23
    • ソーラン節
    • 16/09/20 19:42:10

    >>22
    愛情やこだわりよりも、エゴや自己中心的思考を感じるなあ

    • 0
    • 22
    • フォークダンス
    • 16/09/20 19:39:30

    >>16 難読って、親の愛情、こだわり感じるよね。

    • 0
    • 16/09/20 19:37:38

    >>12 この前、心結(ここ)ちゃんていたけど、フリガナ難しいよね。
    心でココちゃんにしたかったけど、画数でやめて後から結をつけたのかな。
    しばらくなんでココちゃんて読むんだろうって考えてしまった。

    • 0
    • 16/09/20 19:32:12

    難読の名前の友達がいるけど、お店や旅行の予約をよく偽名でとってたよ
    何度も聞き返されたり、確認されたり、間違いを訂正するのが面倒なんだって

    • 0
    • 16/09/20 18:51:58

    キラキラネームのおかげで普通の読み方で普通に漢字使っていてもそのまんま読んでもいいの?もしかしたら当て字?って考えちゃう?

    • 0
    • 18
    • デカパン競争
    • 16/09/20 18:45:57

    >>17
    読む気になれないなら無理して読まなくていいと思うよ
    ネットでわざわざ「この長さの文章が読めません」って頭悪い子アピールしてどーすんの?

    • 0
    • 17
    • 障害物競争
    • 16/09/20 18:38:05

    長文すぎて読む気がしない・・・

    • 0
    • 16/09/20 15:00:20

    私の名前も難読。みんなの驚く顔を見るのが楽しくなってきた

    • 0
    • 15
    • パン食い競争
    • 16/09/20 13:47:00

    今はまだ幼稚園だからお友だちでキラキラいないって思ってたけど、漢字がキラキラなのかもしれないんだね。

    • 0
    • 16/09/20 13:28:57

    >>13
    そう言う子、きっとたくさんいるね…。

    • 0
    • 13
    • はい、私も
    • 16/09/20 13:23:01

    本当の読み方の漢字じゃなくて、少し似てる漢字に読み方をあててるから、漢字で名前読まれる事は絶対にない。
    漢字聞かれて説明すると必ず「えっ」って顔されて恥ずかしい。
    キラキラネームじゃなくて当て字だけでも子供が苦しむ

    • 0
    • 16/09/20 13:11:05

    >>10
    考え方は同じだと思う。

    例えば『空(そら)』って名前だけど、一画足せと言われたから『空一(そら)』にした、みたいな。

    小学校入学前で、先生が名簿に使うハンコとか出来上がってたから、事情説明して作り直してもらったみたいよ。
    なかなか事情を理解してもらえなかったって愚痴ってたけど、それはそうでしょ、って思った。

    • 0
    • 16/09/20 13:08:43

    >>6>>7
    気持ちわかってくれる?ありがとう。
    >>7さんもそうなんだね。

    なんかうちの両親は画数で選んだって言ってたよ…でも結婚したら私の苗字変わったんだよねw
    もはや意味なくなった。

    父と母の事は大好きだけど、なんかそれだけは本当お世辞にもこの漢字付けてくれてありがとうとは言えない。

    この間も不在票無くして郵便局に電話して確認してもらったら、その住所のお届けモノはありますが名前が違いますとかバッサリ言われたよ涙。
    そっから説明しなきゃいけないの本当つらいよ。
    名前違いますとか言われるんだよ、本人なのに。

    よく考えて付けてあげてほしい、本気で。

    • 0
    • 16/09/20 13:03:22

    >>9
    藤岡弘、
    キンタロー。
    みたいな感じ?

    • 0
    • 16/09/20 13:00:06

    逆パターンでさ、知り合いのシンママが良くないことばかりある、子どもが幽霊見るとかで実家の母親のすすめで祈祷師さんかなんかに相談行ったら、名前が悪いから漢字足して字画増やせって助言されたらしい。
    元は普通の名前で漢字一文字だったけど、漢字足して二文字にした。読みは以前のまま。当然不自然。
    でも理由も理由だし役所で認められないから通称名として使い続けて、数年後に戸籍も変えたいって。
    小学校も対応に戸惑ってたみたいだし、そこまでしないといけなかったのかな?

    霊感ないし祈祷師と縁が無いし、そんなの信じてないから理解できない。

    • 0
    • 8
    • 入場行進
    • 16/09/20 12:36:25

    極論だけど子供のほうからバカな名前を付けられて苦痛、と
    親を訴えたら改名しやすくなったりしないのかな。

    • 0
    • 7
    • 借り物競争
    • 16/09/20 12:34:25

    >>3
    私自身も変わった名前でそれが本当に嫌で
    小学6年生の時、その時いいともとかよくテレビに出演していた安斎勝洋さんに相談したよ・・。二つくらい私にあった名前をもらったかな。
    でも改名するには色々手続きも大変だし勿論親も反対してできなかったけど・・。

    親はいいかもしれないけど苦悩するのは子供自身なんだよね
    安易に流行りとかで名前付けないでほしい・・。

    • 0
    • 6
    • ラジオ体操
    • 16/09/20 08:48:36

    >>3本当これ
    つけらた子供は迷惑でしかない現実
    親のエゴだよね

    • 1
    • 5
    • 借り物競争
    • 16/09/20 08:34:40

    あまりにこれは…って名前は受理しなきゃいいと思うんだけど。
    でも変な名前を付けようとする親だと、受理しないってなったらそれはそれで揉めるか。

    • 0
    • 16/09/18 22:14:57

    みんな、平仮名にしたらいいのに。

    • 0
    • 3
    • ラジオ体操
    • 16/09/18 22:10:15

    私自身の名前が読めない漢字。
    響きは普通。

    もう読まれなくてイライラして仕方ないよ本当に。

    • 0
    • 2
    • ムカデ競争
    • 16/09/18 21:16:54

    うちも読めない(笑)

    • 0
    • 1
    • ラジオ体操
    • 16/09/18 21:12:42

    付けたからにはオンリーワンを貫け!
    子供に納得させろ!親がバカだったと謝れ!と言いたい。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ