娘しかいない人は仏壇もお墓も作らない?

  • なんでも
  • 富士山
  • 16/06/27 13:21:15

女の子だからって、絶対によその家に嫁ぐとは限らないけど、
昔みたいに、家に男の子が3人も4人も居た時代とは違って、これからは婿取りももっと難しいよね?

娘が結婚して、旦那さん側の親族になったら、実家の親とは一緒のお墓や仏壇に入れないし、仏壇も引き取れないよね?

将来は、どうするか考えてますか?
やっぱり、一人くらいは男の子を頑張って産みますか?

絶対に婿を取りなさいよ!って娘を洗脳して、結婚できない人生にしてしまうのも可哀想だし。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 107件) 前の50件 | 次の50件
    • 107
    • ホワイトシチュー
    • 16/06/27 23:10:33

    実親と義親の受け売りなので、考えが古いですね確かに。

    ただ、漠然と不安があるんです。

    私は長男と結婚して、義実家には先祖代々の大きな仏壇があり、それを義親が亡くなったら、うちで引き取らないといけないだろうし

    妹は義両親がもう亡くなってしまったので、義両親の仏壇を自宅に引き取り

    あと残すは姉だけなんですが、姉の旦那さんが気持ちよく受け入れてくれたら、嬉しいんだけど…。

    男兄弟がいれば、この漠然とした不安って今よりは全然無いんじゃないかな?って思います。
    男兄弟がいる友達や義妹が気楽そうで羨ましくて。

    女の子三姉妹っていいでしょ~。とか、うちは女の子二人ともで良かった~。とか聞くと、先々は大変だよ?って思ってしまいました。
    自分と重ねてしまって…ごめんなさい。

    • 0
    • 16/06/27 22:52:27

    >>58そーいう人はお墓に名前入れないよ(^ ^)

    • 1
    • 16/06/27 21:44:40

    >>103
    うちの実家がそうしてるんだ~

    • 0
    • 16/06/27 21:32:12

    自分三姉妹、みんな嫁いでる。娘もいつか嫁いでしまうと・・・。頑張って男の子欲しいな。

    • 0
    • 16/06/27 21:27:06

    >>102
    え(笑)婿ならともかく絶対無理でしょ(笑)

    • 0
    • 16/06/27 21:24:45

    4姉妹だから孫の男の子を養子にもらう予定だよ

    • 0
    • 16/06/27 20:59:08

    それが娘だけの親の定めと受け入れる。

    • 0
    • 16/06/27 20:57:39

    男の子産めない人は旦那方の先祖にきらわれてるっての聞いて、妙に納得した覚えがある。

    • 0
    • 16/06/27 20:56:03

    娘が死ぬまではお墓参りしてくれるだろうし、、
    娘はお婿さんの家の人になるわけだから、孫以降はうちの家計は途絶えるけど、そういうもんかなと思ってるから。
    正直、寂しいけど仕方ない。

    • 0
    • 16/06/27 20:53:23

    自分たちの、ってこと?そりゃ作るよ!
    墓守りがいないから永代供養?にする予定だけど。

    • 0
    • 16/06/27 20:52:53

    永代で良いじゃん。
    なぜ拘る?

    • 0
    • 16/06/27 20:51:32

    うん、作らない。
    娘は嫁にいくし私達夫婦で終わりかな。
    まぁ、仕方ないしあきらめてる。

    • 0
    • 16/06/27 20:47:28

    主何歳?考え方古すぎて笑えるw

    • 0
    • 16/06/27 20:46:30

    永代供養してくれるお寺に預ければ安心じゃない?

    • 0
    • 16/06/27 20:44:40

    >>87
    メモリアルパークや住職さんが皆で入っていいよなら皆で入っておせがき何かは折半でもいいのにね。
    一緒に入るなら管理費なんかは仲良く半分ずつはらいやればいいのに。
    墓で何百万使うならお互い仲良くでさ。

    • 0
    • 16/06/27 20:21:48

    >>90 うん、うちがもし男の子産まれてても、欲しけりゃどうぞ、入りたければどうぞ~。って思うんだけど、やっぱりこれだけピリピリ欲しがる人は思考が違う気がする。ちゃんと自分の物じゃなきゃ嫌みたいな。 義父もそんなに拘ってないから言えばそれを許してくれると思うんだけどね。 義母に至っては田舎のお墓は嫌だから私は都心の共同墓地に入れてとか、自分の実家のお墓でも良いよとか好きな事言ってる。笑 

    • 0
    • 16/06/27 20:21:20

    >>58
    何でそこまで墓を継ぐことにこだわるの?男だって他県で家を買ったりしたら墓守なんてできないんだから、男だろうが女だろうが管理できないなら墓じまいをするだけのことじゃん。

    • 0
    • 16/06/27 20:14:07

    >>89
    お墓もらったってお金もらえるわけでも払わなきゃいけないわけでもないからお互いお墓ほしいなら一緒に入って、子供たちが将来また継げる方がお墓もらえばいいんじゃないのーって思うわ。

    子供だって将来子供できるかも男の子できるかもわかんないんだし。

    • 0
    • 16/06/27 20:08:16

    >>88 ね。揉めないで入りたければ義両親と話して入ればいいのにね。って思うんだけど、そうすると残された子供達(孫世代)がまた誰が継ぐかで悩むことになっちゃうんじゃないかな?

    相続って欲張る兄弟がいるとなんでも揉めることになっちゃうんだよ。

    • 0
    • 16/06/27 19:58:49

    >>87
    なら同じ墓に入ればいいのに。

    うちも義弟夫婦は娘しかいないから兄が継ぐお墓にいれてねーってかんじだよ。

    • 1
    • 16/06/27 19:53:09

    >>85 うちはむしろ逆だなー。 なぜかお墓欲しくて仕方ないみたいで下の兄弟夫婦でピリピリしてるよ。 次男はもともと墓が欲しい人でこの前の法事の時も「お前が継ぐんだからな~」って赤ちゃんに言ってた。笑 でもそれを聞いた三男夫婦が「うちにも男の子産まれるかもしれないじゃん~わかんないよ~」みたいに言ってたよ。田舎のお墓なのになんでそんなに欲しいのか謎。
    お墓建てるお金考えたら欲しいのかな??(多分買ったら2、3百万くらいだから)

    • 0
    • 16/06/27 19:46:00

    >>84 死んだ先祖に聞いたの?すごいね。

    • 0
    • 85
    • むぎごはん
    • 16/06/27 19:45:23

    >>82
    これ義弟嫁は内心どう思ってるんだろうー。

    ママスタでもよくあるよね。
    長男はほぼノータッチで他兄弟に墓守りよろしく状態で長男夫婦の文句言ってるの。

    正直墓継ぎたくないもんね。
    なんだかんだお金かかるんだよー。

    • 0
    • 16/06/27 19:42:37

    >>82
    先祖に気に入られた嫁は男の子を産めるってよく聞くし、理にかなってるね。

    • 0
    • 16/06/27 19:41:07

    墓ねー。 どうすんだろ …

    • 0
    • 16/06/27 19:37:26

    うちは旦那が長男だけど3兄弟。 義両親は孫に男の子が産まれた所がお墓の面倒を見れば良いと言ってくれていたので、今のところはつい最近男の子が産まれた義弟の所が継いでくれることになると思う。
    お墓はかなり遠方だし、姉妹産まれた我が家としてはありがたい話。(私達は娘達の負担にならない場所で合同墓地にでも入ろうかなと思っている。)
    どこの家もそれなりに考えてどうにかするんじゃない? 

    • 0
    • 16/06/27 19:27:37

    >>79
    将来の為に今のうちにもっと考えておきます!急に不幸があるかもしれませんし。
    詳しく教えていただいてありがとうございます!

    • 0
    • 16/06/27 19:09:07

    >>73
    入れてあるお骨を出させる発想も怖いな。
    なんか罰当たりのような。
    同じ兄弟なのにね。

    • 0
    • 16/06/27 18:51:15

    >>78
    再婚とかすることを考えて代々あるお墓に入れるってひい祖父さんは決めたみたい。
    新しくお墓たてたりしてそのあと再婚されたら息子の墓はどうなるんだ?って考えてたんだと思う。
    なのにひい祖父さん亡くなったら長男が出てきてお墓出ることになって大変だったーって。

    でも結局お墓建てるにしても墓仕舞いするにしても今まで入ってたお墓か出るにしても全部お金がかかる!

    • 0
    • 16/06/27 18:42:47

    >>73
    やっぱりそういう揉め事あるんですね。
    変な話ですがもし次男が早くに亡くなって、奥さんが再婚したりとかもあるし。

    • 0
    • 16/06/27 18:23:07

    苗字が変わったからって旧姓の墓守や仏壇を供養してはいけないわけではないし、そこは娘に任せる。
    負担になるなら永代供養してくれて構わないしね。

    • 0
    • 16/06/27 18:21:06

    >>74
    私の親側の墓地も旦那側の墓地もどんどん切り開いて拡張されて売られてるけどなぁ。

    • 0
    • 16/06/27 18:19:01

    >>71
    小さな位牌をまとめて入れておくものです
    それ自体、位牌みたいな形をしてるのですが
    蓋を開けるとアイスの棒みたいなサイズの位牌がぎっしり詰まっています
    PCで例えるとたくさんのデータを圧縮したフォルダみたいなもんですね^^;

    • 0
    • 16/06/27 18:16:29

    墓の為に子供産む?頭大丈夫?今時墓なんか処分する人ばかりだよ

    • 0
    • 16/06/27 18:14:07

    >>72
    うちの父親のところはまさにそれで揉めたよ。

    早く亡くなった次男(既婚子持ち)が先々は長男が継ぐであろうお墓に入ったんだけど、10年後に出てくれって言われて揉めた。
    県外だったし何回忌とかどうする、誰が連絡とるとか面倒になったのかなぁって思ってる。

    • 0
    • 16/06/27 18:06:18

    我が家は娘1人で、夫は次男です。
    夫の実家墓は誰でも入れるように「和」と彫ってあるので私たち夫婦でも入っていいそうです。でも自分の死後何十年かして、墓石を変える時とか。夫の兄家族や、うちの娘とその夫が金銭で揉めたりしないか気がかりです。
    夫の実家には入らないで最近流行りの合同の樹の下の墓とかにしようかな‥‥。

    • 0
    • 16/06/27 18:03:09

    >>62
    厨子って何て読みますか?
    恥ずかしながらすみません。
    それしようかな。
    せめても、祖母の姉と祖母の兄とうちの母の姉のを入れて祖母が亡くなったらそれを作ろうと考えてます。
    うちの父と母も将来的には一緒にしたい。
    ただ、うちの母は離婚したい言ってるから一緒には出来ないかと思ったり。
    父は、母が離婚したい言ってるの知らないから実際にそうなったらお墓も含めて話さないと。

    • 0
    • 16/06/27 17:50:23

    墓なんて要らない。永代供養をお願いします。

    • 0
    • 16/06/27 17:48:59

    長男の旦那と結婚して、義両親とは別居。
    義両親が亡くなったら、お仏壇は魂抜きをして貰って処分して、お位牌だけ引き取るつもり。
    これからの時代、女の子だけではとか、男の子がいれば安泰って事もないんじゃないかな。
    先代からのお墓も私が居なくなった後は、永代供養で充分だと思ってる。

    • 0
    • 68
    • ぶどうパン
    • 16/06/27 17:35:33

    >>65
    なんか考えが古いね。そんなに実家の墓が気になるなら長男であるお実父さんに墓じまいしてもらえば?今増えてるよね。

    • 0
    • 67
    • コッペパン
    • 16/06/27 17:25:23

    >>65
    わかるけど、無縁仏の墓も最初からそうだったわけでないし、自分達も孫の代位までは、誰が墓守りなるか予測できるけどその先はどうなるかわからないよね。
    って考えると息子がいるから!ってそんなに思わないな。

    私は両方いるけど、先に亡くなる側が残される側に負担をかけるような事はしたくない。
    別に遠方で生活してくれても構わないし、継ぐのが大変なら子どもの意見聞いて自分達の代で
    また違う方法とってもよいし。息子が好きになった相手が例えば一人娘で家のことで気になり結婚ためらうなら相手を選んで欲しい。
    こんな風に思う方が変かもしれないけど。

    • 0
    • 66
    • 五目スープ
    • 16/06/27 17:16:34

    まだ決めていないけど、娘が遠方に嫁いだらお墓をみるひとがいないので、納骨堂かな。娘が近場で嫁いで尚且つ、結婚相手が長男以外なら建てるかも。お墓建てるのもかなり高額だから、みんな一緒に入ればいいかなと思ったり。

    • 0
    • 16/06/27 17:10:29

    私自身は、三姉妹ですがみんな嫁に行ってます。
    父は長男なので、先祖代々のお墓を父が中心になって見ているし、両親が亡くなったらそこに入ります。
    三姉妹がせめてお墓参りだけでも楽になるように、と父実家の地元からお墓を近くに引っ越しさせましたが、両親のあとは誰も入れないので、お墓参りくらいは出来ますが、いつかは無縁仏になるなぁ、と。

    男兄弟が一人でも居たら、もっと気楽だったのかな、って。
    男兄弟がいる友達や義妹がすごく気楽に見えて。

    うちは息子がいるので、将来は私の入ったお墓に息子も入ってきてほしいな、と思います。
    そのためには、名字を継いだ義実家のお墓に入るのが自然な流れなので。

    • 0
    • 64
    • ホワイトシチュー
    • 16/06/27 16:59:45

    えーと、よくわからないけど、男の子がいたら考えなくていい問題?

    • 0
    • 63
    • コッペパン
    • 16/06/27 16:59:28

    主さんには息子がいるけど、自分は姉妹ってこと?
    お姉さんや旦那さんと話し合って決めたらいいんじゃない?親の要望は聞かなかったの?

    各家庭により考えは違うから息子だから娘だからってこの先さらに関係ない時代がきそうだけどね。トピ文の発想が昔の人みたい。

    • 0
    • 16/06/27 16:57:58

    >>55
    位牌を遺したかったら、コンパクトな厨子に過去の先祖の位牌を全部
    入れてもらえますよ、ひとつひとつの位牌はとても小さいですが…。
    戒名と何をした人なのか記載されています
    我が家はお寺でやってもらいました

    大きな仏壇はなくても先祖供養は位牌があれば拝んでもらえますしね
    でも、菩提寺があれば、菩提寺と総本山の方にも過去帖が保管される
    ようになっているのでお墓はなくなっても、ルーツを辿りたければ
    わかるようになっています

    在日外国人が増えているので、生粋の日本人であるという証は残して
    あげたいなと思います

    • 0
    • 16/06/27 16:48:19

    >>60お兄さんには、嫁実家の仏壇を任せて、妹さんが実家の仏壇を引き取ることも有りだったら、それが助かると思います。

    • 0
    • 60
    • きなこパン
    • 16/06/27 16:44:56

    うちの兄嫁が一人っ子の一人娘。
    実家まで距離があるので、仏壇を自分のところに持ってきたい意思はあったみたい。
    だけど、両家で宗派が違うし、一家に二つの仏壇は良くないらしく、置きたいなら宗派を変えるしかないと言われたらしい。
    その後はどうしたのか知らないけど。

    • 0
    • 16/06/27 16:38:17

    永代供養の共同墓のみ。
    墓とか仏壇とか、私の死んだあとの供養システムは2つも必要ないと思ってる。

    • 0
    • 16/06/27 16:34:49

    >>52マスオさん状態ってことは、名字は旦那側なんですよね?
    だったら、嫁側の実家のお墓に夫婦で入ったとしたら、今度はその子供が結婚したあとが困るんですよ。
    女の子だったら、母方の名字を名乗らせるのですか?
    もし嫁いで、そこの家のお墓に入らないといけなくなったら、両親とは離れてしまうし、行く行くは無縁仏になると思う。

    • 0
1件~50件 (全 107件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ