嫁いだら、娘であって娘じゃない。

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 29
    • 手巻き寿司
    • m6JVtafl4W

    • 16/06/18 16:01:12
    ほんと古臭い考え。
    実親ならまだしも昔は義親でこんな考えの人も普通だったんだよね。

    • 1
    • No.
    • 28
    • メンチカツ
    • bLFC0W3yTu

    • 16/06/18 15:48:23
    古臭い考え方ww

    • 3
    • No.
    • 27
    • ゼリー
    • ZO2GQNRF7F

    • 16/06/18 15:43:28
    思わないし、向こうも思ってないはず。
    家族は家族のまんまだと思ってる。
    何かあったらいつでも帰ってきてもいいよって娘にいうつもり。
    帰る場所が無いほど辛いものはないよ。

    • 1
    • No.
    • 26
    • マカロニグラタン
    • AoDhhDGmc9

    • 16/06/18 14:01:55
    そのつもりだったらしくそのように育ったけど、相手方のご両親があまりに強烈だったので、涙流しながら「あんたを猫の子のようにやるためにここまで育ててきたんじゃない、帰る場所はあるよ」と言われて送り出されました…
    その言葉を支えに来てます。

    向こうの親は他人。
    娘には、旦那は家族で1番に考えないといけないけど、向こうの家族が自分の尊厳守れないような相手なら自分を犠牲にしてまで風習にとらわれる必要ないと教えたい。

    • 1
    • No.
    • 25
    • 牛乳
    • giDJCd5/g+

    • 16/06/18 13:43:55
    >>1
    日本文化の思想。

    • 0
    • No.
    • 24
    • フルーツポンチ
    • 6x7YIEKq+f

    • 16/06/18 13:12:38
    そんな感じのことは言われました。

    でも、うちの娘じゃなくなる!みたいなことではなく、嫁ぎ先の家で大切にしてもらえるように、主人側を優先しなさいという意味だと感じました。
    私もそう思うし、嫁いだのに実家にベッタリな自立できない人にはなりたくないです。

    どちらとも程良い距離感です。

    • 4
    • No.
    • 23
    • 脱脂粉乳
    • x+mvEUZEgo

    • 16/06/18 13:03:24
    うちの母親に結婚当初同じ事を言われた。それからは頼らないようにしてる。そんな風に男兄弟と私を隔てて育てていたなんてショックだったよ。ストレスでメニエールや難聴になったけど母親には落ち着いてからしか話していないし。それでも他人事のように聞いていたけどね。多分ガンを患ったとしても言わないと思う。
    嫁を受け入れる義親ばかりではないし(実際うちの姑は未婚の娘と同居していて私たちの入る隙がない)、私は娘はずっと私の娘だと思ってる。困った時はいつでも頼れる環境でいてあげたい。もちろん息子もそう。

    • 0
    • No.
    • 22
    • トマト
    • XmWuwX4M9Y

    • 16/06/18 13:00:01
    私はそう言われて育ったし、嫁ぐ時も言われて嫁いだけど、旦那の親は、旦那に自分の家庭と家族をシッカリ築いていけって言われてたっぽいから本来は、2人で両方頼らずに築いて行きなさいって意味なんだと思ってた
    私の実姉は、バツイチ出戻り
    再婚したけど、義実家蔑ろにして毎週毎週、数日は実家に来てご飯食べたり、食材やお小遣い貰って、家計の足しにしてる
    自立できないまま、子供まで作る人って見ていて気持ち悪い

    • 0
    • No.
    • 21
    • 磯部焼き
    • 3Bh/3E8ROA

    • 16/06/18 12:53:28
    >>19
    間違えた。
    ×旦那にせよ
    ○旦那の親にせよ

    • 0
    • No.
    • 20
    • 焼きそば
    • 7Ev4cMDgnB

    • 16/06/18 12:52:21
    うちの母親はトピ文みたいな考え。私が産まれたときに「私たちの娘だけど○○家の子ではない」と思ったらしい。結婚しても主人の家第一で考えるよう言われてる。そんな母に育てられていた私もトピ文よりの考えだけど、息子の嫁にはそれは求めていないなぁ。こんな世の中だしね!私はそうするけど、嫁は嫁の考えでいいと思ってる。ちなみに息子二人で娘はいないです。

    • 1
    • No.
    • 19
    • 磯部焼き
    • 3Bh/3E8ROA

    • 16/06/18 12:50:36
    トピ文のような事は言わないと思う。DVや嫁イビリで、実の親からもトピ文のような事を言われて逃げられなくて衰弱した人を知ってるから。
    だから言うとしても
    「旦那にせよ自分の親にせよ頼らないように、自分達の力で出来る限り頑張ること。それでも駄目な時は相談しなさい。
    親世代より自分の家族を大切に」
    ぐらいかな。

    • 1
    • No.
    • 18
    • 牛乳
    • D/GzkCwaqs

    • 16/06/18 12:47:09
    >>17お!私も思ってました!
    義実家とも家族になったわけじゃなく、親戚になっただけと思ってます。

    • 0
    • No.
    • 17
    • 鮭フライ
    • JZUNz4sEQo

    • 16/06/18 12:45:02
    ってか結婚ってどっちの家に入るとかじゃなく夫婦で新しい世帯を作るって事じゃないの?

    遊びには行くけど子育ても経済的にも頼るとかはないよ。

    自分の娘や息子もそう。

    • 1
    • No.
    • 16
    • 春雨サラダ
    • HUNdkrqidi

    • 16/06/18 12:44:45
    そうですね!

    • 0
    • No.
    • 15
    • 黒パン
    • Axnkj2SDmx

    • 16/06/18 12:41:54
    >>13
    それうちの親だわ(*_*)
    後先考えずに、自分が寂しいから言う
    娘の家庭円満、幸せ願うより自分

    • 0
    • No.
    • 14
    • ミネストローネ
    • huIo5KwW0h

    • 16/06/18 12:37:36
    両実家に頼るなとはいう

    • 0
    • No.
    • 13
    • ソフト麺
    • qaFNV62VDQ

    • 16/06/18 12:36:24
    そこまできっちりしなくても、それが本来の結婚なんだろうけど、今は実家入り浸りで義親ないがしろにする人多いよね。
    離婚してかえっておいでって言う親もいるし。

    • 1
    • No.
    • 12
    • 三角牛乳
    • W2VfWpmNP0

    • 16/06/18 12:34:46
    本当なら、嫁に出るってトピ文みたいなことなのかも。
    でも、実際は実家に頼れる時は頼ったりするよね。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 人参パン
    • j9ZdOX2nW+

    • 16/06/18 12:34:18
    全く思わない。
    どちらも家族だと思ってる。
    だけど親には頼らない、もう頼られる側だと思ってる。アラフォーです。

    • 0
    • No.
    • 10
    • 春雨サラダ
    • wF/8hfYjMD

    • 16/06/18 12:30:22
    友達の家がそう。
    友達、妹、弟の3人だけど弟は長男だからって昔から大事にされてたらしい。子守も出産も一切頼れず義親に頼るって言っても限界があるしかなり大変そう。
    将来は絶対娘にこんな仕打ちはしないって言ったけど3兄弟のママで打ち止めだって。

    • 0
    • No.
    • 9
    • 酢豚
    • bt/8XNIKtS

    • 16/06/18 12:29:26
    それが本当の親の愛情だと思ってる

    • 0
    • No.
    • 8
    • 豚汁
    • MrJS3PjQDH

    • 16/06/18 12:04:12
    うちの母親がそうだよ。
    アドバイスはする、でも金銭はもちろん子守りもしないとはっきり言われてる。

    • 1
    • No.
    • 7
    • 筑前煮
    • YqsanCyaQ2

    • 16/06/18 12:03:48
    私はどちらの親も大事!って思ってたのに
    実母に「あんたは苗字違うし。関係ないから。」と言われてすごくショックだった。
    今までは実母にいろいろ相談したり、愚痴ってたけど一切、言わなくなった。
    かといって、義母には何でも話すのはムリだし、
    孤独感ある。

    • 2
    • No.
    • 6
    • カレーライス
    • L5Ro4lHfr2

    • 16/06/18 12:03:42
    娘は何歳になってもどんな状況であっても娘には変わりが無いでしょ。
    私が元気でいるうちで、私に出来る事なら頼ってもらっても構わない。
    みんなそんなもんでしょ?

    • 1
    • No.
    • 5
    • 牛乳
    • P7FQ7N9prO

    • 16/06/18 11:54:07
    私はどちらも大事。
    でも旦那のお母さんはとても古い考えで、◯◯家の嫁なんだからと、そういう考えをぐいぐい押し付けてくる。
    正直最近キツいから気持ちの上でちょっと距離を置いている。

    • 0
    • No.
    • 4
    • お楽しみ給食
    • F8x42t4KhG

    • 16/06/18 11:52:00
    何それ
    古くさいわw
    今は逆だわ、名字変わっても娘は娘
    たぶん息子は帰って来なそう

    • 1
    • No.
    • 3
    • カレー食べたい
    • ID+VWQUUIq

    • 16/06/18 11:50:57
    別に実家に頼ってもいいと思う。だって、実家も旦那の実家もどちらも家族だし。

    • 0
    • No.
    • 2
    • 味噌ラーメン
    • 7xeJ2Ns++i

    • 16/06/18 11:48:17
    そこまで思ってないけど、
    親兄弟は電話帳の家族から親族フォルダーに降格した。
    私にとって家族は同居家族だな。旦那と子供。

    • 0
    • No.
    • 1
    • 食パン(はちみつ付)
    • TSyTEuCr6G

    • 16/06/18 11:48:06
    古い考えだなと思う

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック