都道府県名を全て漢字で 小学校国語、20字追加

  • ニュース全般
  • ホワイトシチュー
  • 16/05/18 00:28:05

河北新報

 文部科学省は17日、次期学習指導要領の在り方を議論する中教審のワーキンググループで、都道府県名に用いる漢字を小学校国語で全て学習するとの案を示し、了承された。

静岡、岡山、福岡の「岡」や熊本の「熊」など20字を新たに追加し、小学校国語で学ぶ漢字を
1026字とする。

 案では、漢字数増加は「学習負担を考慮し、極力抑制する必要がある」と指摘。
その上で、47都道府県の名称と位置を小学校社会で学ぶことから、定着を図るために漢字の学習が必要とした。

20字は社会科と連携した指導を求め、どの学年で学ぶかは今後検討する。

 新たに小学校国語で学ぶ漢字

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 16/05/18 02:59:13

    井とか佐とか岡とかこの辺りは苗字でもお馴染みの漢字だし今まで習ってなかったんだ?って感じだね。
    縄とか熊も小学生でも書けそうだけど、潟は大人でも書けない人多そう。

    • 0
    • 4
    • ホワイトシチュー
    • 16/05/18 02:50:39

    娘が小4の時、47都道府県のテストがあって、全て漢字で書きましょうってあった。
    難しい漢字がいっぱいあるなか、よく頑張ったな~と感心した記憶がある。

    • 0
    • 3
    • 毎日新聞
    • 16/05/18 02:21:11


     文部科学省は17日、埼玉の「埼」や大阪の「阪」、熊本の「熊」など都道府県名に使われている漢字20字を新たに小学校の必修漢字にする案を文科相の諮問機関・中央教育審議会に示した。

    2010年に都道府県名がすべて常用漢字になったため。

    20年度にも導入され、小学校国語で学ぶ漢字は計1026字となる。

     文科省によると、都道府県の名前と
    位置は小学4年生の社会の時間で覚える。
    教科書では、
    いま必修になっていない漢字はかなが
    振られている。

     必修の漢字は1989年以降、1006字を保ってきた。

    小学生は学年が進むにつれて漢字の正答率が下がるため、
    大きく増やすのを避けてきたためだ。

    しかし、都道府県名が常用漢字になったことや、社会の教科書では扱われてきたことなどから、必修化するのが妥当と判断した。

    • 0
    • 2
    • ミートソース
    • 16/05/18 00:30:37

    岐阜やら滋賀は読めるけど、出てこなかったな栃木もだ。

    • 0
    • 1
    • 冷凍ミカン
    • 16/05/18 00:28:53

    愛媛、那覇難しい~

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ