「スマホ依存」8割が自覚…削減される睡眠時間

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 15/12/16 16:43:03

 スマートフォン利用者の8割が、スマホに「かなり依存」もしくは「やや依存」していると答えている。便利なスマホではあるが、睡眠時間が減ったり、仕事に悪影響があったりするとしたら問題だ。(ITジャーナリスト・三上洋)

 MMD研究所が「スマホ依存に関する調査」の結果を発表した(MMD研究所調査データ「『スマホ依存』の自覚は8割、特に20代の4割が『かなり依存している』と回答」)。回答者の28.5%が「スマホにかなり依存している」、52.0%が「やや依存している」と答えている。

 合わせて80.5%もの人が、スマートフォンへ依存していることになる。調査はインターネットで行われているため、スマホ利用者が多いという背景はあるが、8割がスマホ依存を自覚しているのは驚きだ。

 具体的にはスマートフォンへの接触時間が長いことがある。接触時間で多いのは「1時間~2時間未満」の22.6%、「2時間~3時間未満」の19.9%だが、それより時間が長い人も多い。

 3時間以上の人を、すべて足すと39.0%にもなる。全体の約4割が、3時間以上もスマホを使っているのだ。さらに「7時間以上」という人も10.7%おり、ネット利用者の多くがスマホにどっぷりと浸つかっていることがわかる。

 では、それだけの長時間を、どこから捻出しているのだろうか? 「スマートフォンをよく利用している時間帯は?」という質問への答えが、左のグラフだ。「(その時間帯に)よく利用する」が多い順に並べてみよう。

第1位:帰宅してからベッドに入る前まで:70.8%
第2位:ベッドに入ってから寝るまで:51.2%
第3位:朝起きてから家を出るまで:38.3%

 家にいる時間、特に寝る時間にかかっている。「ベッドに入ってから寝るまで」に、スマホを使う人が半数以上おり、朝起きて出勤・通学までの忙しい時間帯にも、スマホを見る人が4割弱いる。

 この結果を見ると、「睡眠時間を削ってスマホを使っている」としてもいいだろう。寝るときも起きるときもスマートフォン。現代人の睡眠は、スマートフォンに侵食されているのだ。

◆スマートフォン依存により睡眠時間が削られる

 これに似た傾向は、高校生のスマートフォン調査でも出ている。総務省が平成26年に行った「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」でも、スマートフォンで睡眠時間が減ったとの回答が多い。

 この調査によると、高校生のネット利用時間のうち、スマートフォン・フィーチャーフォンの利用時間は、平均で1日161.9分。毎日2時間40分も、スマホを使っていることになる。忙しいはずの高校生は、どの時間を削ってスマホを使っているのだろうか。「スマートフォン利用開始により減った時間は?」という質問に対する答えが、下のグラフだ(複数回答)。

 もっとも多いのは「睡眠時間」で、全体の40.7%。次は「勉強の時間」で34.1%、「テレビを見る時間」の27.8%と続いている。テレビを見る時間が減るだけなら問題はないが、睡眠時間や勉強の時間が減るのは問題だろう。

 「睡眠時間が減った」と答えた人は、女子は44.8%、男子では36.1%と、女子のほうが割合が大きかった。スマートフォンへの依存傾向は、全体的に女子のほうが多く、利用時間も長くなっているためだ。

 「ネット利用を原因とする生活等への影響」を聞いたところ、以下のような答えが多くなっている。

第1位:ひまさえあれば、スマートフォンでネットを利用している 42.6%
第2位:自分はネット依存だと思う 25.0%
第3位:起きている間中、ずっとスマートフォンでネットを利用している 12.3%

 高校生がどっぷりとスマートフォンに浸かっていることがよくわかる。総務省の調査によれば、高校生のスマートフォン利用者は全体の84.5%にも及ぶから影響は大きい。

>>1へ続く

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 15/12/17 16:17:18

    わたしだわ。
    ママスタか、芸能人ブログを読み漁ってる

    • 0
    • 15/12/17 13:08:30

    >>8
    むしろ若い時の方が依存してしまう割合やリスクが高くて危ないらしい。

    • 0
    • 15/12/17 12:51:06

    >>15
    かもねー。本人も
    「学生時代にスマホがなくてよかった。
    もしあったら全然勉強しなかったと思う」
    って言ってたよ。

    • 0
    • 15/12/17 08:50:13

    私も寝る前は必ず見てしまう。本当は雑誌読んだりしたいけど起きてたら旦那に誘われたりしてめんどくさいから、布団でスマホだけが楽しみ。

    • 0
    • 15/12/17 08:38:30

    >>5
    旦那さんみたいなタイプの方がネット依存になっていそうなイメージ。高学歴の人ってみんなが友情を築いている間に受験勉強だもん。ネットが友達代わりになってそう。

    • 0
    • 15/12/17 08:33:18

    あー私眠りにつくまでずっとやってる。
    布団入ったら携帯でhuluずっと見てる。
    一個終わると自動再生で次の話流れていくから起きるまでついてる時もあるわ(^◇^;)

    • 0
    • 15/12/17 08:31:47

    私もかなりの依存。
    ずーっと何か見てしまってる。

    JINSのスマホ眼鏡買っちゃった

    • 0
    • 15/12/17 08:29:30

    5時間以上やると、スマホ依存だっけか?
    取り上げると、キィーってなるとか。
    タバコやめる時になる症状出ると依存らしい……

    たしかに。、うちの旦那も依存!
    1日ゲーム!
    文句言うと逆ギレ!
    最近、機種変するとか言ってたから、ゲームやるならガラケーにする!と言ったが。
    きかない……

    • 0
    • 15/12/17 08:16:29

    携帯が目覚まし代わりだから、枕元にないと困る(笑)

    • 0
    • 15/12/17 08:11:54

    スマホで何してる?

    • 0
    • 15/12/17 07:02:30

    止め時が分からなくなる

    • 0
    • 15/12/17 06:53:05

    ママスタで「スマホをなかなか買ってもらえなかった子はスマホ依存になる」とか言っ張っててる人いるけど、そんなの関係なく依存症になる子はなるよね…

    • 0
    • 15/12/16 18:50:12

    私もかなりの依存。
    一日中触ってる

    • 0
    • 15/12/16 17:37:06

    私もかなりの依存っぷりだよ。
    寝る前とかヤバい。

    • 0
    • 15/12/16 17:31:54

    夫がスマホ依存。
    暇さえあれば、ずーーーっとスマホいじってる。
    家族とリビングにいる時も。
    あれって一種の病気だと思う。

    夫は勉強できるタイプで、割といい大学院出てるんだけど
    「自分が学生の頃にスマホあったらヤバかった」って言ってる。

    • 0
    • 15/12/16 17:26:32

    ガラゲーだけど、携帯依存症だわ。携帯ないと落ち着かない

    • 0
    • 15/12/16 16:55:31

    睡眠時間を削ることはないけど、家事もそこそこにママスタしたり、ほんと無駄な時間も過ごしてるわ。最近は視力も落ちてきた気もする。

    • 0
    • 15/12/16 16:51:18

    1日スマホに触らない日
    やってみようかな

    • 0
    • 15/12/16 16:44:05

    ◆「充電器を枕元に置かない」「意識的に『オフ』の時間を作る」

     高校生だけでなく、大人もスマートフォンに時間を支配されている。スマートフォンは便利ではあるが、睡眠時間を削ることになり、仕事や生活に悪影響が出る可能性が高い。

     この依存傾向を治すために、最近では「デジタルデトックス」や「ITデトックス」という呼びかけも行われている。デトックスとは解毒のこと。スマートフォン中毒を、少しでも減らして、ライフスタイルを元に戻そうという活動だ。メディアでも話題になり、筆者も「デジタルデトックス」関連の取材を多く受けるようになった。筆者は対策として、2つのことを提唱している。

    ★スマホ依存対策:「デジタルデトックス」のすすめ★
    ○充電器を枕元に置かない=寝るときにスマホを使わない
     スマホ依存で睡眠時間が減るのが最大の問題だ。寝るときにスマホを使わないようにすればいいのだが、無意識にベッドでスマホを使ってしまいがちだ。そこで物理的にスマホをベッドで使えなくする。具体的には「充電器を枕元に置かず、リビングなどに置く」と決めるのだ。こうすると寝るときには、スマホを枕元ではなくリビングなどで充電せざるをえなくなる。「家族全員、スマートフォンはリビングで充電する」と決め、寝るときにスマホを使わず、ぐっすり寝よう。

    ○「禁スマートフォン」の時間を作る
     一日のうち「禁スマートフォン」の時間を作る。たとえば「帰宅してから食事が終わるまで」「家族や友人と食事をする時間」は、絶対にスマートフォンを出さずにしまっておく。意識的にネットから離れる「オフ」の時間を作ろう。


     この対策は大人から実践することが大切。子供がスマホ依存で睡眠時間を減らさないように、大人がデジタルデトックスを実践してほしい。

    YOMIURI ONLINE(三上 洋)
    http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20150515-OYT8T50136.html

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ