大学を奨学金で行かせる

  • なんでも
  • 紫陽花
  • 16/06/27 09:50:55

息子が受験生ですが 県外の大学を希望
していて 奨学金を月20万借りて行くと
言っていますが 月に20万も借りたら
返して行くのが大変だと思い
賛成できずにいます。
新聞奨学金の話しをしましたが
却下されました。
新聞奨学金で大学を卒業された子供さん
みえましたら教えて下さい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 277件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 277
    • カレーライス

    • 16/07/01 14:24:29

    さーっと読んだけど匿名そんなにいないよね

    • 0
    • 16/07/01 14:19:55

    >>271
    >>270は私です。
    他の匿名さんは知らない。

    • 0
    • 16/07/01 14:17:29

    >>271
    それ書いたの私だけど。

    自分のコメントにコメントってなに?
    そんなのして何になるの?

    • 0
    • 16/07/01 14:16:33

    >>273
    地方公務員はキツイよね。
    家計も身体も精神も。

    • 0
    • 16/07/01 14:13:39

    >>271ちょっとなにいってるかわからないです

    うち公務員だけどバッチリ奨学金うけられる年収だなー

    • 0
    • No.
    • 272
    • ミネストローネ

    • 16/07/01 14:13:32

    >>266
    はっきりいってこのくらいの年収がないと子どもが中学生くらいになると家計がきつくなるのは確か。
    家族4人で年収500万円以下で余裕でやっていけるとか言っていられるのは子どもが就園前の時期だけ。

    • 0
    • No.
    • 271
    • 食パン(はちみつ付)

    • 16/07/01 14:11:12

    ここって匿名が一気に増えたね(笑)
    自分のコメントにコメントしてるの?
    ちょっと前に、
    携帯からだと1度コメントしたら
    ずっとその名前になるって匿名さんが書いてたね(笑)

    • 0
    • 16/07/01 14:08:30

    >>268
    そういうことですね。

    • 0
    • 16/07/01 14:07:29

    さらに
    目安として
    4人世帯
    給与所得世帯
    国公立大学大学 自宅生
    だと1121万円以下の世帯年収の家庭が給付対象になります。

    • 0
    • 16/07/01 14:06:08

    >>263
    痛いところをつかれてキレてるのね。

    • 0
    • No.
    • 267
    • カレーライス

    • 16/07/01 14:05:37

    >>264
    でも私立高にいれてる人で高校から借りて貯金にまわしてるって人もいるよ。
    兄弟でお金かかってる家庭とか。

    • 0
    • 16/07/01 14:05:18

    >>262
        第一種 第二種
    3人世帯 752万円 1,080万円
    4人世帯 846万円 1,171万円
    5人世帯 904万円 1,313万円

    • 0
    • 16/07/01 14:05:15

    >>262
    目安として
    4人世帯
    給与所得世帯
    私立大学 一人暮らし
    だと1213万円以下の世帯年収の家庭が給付対象になります。

    • 0
    • No.
    • 264
    • コッペパン

    • 16/07/01 14:03:15

    高校から借りるのは微妙だが
    大学ならしかたないかなって感じ

    • 0
    • 16/07/01 14:01:21

    >>260
    奨学金推しさんだって本当は子どもの名義で借金なんてしたくないに決まってる。
    でも、自分の家庭の経済力からしたら奨学金を受けないと生活に支障をきたす。
    子ども名義で借金させることに対して後ろめたさはあるけれど正当化したいから切れているのよ、奨学金推しさんは。

    • 0
    • No.
    • 262
    • カレーライス

    • 16/07/01 14:00:05

    >>261実際奨学金受けられない年収っていくらから?

    • 0
    • No.
    • 261
    • ドライカレー

    • 16/07/01 13:58:29

    うちの子の結婚相手が奨学金を受けていた過去があったら完済していても まず反対する。
    だって
    奨学金が受けられる=その子の親は奨学金の審査が通るくらいの年収
    ってことでしょ?

    • 0
    • 16/07/01 13:55:59

    >>258
    そうなのよ!だから借金と同じだから、子供の為に使わないに越したことないよね!と思うのよ。

    なのに、奨学金推しさんがすごい怖い

    • 0
    • No.
    • 259
    • カレーライス

    • 16/07/01 13:55:44

    >>254
    同じとこじゃないんじゃないかな。
    私が頼まれたのは嘘つかれていないかぎりは35だか37歳以下だったよ。
    叔父叔母の年齢ではじゃそれは無理だからイトコ世代に頼んできたんだと思った。
    ちなみに医学部だから保証人の年齢制限も厳しいのかなって逆に怖くなって断った。

    • 0
    • 16/07/01 13:53:26

    >>255
    でも、状況は違えどこういうケースが五万と居るって事ですよ。

    • 0
    • No.
    • 257
    • カレーライス

    • 16/07/01 13:53:11

    >>255
    でもよくある話。

    • 0
    • 16/07/01 13:51:54

    >>250
    それがママスタでしょ(笑)
    初心者?

    • 0
    • 16/07/01 13:50:53

    >>251
    こういう、ケースは最悪だねー

    • 0
    • No.
    • 254
    • お楽しみ給食

    • 16/07/01 13:50:49

    >>227 奨学生本人と連帯して返還の責任を負う人です。原則として「父母」です。次の条件すべてに該当する人を選任してください。

    1.あなた(奨学生本人)が未成年者の場合は、その親権者(親権者がいない場合は未成年後見人)であること。
    2.あなた(奨学生本人)が成年者の場合は、その父母。
    父母がいない等の場合は、あなた(奨学生本人)の兄弟姉妹・おじ・おば等の4親等以内の親族であること。
    3.未成年者および学生でないこと。
    4.あなた(奨学生本人)の配偶者(婚約者を含む)でないこと。
    5.債務整理中(破産等)でないこと。
    6.貸与終了時(貸与終了月の末日時点)にあなた(奨学生本人)が満45歳を超える場合、その時点で60歳未満であること。

    • 0
    • 16/07/01 13:50:22

    >>250痛々しいなぁ

    • 0
    • 16/07/01 13:50:05

    >>250
    じゃあ、来なきゃいいのに

    • 0
    • 16/07/01 13:48:58

    旦那は奨学金で大学に行ったよ。
    奨学金の返済は義両親がするという約束で。
    義父の退職金で完済するはずだったらしいのに、いろいろあってその予定は崩れ、それで義親が途中から返済ができなくなってしまったのに、それを義親は言わなかったから旦那はブラックリスト入り。
    本当に迷惑だわ。

    • 0
    • 16/07/01 13:48:16

    他人の家庭の計画に猛反対とか何様だろうね?
    熱いけど、正論だって振りかざして老害に違いw
    半分は借りてるんだし、年収もそこそこ高い人が借りてる
    これが現実
    主もこないし、自分の意見推し進めてバカみたいw

    • 0
    • No.
    • 249
    • カレーライス

    • 16/07/01 13:47:39

    >>246
    あとだしじゃないよ。
    親いって最初から書いたのに親しいと読み間違えて嘘つきよばわりしたんだよ。

    • 0
    • 16/07/01 13:46:52

    >>244親いが読めなかったから勘違いして噛みついたんだと思うよ。

    無学がばれちゃったね。

    • 0
    • 16/07/01 13:45:35

    借りようが借りまいがそれぞれの家庭の自由だし、きちんと返済できれば問題ないわけだけど。

    子供の立場で考えたら、借りないで行かせてもらえるに越したことないよね。

    • 1
    • 16/07/01 13:45:08

    >>243
    後出しもいいってw

    • 0
    • 16/07/01 13:44:45

    >>242
    もういいってw

    • 0
    • No.
    • 244
    • カレーライス

    • 16/07/01 13:44:21

    >>231
    あと
    親しい(したしい)
    じゃなく
    親い(ちかしい)です。

    • 0
    • No.
    • 243
    • カレーライス

    • 16/07/01 13:42:59

    >>231
    いや、嘘じゃないよ。
    親戚の子が大学入るのに35歳だか37歳以下?の保証人が2人必要だからって34のときに頼まれた。でも私を含め同じ世代で頼まれた身内は皆断ったよ。
    そこの家庭、みるからに支払い能力がなかったから。
    結局なんとか保証人はさがしたみたいだけど。
    今年院に進んだけどまた奨学金でそれがいつ通るかわからなくて、あんまり遅かったら院やめるしかないっていってたんだけど最近やっと振り込まれたっていってた。

    今までも単位足りないと翌年分は奨学金が打ちきりになるっていって年度末はハラハラしていたから奨学金も怖いなと思った。

    だからうちは万が一足りないときは奨学金じゃなく教育ローンにする。

    • 0
    • 16/07/01 13:39:23

    >>240
    そんな、カリカリしなくても
    わざわざ匿名にしてなんて、あなたの為にしたわけじゃないよ。
    前に1度でも打ち込むとそのままなのよ

    • 0
    • 16/07/01 13:37:55

    >>215
    その類いの本いっぱい出てるからまどわされるよねー。

    3000万なんて、概算でしかない。
    人間いつお迎えくるかわからないし、あの世にお金は持っていけないからね。

    ある程度の蓄えは必要だけど、老後!3000万!と頑なになって今の生活を犠牲にするのもなーと思っちゃう時がある

    • 0
    • 16/07/01 13:34:42

    >>237
    匿名にしてまで何が言いたいの?
    みっともないね
    ここ数年海外旅行もしないって突っ込むところ?
    子供が高校生にもなれば、部活や塾で海外旅行なんて行けないよ
    子供同士の都合ですら合わないことも多いのに
    幼児や小学生の夏休みじゃあるまいし
    子供が大学生と高校生って書いてあるじゃん
    中学までは行ってたかもよ

    • 0
    • No.
    • 239
    • 食パン(はちみつ付)

    • 16/07/01 13:33:30

    うちはお金がある家だったから良かった~。

    • 0
    • 16/07/01 13:30:57

    >>234
    これを見る限り、奨学金に頼らないといけないなんて
    計画性なしとか貧乏とか言ってる人がいるけどそうでもないよね
    平均年収824万で奨学金借りてるんだもんね

    ググッてごめん、五目の人は子供2人だから年収1,171万円以上なんだね
    じゃなきゃ借りれなくない

    • 0
    • 16/07/01 13:30:47

    >>219
    贅沢も海外旅行もしてないって…
    そうなっても私立中に行かせたりと教育にお金を優先したかったんでしょ。
    仕方がないよね

    • 0
    • 16/07/01 13:28:19

    >>231しかも保証人には年齢制限があるよね。

    • 0
    • No.
    • 235
    • 食パン(はちみつ付)

    • 16/07/01 13:27:41

    大学の場所わかんないけど、そこまでして東京行きたいなら、神奈川や埼玉か千葉に住まわす。遠くても本気なら行くでしょ。だいたいサラリーマンだって時間かけて通勤してるんだし。
    学費については後からでも親が出すかな、私なら。

    • 0
    • 16/07/01 13:25:14

    奨学金、大学生の5割が受給 - 親の年収が1,000万円以上の受給学生は11%

    家庭の年間平均収入額は、「大学生」の家庭が824万円(前回比1.5%増)。
    「短期大学」は658万円、「大学院修士課程」は781万円、「大学院博士課程」が734万円、
    「大学院専門職学位課程」が799万円だった。
    大学生の設置者別では、「国立大学」に通う学生の家庭が最も高く839万円。
    「私立大学」は826万円、「公立大学」は733万円だった。

    家庭の年収区分別奨学金受給者(大学生)の割合を見ると、
    受給率が最も高いのは「年収500万円~600万円」(12.7%)の世帯。
    以下「年収600万円~700万円」(12.4%)、
    「年収400万円~500万円」(11.1%)、「年収700万円~800万円」(10.9%)、
    「年収300万円~400万円」(10.1%)と続く。

    「年収200万円未満」の家庭の受給率は8.2%、「年収1,000万円以上」の受給率は11.0%だった。

    • 0
    • No.
    • 233
    • コッペパン

    • 16/07/01 13:24:04

    >>197
    どこにもみんながみんな、長期休みは遊びほうけているなんて書いていない。
    そりゃ忙しい人もいるだろうし、遊びほうける人もいるってだけ。
    長期休みにインターンシップとかよくあるのにそういうのもできないんだね。

    • 0
    • No.
    • 232
    • 食パン(はちみつ付)

    • 16/07/01 13:22:25

    >>184
    はあ?何の話

    • 0
    • 16/07/01 13:20:54

    >>227
    嘘はダメよ
    奨学金の保証人は誰でもなれないよ
    親しい人レベルでの保証人はない
    保証人が立てられないときは機関保証を使う

    • 0
    • No.
    • 230
    • 五目スープ

    • 16/07/01 13:18:32

    >>226
    私だったらリスクも考えたら教育ローンにする。
    って書いてあるよ

    学ぶ事と食べる事住む事に関しては巣立つまでは親の役目だと思う
    それを用意できないのでれば、致し方なく奨学金を借りるのも有りだと
    だから奨学金と言う制度が何十年と廃れることなくあるわけで
    それによって学び生きる糧にしている人の方が比較にならないくらい多い

    • 0
    • 16/07/01 13:13:11

    >>205
    一定期間で奨学金を完済できなかった人は卒業取り消しにしたら良いのに。


    これってまず根本的に思考が間違ってる
    学費と単位は別物だよ
    自分の意見が正しいって引かないタイプだろうけど、
    間違ってるから

    • 0
    • 16/07/01 13:11:05

    >>225
    あははw 言ってる事は正論
    やっぱり、実際に大学に通わせてる人に聞くのが一番だね
    あなたみたいな本音と現実を語る人が少ないから貴重
    まだ子供が大学受験にも差しかかってもないのに
    人生のシュミレーションだけで語ってる人ってなんだろね?

    • 0
1件~50件 (全 277件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ