ムツゴロウ 動物愛、ふっと消え 今は小説書きたい

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 16/02/01 16:07:00

濃いコーヒーをすするのを日課にしている東京・南青山のカフェで、衰えの話を始めた。「32歳でがんで胃を切ってから、体力をつけようと馬に乗り始めたんです。50でも60でも野山を走る『山賊馬術』をやってたんですけど、70になったら全力疾走で腰がずきんずきん痛んで、乗れなくなったんです」

 8日間一睡もせずマージャンを打ち続けた記録を持ち、海外ロケでも風邪一つひかなかったスタミナだったが、衰えは脳にも来た。「60まで取材ノートを持たなかったんです。相手の名前や電話番号なんか全部覚えてたのに、思い出せなくなり、いかんなあって思ったんです」

 囲碁の棋譜やマージャンの牌(はい)譜を覚えている抜群の脳も年には勝てないのか。ところが、あることをきっかけに記憶力がよみがえり始めた。語学だ。

 「小説に使うボサノバの歌詞を読むため、ポルトガル語を始めたんです。ラテン語系は動詞の活用が何十通りもあって神経衰弱になるくらい大変なんです。トイレや風呂で毎日覚えていたら、他の記憶力もいっぺんに戻ってきたんです」

 動物でも人でも食べ物でも、好きになると徹底的に究めたくなる性分を、「自分でも怖いくらいの愛情過多症」と呼んでいた。「熊とか馬とかを命がかかっちゃうくらい愛するんです。だけど70を超えたころから、ふーっとなくなったんですね」

のめり込まず、距離を置いて楽しめるようになったが、原因はまだ究めていない。

 「セックスのパトス(欲情)がなくなったのと関係しているとも思いますね。今でも、女の子に囲まれれば素晴らしいですよ。でも自分との関係で相手を見なくなるんです。ブラジルでも、青空に溶けるんじゃないかってくらい肌の白い女性があっちから来るでしょ。胸が豊かでね。ああ、素晴らしいなあって見てますよ。素直に『美』として女性を見られるようになったんですよ」

 70になったら自由に生きたいと思っていた。北海道の家族から離れて1人で暮らし、テレビの仕事もやめ、書くことに専念したかった。「動物好きの優しい先生」というイメージが定着したことに後悔もないことはない。「子どもの頃から、作家になりたいってだけでしたからね。いろんなことをしたり、見たりしてしまうと、逆に書けなくなるってのはありますから」

朝日新聞http://mainichi.jp/articles/20160129/dde/012/070/006000c

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ