余計な文化? 夏のお年玉「お盆玉」は定着するか

  • ニュース全般
  • ちまき
  • 16/06/17 20:14:38


BuzzFeed Japan 6月17日 17時16分配信


「お盆玉」、知っていますか?

お盆玉とは、いわばお年玉の”お盆版”。夏休みやお盆で帰省した際、孫や親戚の子どもにお小遣いを渡す人もいるかと思います。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳】

しかし、どのくらい普及しているのでしょうか? BuzzFeedは、日本郵便とメーカーに聞いてみました。

お盆玉の歴史は意外と深く、江戸時代に山形県の一部地域にあった習慣とのこと。

当時は現金ではなく、衣服や下駄を渡していたそうですが、昭和初期にお小遣いをおくる習慣に変化したそうです。

お盆玉は、雑貨店はもちろん郵便局の窓口でも販売されています。

BuzzFeedは日本郵便株式会社広報室に聞きました。

「郵便局で販売開始したのは2014年7月から。2013年ころから各量販店でも取り扱いが開始され、同時に『郵便局でも取り扱いはないか?』と問い合わせをいただくようになり、販売に至りました」

売り上げは、2015年度は前年比106%。今年も早くから問い合わせが来ているとのこと。

また、2010年に「お盆玉」を商標登録し、お盆玉袋を販売するMARUAIの担当者にも話を聞きました。

「正直、最初の3年間はまったく売れませんでした。しかし、4年目から郵便局でも取り扱いが始まり、メディア露出も増えました。具体的な数字は言えませんが、出荷ベースでみてもかなり認知されていると思います」

しかし、ネット上では、「余計な文化増やすな」などの声も挙がっています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23
    • サーターアンダギー
    • 16/08/15 23:52:56

    あげたい人はあげるんだから、余計な習慣作らなくていい。
    迷惑

    • 0
    • 16/08/15 22:51:13

    最近は夏おせちだとか盆玉だとかバカバカしい物を定着させようとするねー。バレンタインすらバカバカしいと思ってるのに。

    • 0
    • 16/08/15 22:48:09

    盆小遣い、って言ってたのにいつのまにかお盆玉なんて名前になったのね~。

    • 0
    • 16/08/15 22:45:37

    旦那の実家には、2.3年に一度しか帰省しないから、たまの事だと思って、奮発して義兄の子供三人(幼稚園児~小学三年生まで)に一万円づつあげたけど、うちの子(年少)には、義親からも義兄からもびた一文もらえなかったから、その後は一切上げないことにした。
    ちなみに山形。

    • 0
    • 16/08/15 19:58:10

    お盆玉用のぽち袋いっぱい売ってた

    • 0
    • 18
    • コーヒー牛乳
    • 16/06/17 22:21:25

    お小遣いといえばお小遣いだけどお年玉と同じだよ。ポチ袋にいれて親戚の子なんかにあげる。

    • 0
    • 17
    • マカロニグラタン
    • 16/06/17 22:12:09

    宮城県北部に住む義祖母が山形の出身だからか、義実家からはお盆に小遣いもらうよ。お盆玉なんて名前ではないけど、義母も昔からの習慣と言ってた。
    私は仙台出身だけど、そんな習慣無かった。

    • 0
    • 16/06/17 21:55:30

    私はお盆も親戚からお小遣いってお金もらってたよ。
    お正月とお盆は親戚からお金が貰えるって認識だったけど全国的なものじゃなかったのね(^◇^;)

    • 0
    • 15
    • コーヒー牛乳
    • 16/06/17 21:54:00

    却下!!

    • 0
    • 14
    • フルーツポンチ
    • 16/06/17 21:52:32

    よそに金やる余裕ないからやめてくれーい!

    • 0
    • 13
    • コッペパン
    • 16/06/17 21:40:42

    こんなの夏休みに久しぶりに会ってお小遣い渡してるだけでしょ?
    変に名付けられると厄介。

    • 0
    • 16/06/17 21:37:24

    こんなの必要ない

    • 0
    • 16/06/17 21:34:08

    お盆で親戚が集まった時に貰うけど、こっちも親戚の子に配るからウィンウィン。余計な手間が増えるだけ。出来れば今年から廃止してもらいたいわ。

    • 0
    • 10
    • 春雨サラダ
    • 16/06/17 21:18:47

    名前だけ見ると、人魂の親戚かと思った。

    • 0
    • 16/06/17 21:13:29

    嫁いできて、お盆玉にビックリした。
    子供にもらうので、お年玉と同じく貯金した。
    お年玉袋に入ってたよ。

    ただし、旦那に私の実家関係にお盆玉のことは内緒にしてと釘をさした。
    お盆玉のこと知ったら、実父も子供達にお盆玉渡すだろうから。
    実家、そんなに裕福じゃないし、負担かけさせたくなかった。

    • 0
    • 8
    • フルーツポンチ
    • 16/06/17 21:00:08

    お盆に帰省してお小遣いあげるのは仕方ないとして、わざわざ命名しなくて良いわ。

    • 0
    • 7
    • ソフト麺
    • 16/06/17 20:58:41

    コレに限らず最近はおかしなイベント増えたよね。二分の一成人式とか何なの?
    本当にやめて欲しい。

    • 0
    • 6
    • コーヒー牛乳
    • 16/06/17 20:57:24

    山形だけど自分が子供の頃貰ってた。
    でも今私達はあげてないし子供も貰ってない。

    • 0
    • 5
    • 黒糖パン
    • 16/06/17 20:49:20

    この2年くらい旦那の実家に帰省した際に子供たちがおばからおぼんだま貰っている。
    お年玉袋の名前が代わっているだけだよ。
    お正月には帰れないからって袋まで用意してくれているけど文化として定着なんてしなくてよいなー。ただのお小遣いでいーよね。

    • 0
    • 16/06/17 20:32:48

    お盆玉は知らない、お年玉みたいな袋?
    私が小学生時代だから20年以上前から、母親の実家にお盆に行くとお小遣い貰えたのは覚えてる、お盆さんだからって他の人も好意でくれた。
    財布から出してくれて、前から用意した訳じゃない。でもなんやかんやと1万は越えた。
    そのメンバーがいない時に行くと小遣い貰えない(笑)
    お盆玉じゃなくて、普通に小遣いで良いと思う。

    • 0
    • 3
    • バニラヨーグルト
    • 16/06/17 20:19:52

    いらんいらん

    • 0
    • 2
    • コッペパン
    • 16/06/17 20:19:16

    お年玉も無くしたいくらい

    • 0
    • 1
    • コーヒー牛乳
    • 16/06/17 20:17:22

    余計なもの増やすな

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ