ビンタであざ

  • 乳児・幼児
  • 反省
  • 16/09/18 00:19:00

年長の男の子次男です。長男6歳の友達が来てみんなで遊んでいましたが、兄弟間で、ドラゴンボールカードが原因の喧嘩をはじめました。次男が襖を蹴ったり癇癪を起こしたので最初は諭していましたが癇癪はエスカレートしていく一方で、わたしの事も蹴ったり叩いたりしてきて、私に対する言葉遣いもひどくなってきた中、俺なんかしねばいいんだ!しぬしぬしぬ!と泣きわめき、終いには、僕の事包丁で刺していいから!!!と発狂した瞬間ビンタしてしまいました。癇癪を起こす時に切り札のように僕なんかしねばいいんだと言いますが、包丁で~のくだりは初めてで思わず力加減を忘れ叩いてしまいました。そして、抱きかかえ車内に行き一悶着ありながらも落ち着かせ帰宅したのですが、ビンタした部分が内出血していました。
死んだら悲しい事や絶対に言ってはいけない言葉だと落ち着いてから言い聞かせ本人も理解しましたが、私はどう行動すべきだったのか分からず、赤くなった部分を見て辛くなりました。
普段はクラスの人気者で友達間でもめた事もないです。
本当に後悔しているので書き出してみました。
長文すみません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
    • 76
    • 借り物競争(校長先生)
    • 16/09/18 17:33:24

    私もトピ文読んで発達障害だろなと思った。

    発達障害は早めに調べてあげたほうがいいよ。健常児だと思って皆と同じように育てると子どもが大きくなったときに子どもの居場所がなくなるよ。

    • 1
    • 75
    • 借り物競争
    • 16/09/18 15:35:24

    ごめんね。私も文章読んだ限りではちょっと発達障害の心配があるのかな?と思いました。
    やはり専門の人にみてもらうのが一番いいと思います。
    お子さんとの関わり方なども教えてもらえると思いますよ。
    我が子の口からしぬと言う言葉を聞くのは大変辛かったと思います…酷い癇癪なくなるといいですね。

    • 0
    • 74
    • 借り物競争
    • 16/09/18 08:10:43

    障害があろうがなかろうが、死を切り札的に使うことは止めさせたいね。

    • 0
    • 16/09/18 03:13:32

    >>71
    あと私は小さい頃から疑ってたから診断おりて楽になった。
    障害だからって次男は次男だし。負い目も感じてない。
    学校も普通学級だよ。
    次男くんにとって、どうしてあげたらいいのかご主人や次男くんと相談しながら一緒に頑張っていけばいいんだよ(^-^)

    • 0
    • 16/09/18 03:07:45

    >>71
    うん。そうなんだよね。
    子供がまだ小さいといくら言っても聞かないとか誰にでもある事だし、そのうち落ち着く子もいたり、性格だったり、専門家でも判断が難しいんだよ。
    私も幼稚園の頃、児童相談所で発達テストしたけど、知能に遅れはないし、まだ小さいからと診断おりなかったよ。
    小2で荒れて専門医に診てもらって診断おりたの。
    1年薬服用してだいぶ落ち着いて、今は飲んでない。
    発達障害は薬もいいけど、環境が一番大事なの。
    専門医に行くなら小児神経科だよ。

    • 0
    • 16/09/18 02:42:17

    >>68 ウチと似てますね。今色々調べてたら発達障害なのではないかと、きっとそうだと思ってしまい眠れなくなってしまいました。ただ、周りの友達の子供も似たような愚図り方をする日もあるとのことだったので、特に気にしていませんでしたが。。

    • 0
    • 16/09/18 02:38:17

    >>67 YouTubeはヒカキンとかウームの人達だったり、ボンボンTVの人達だったり、バカ殿とか色々見ています。長男はドラマ好きで、月9だったり撮ったやつを一緒に見たりします。アニメはドラゴンボールとか子供が見るやつです。

    • 0
    • 16/09/18 02:28:44

    >>64叩くのに男の子も女の子も関係ないよ。
    叩かないであげて

    • 0
    • 16/09/18 02:17:26

    >>64
    >>59です。
    まだ園児だし子供は何度言ってもやってしまうのは誰だってあるよ。
    ただこっちがいくら言っても何十回何百回言っても直らないのは問題あるかも。
    うちは長男が聞き分けいい子だから、次男とのギャップがすごくて、何で?どうして次男は分からないの?って悩んだ。

    時には手をあげる事も必要、男の子は体で覚えてく。私もそう思ってます。今も。
    ただ昔は暴力や力で子供を叱ってた。
    言っても分からないから、叩かれたら痛いでしょ!って叩き返したりしたよ。
    子育てって本当難しいよね。
    私も子供が小さい頃はもう辛くて、どうして分かってくれないの?って。
    自分に余裕が全然なくて、子育ての自信なんてなかったよ。
    けどやっぱり子供の心に寄り添って、理解して受け止めてあげないとダメなんだよね。

    癇癪以外にひっかかる事はないみたいだけど、一度専門機関に相談行ってみてたらいいかも。
    誰かに相談する事で自分もきっと楽になるよ。
    そして次男くんを、子供達を抱きしめてあげてね。

    • 0
    • 16/09/18 02:16:24

    >>65
    六歳の子にYouTubeでドラマ見せるの?
    しかもなに見てるか知らないの?

    • 0
    • 66
    • ぐるぐるタイフーン
    • 16/09/18 02:03:09

    うちの次男に似てるかも。人を笑わせるのが好きで友達もいっぱいいたけど、気に入らないことがあると癇癪おこすことあった。
    幼稚園はそんなに問題なく、小学校はまだマシでしたが、中学校では色々問題をおこし、高校は中退してしまいました。

    • 0
    • 16/09/18 01:56:41

    >>61 一番下を寝かしつけている時はYouTubeを見ています。ドラマ、アニメは様々見るのでどこかで覚えたんだとおもいます。

    • 0
    • 16/09/18 01:54:10

    >>59 普通の子は注意したらすぐに直るものなのですか?何度言っても治らないこと、一度言って理解したこと様々あります。

    ダメなことはダメだと、必要な時は叩くことが躾だと思っていました。特に男の子は。私は叩かれて育っていません。今回私の場合は加減出来なかった事が本当ダメですが。。

    今日のことで子育てに自信がなくなりました。難しいですね、本当に。

    • 0
    • 16/09/18 01:47:34

    >>59
    連レスごめん。
    学校からはおかしいと思っても言われないよ。
    うちは私から学校に話した。
    したら学校に定期的に発達障害とかに詳しい先生が来るから、授業中とかを見てもらって、先生もひっかかるって言われたよ。
    そして病院紹介してもらったよ。

    • 0
    • 16/09/18 01:45:34

    長男もそうだってことは、主に気質が似ているだけなんじゃないかな。発達障害云々じゃなくて。いわゆる癇癪もちだよね。将来苦労するから治した方がいいよ。

    • 0
    • 16/09/18 01:43:25

    ニュースとかドラマで覚えたのかな?
    気になるなら1度診察受けてみたら?

    • 0
    • 16/09/18 01:42:44

    >>56
    新一年になったばかりの頃は泣いてばかりいたので先生とは結構マメに連絡とっていて何かあったら教えてくれるかなって思いました。あと、レスで、先生に特別学級をすすめられてるのに拒否しているというお母さんの話しがあったので言いました。

    • 0
    • 16/09/18 01:42:21

    >>32だけど。
    発達障害にも色々あるんだよ。
    私は障害=個性、性格だと思ってるから、症状も十人十色。ネットに載ってるのが全てじゃない。
    私から見れば普通な子が障害だったりするしね。
    うちの子だって誰かれ構わず癇癪起こすワケじゃないし、兄と喧嘩して毎回癇癪起こさない。今は学校では起こさないし。
    父親の前ではいい子だし、父親の言う事は聞くよ。担任の先生次第でも落ち着いたり荒れたり変わったし。
    しぬしぬ!っていくら主さんが叱ってもまた言うの?言ったらダメだよって言っても言うんだよね?
    うちは幼稚園の頃、兄弟喧嘩でしねしね!だったよ。いくら叱ってもまた言ってた。
    あと暴力に暴力はダメ。
    私も昔はビンタしたりあったけど、医師に暴力に暴力をすると、お母さんがやるなら僕もいいんだって思っちゃって逆効果だって。
    うちは癇癪起こしたら、やめなさい!って止めて抱きしめる。それか気が済むまでやらせるか、自分の部屋行って頭冷やしな!って行かせる。
    つい頭ごなしに怒っちゃったりあるけど、それじゃ子供には伝わらないし、余計暴れる。
    癇癪起こしてる時ってこっちがいくら叱っても耳に入らないよ。まず落ち着かせてから話さないと。
    最近癇癪多いから、落ち着かせて次男の気持ちを聞いて一緒に泣いたよ。あなたも辛いよねって。
    どうして癇癪起こすのか、こっちが理解して受け止めてあげないとおさまらないよ。

    • 0
    • 16/09/18 01:41:36

    >>54主が子供のためを思うなら一度病院に行ってみればいいよ。医師が大丈夫って診断されたならそれで安心できるでしょう?

    • 0
    • 16/09/18 01:39:32

    >>51反省は私なりにしています。

    • 0
    • 56
    • ソーラン節
    • 16/09/18 01:39:11

    >>54先生は教えてくれないよ

    • 0
    • 16/09/18 01:38:56

    >>49ビンタしたのを兄のせいにするって事?
    酷いな。

    • 0
    • 16/09/18 01:38:00

    あなたの家の子は言うこと聞くし楽ね~って長男次男とも他の方には言われていたので、ただの内弁慶だと思っていたのですが、長男もブチギレるとそうなるので長男も発達障害児の可能性有りなのかな。。死ぬとかはいいませんが、大暴れします。普段温厚な長男の方が面倒くさくなるかも。小学校では特に問題ありとは注意されていないです。さすがに先生に注意されたら機関に相談行くなりしますが周りからの評価はいい方なのでどうなのかなって思うだけで、受け入れたくないからとかではないです。

    私も主人も大人しいタイプではないです。

    • 0
    • 16/09/18 01:36:42

    スペクトラム?

    • 0
    • 16/09/18 01:36:30

    >>49
    アザの原因を嘘つかせるの?子供にも?それはないから!

    • 0
    • 16/09/18 01:33:26

    手のかかる2歳児って言い方もだしなんか言い訳がましいんだよね。反省なんかしてないでしょ?

    • 0
    • 50
    • ぐるぐるタイフーン
    • 16/09/18 01:32:29

    >>45どうして言うのか分からない子が大人びた考えを持ってるとは言えないと思う

    • 0
    • 16/09/18 01:31:50

    分かるなー
    うちも男の子2人いるから、本当に大変だよね
    叩くのは間違っていなかったんじゃない?
    ただ、アザが可哀相だよね
    兄弟ケンカの時にできたってことにはできないのかな?
    ママ頑張って!

    • 0
    • 48
    • ぐるぐるタイフーン
    • 16/09/18 01:31:10

    癇癪起こしたり殺してとかいうって名前忘れたけど障害だよね。
    主さんはおかしいって思わない?

    • 0
    • 16/09/18 01:29:26

    >>45うん。そうかもね。主が間違ってるかもね。人の意見を聞き入れられないみたいだし。
    少ない可能性でもここでおかしいと感じてるレス沢山あるんだから、まず病院なりに行くとか親子でカウンセリング受けるなりしないと原因が分からないじゃない?

    • 0
    • 46
    • ソーラン節
    • 16/09/18 01:28:38

    >>45主は人とちょっと違うね
    なんて言われたことない?

    • 0
    • 16/09/18 01:24:10

    どうしてそういうことを言うの?
    本当に自分なんかしねばいいと思ってるの?
    と聞いたら、本当に思ってない。どうして言うのかは分からないと言っていました。

    幼いよりは考え方は大人っぽいです。
    保育園での喧嘩も特に言われた事はないです。

    私の普段の接し方が悪い気がすごくしてきました。長男小1、手のかかる2歳児に挟まれ愛情不足になってたのかな。

    • 0
    • 44
    • チェッコリ玉入れ
    • 16/09/18 01:23:04

    >>39
    あるあるだよね。
    結果、気付くの遅くて辛い思いするのは子どもだよね。

    • 0
    • 16/09/18 01:21:08

    なんとなく主にも問題がある気がする。人の意見を聞き入れる感じがしないし、次男がそんなこと言ってとしてもあざが出来るくらい叩かないよ普通。普段から主も切れやすい方?

    • 0
    • 16/09/18 01:19:36

    >>39そうそう。私の子のクラスでもいたんだけど親が認めなくて学校からは支援クラスみたいなのを勧められてたけど親が拒否してて五年生の今はたびたびクラスの輪を乱して問題起こしてるよ。
    やっぱりその子も毎日毎日って訳じゃなくふとしたキッカケで癇癪を起こしてる。キレたり。

    • 0
    • 41
    • 好きな男の子の応援
    • 16/09/18 01:17:10

    気がつかない親って、親も…な場合が多いよね

    • 0
    • 16/09/18 01:15:56

    >>38私も同感だな。その癇癪やら言動はおかしいと感じる。でも親がおかしいと思わない限りは仕方ないね。ただ障害だった時に年齢が上がってから気が付いても遅い場合もあるよね。それこそ可哀想なのは子供…になる。

    • 0
    • 39
    • ソーラン節
    • 16/09/18 01:13:39

    一度、相談してみたら?

    私の周りの障害のある子の親は主みたいに「うちの子は性格です。少し愛情不足なだけです。なんでも障害って決めつけないでください」って、ずっと言ってて小学生になってクラスの問題児になっちゃった

    • 0
    • 16/09/18 01:11:55

    物に当たったり親を蹴ったり叩いたりするのって普通?みんなそんなに激しく癇癪起こすの?
    うちは中学生、高校生の兄弟で
    小さい頃は当然喧嘩もしたし泣く事もあったけど
    癇癪は起こした記憶ないわ。
    年長でしぬ、包丁で刺すって言う事もビックリ。
    発狂とか癇癪とか普通の子は無いんじゃない?
    泣いてる子にビンタして意味あるの?
    どんな理由でも暴力は良くない!

    • 0
    • 16/09/18 01:11:40

    何かドラマとかみてない?
    セリフ覚えてて、使ったんじゃない?

    • 0
    • 36
    • ソーラン節
    • 16/09/18 01:05:12

    外ではいい子を演じているのかもしれないですね。そういう子が爆発すると怖いよ。

    • 0
    • 16/09/18 01:04:20

    >>28
    発達障害児が周りにおらず、一体どのような子の事を言うのか分からないからっていうのもあります。あくまでネットの情報しかないので、どういった症状があるのかな?と思いました。ネット上の特徴には当てはまりませんでした。運動神経も良く、手先も人並みに器用で、ズバ抜けて優秀なところもないです。

    • 0
    • 34
    • チェッコリ玉入れ
    • 16/09/18 00:59:57

    >>31年長で癇癪起こすのって普通なの?
    うち上も下もそういう異常行動しなかったからわからないや

    • 0
    • 33
    • ぐるぐるタイフーン
    • 16/09/18 00:58:11

    >>24
    「大人になっても赤ちゃん産みたくない」と泣いたこともあって、うちの娘大丈夫かな?と不安になった時期があったけど半年くらいで治ったよ。

    • 0
    • 16/09/18 00:58:08

    >>23
    うちはもう小5でアスペルガーも持ってますが、小さい頃から発達障害疑ってたよ。
    幼稚園の頃は友達と喧嘩多かったし、集団生活も普段は大丈夫だけど、テンション上がるとダメだったな。物事を一から十まで説明しないと出来ない。同じ事を繰り返し、何度叱ってもまたやる。知能に遅れはないから、診断なかなかおりなくて、小2でおりたよ。
    人を笑わせるのが好きで、いつも楽しそう。素直で幼い。
    癇癪は一時的な物もあるから、絶対発達障害とは言えないけど。

    • 0
    • 16/09/18 00:56:57

    >>27
    調べたんですが、当てはまらなかったです。
    なんでも障害や病気にするのが苦手なだけです。

    • 0
    • 16/09/18 00:56:14

    >>28あ、私アンカー先の人と名前が同じに出てるけど>>20さんじゃないです。

    • 0
    • 29
    • チェッコリ玉入れ
    • 16/09/18 00:55:36

    キレやすさは親ゆずりかな?
    気にしなくて大丈夫じゃないのかな

    • 0
    • 16/09/18 00:53:37

    >>23私は、分からないんだけど似た様な症状が出てる方のアドバイスは大事にした方がいいと思う。受け入れたくないから「そんなことはない」って思い込みたくなると思うけど、「もし」その障害だとしたら早めに診断された方がいいし。
    もし違かったらそれはそれでいいし。

    • 0
    • 27
    • チェッコリ玉入れ
    • 16/09/18 00:53:36

    >>23大変だね。認めたくないよね。自分の子が異常だなんて

    • 0
1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ