小1でもう勉強がヤバい子いる?

  • 小学生
  • 匿名
  • 15/12/15 14:24:43

ウチ、全然わかってない。
一桁の足し算ならやっとだけど、さくらんぼ計算とか、一桁のひきざんとかなると、あゞー!!とか。。
でもオヤツ食べる時は「10個あるから、俺が5個で、弟は2個」とか、数はわかる感じ。
不思議と、オヤツ目の前に「ハイチュウが四つあって、弟が一個食べたら、あなたは何個食べれる?」だと答えます。
これが、プリントで、犬とかだと分からなくなります。
自分でクッキーの絵書いてみなよ!って言っても分からないです。
もう、落ちこぼれ真っしぐらなんでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 188件) 前の50件 | 次の50件
    • 15/12/16 01:01:38

    >>105
    あなたの担任の話されても(笑)

    • 1
    • 107
    • その調子だと、
    • 15/12/16 01:11:35

    放っておいたらどんどん勉強分からなくなって、そのまま勉強嫌いな子供になっちゃうと思う。手を打つなら、今のうちだろうね。

    うちの末っ子は今2年生だけど、九九の暗記でクリアできないお友達がまだクラスにいるから、今だに宿題で出されてる。

    今はタブレット学習とか、楽しみながら進められるものもたくさんあるようだから、検討してみたらどうかな。

    • 1
    • 15/12/16 02:08:32

    いるよ~今日返されたテスト30点の子がいた!と言ってたから。さくらんぼ計算がややこしくさせてる。落ちついたら出来るのかな?

    • 2
    • 15/12/16 03:06:20

    できるんだけど、どちらが何個多い?とかの文章題で答えは○○が○個多いって書かなきゃいけないのに数字しか書かないみたいなミスが多い。一個答え忘れたり。

    せっかちなのかな。

    • 1
    • 15/12/16 10:36:48

    うちの子、二年生だけど一年生の算数で軽くつまづいていた子は二年生の算数全く理解出来なくなってかけ算に進めない子もいるんだってよ。
    ひっ算、3ケタの足し算引き算がしっちゃかめっちゃかになるみたい。
    センチやミリリットル、デシリットル、リットルなどの単位もあるしね。

    一年生は基礎だから三学期中にしっかりやっといた方がいいよ。

    • 4
    • 15/12/16 15:35:36

    >>100
    勉強できない子の親って
    その程度の認識なの?
    これからどんどん差がつくよ~

    • 2
    • 15/12/16 16:30:46

    >>100
    低学年で80点以下をとるなんて(笑)

    • 2
    • 15/12/16 16:44:30

    >>92
    10歳の壁はそういう意味ではないよ。

    • 1
    • 15/12/16 16:46:31


    結局高学年か中学で成績がどうしようもないのは、小一から親の認識が低いご家庭の子。

    または親高学歴で黙っていてもお勉強が出来たタイプで、仕事多忙放置型、気づいているけどまさか我が子がこんなに出来ないとは!と思いたくなかった親。


    • 5
    • 15/12/16 16:47:00

    >>113
    どういう意味?教えて。

    • 3
    • 15/12/16 16:50:38

    >>111
    同意

    • 1
    • 15/12/16 16:51:31

    >>114
    これわかる!
    ほんとそうだわ~

    • 1
    • 15/12/16 16:53:24

    >>115 反抗期の事

    • 1
    • 15/12/16 17:00:25

    >>117

    おや高学歴、地元進学校なのに、子が情けない例は多い。

    ただし早いうちから「うちの子は勉強が得意ではない、向いてない!」と気づいて、他の道を用意してあげてるよ。

    音楽、ダンス、スポーツ、その他、極めるように導いてるよ。それで大学まで推薦で行ったりしてる。

    • 3
    • 15/12/16 17:33:17

    >>118
    違うよ。
    10歳くらいで出来る子と出来ない子の差がでてくるんだよ。
    出来ない子にとってこの壁をどう乗り越えるか将来を左右するって感じじゃないの?

    • 3
    • 15/12/16 17:55:04

    子供が楽しく記入できるプリントタイプの100マス計算とか少しずつやらせて、
    うんと褒めてあげてほしい。
    教科書の音読も毎日1つでもいいから
    聞いてあげて。
    お母さんも大変だと思うけど学力は
    必ずついてきますよ。
    その後はプロの教育を受けることを
    お勧めします。

    • 3
    • 15/12/16 18:03:36

    >>118
    間違ってますよ!

    • 2
    • 15/12/16 22:07:50

    >>118
    私が知ってるのは学力のことだったよ。

    三年生までは簡単な計算とか暗記すれば解ける問題が多いけど、四年生からは文章題も増えて読解力が無くて躓く子が多いんだとか。

    • 3
    • 15/12/17 02:59:39

    >>109
    うち同じタイプ。
    さくらんぼ算も理解してて、二桁の足し算引き算も暗算でも出来るのに。
    ○+☆=♪って、♪はあってるのに突然*が答えのところに出て来て、どこから出て来たのかと思ったら1つ前の問題の答え書いてたりするし。
    注意力散漫でなくし物も多いから、先生も気をつけてくれている。

    • 4
    • 15/12/17 03:40:39

    >>124
    うちも同じ、変な間違い多い。
    さくらんぼの所は正しい答え書いてるくせに、答え書く所でどこから来たの?って数字書いてる。
    見直しするように言っても、自信満々で見直してるから気づかない。

    • 1
    • 15/12/17 09:06:04

    >>125
    自信満々で見直す、同じ(笑)

    • 1
    • 15/12/17 09:14:54

    >>111いつもそんな話し方してるの? 友達に嫌な思いさせるよ。うちの子は今一年で、先日の懇談会で、先生から◯◯君は頭はいいけどマイペースって言ってもらえた。
    テストはほんとんど100点だよ。

    でも何故か一回だけ45点取ってきて驚愕(笑)

    • 3
    • 15/12/17 10:05:50

    10歳の壁は学力じゃなかった?3年生までは基礎みたいなもので、4年生から応用的なことが入ってくるから、グッと差がつくのが4年生。
    3.4年生独特の反抗期前兆みたいな時期がギャングエイジ。でも、だから4年生あたりは色々な面で壁にぶつかるのかな。
    1年生と中1でも、ど忘れしたけどなんとか言う言葉があるよね。それまでの環境とのギャップにつまづくような状態の。

    • 3
    • 15/12/17 10:15:36

    >>128そうなんだー。二年で今の所ほぼ全て100点。
    だけど、応用ができない子ならば落ちる訳か。

    • 1
    • 15/12/17 10:17:45

    >>127
    私は「うちの子、先生に頭がいいって言われた」って言っちゃう親の方がイヤだ(笑)

    • 1
    • 15/12/17 10:19:30

    >>127
    懇談会のくだり、必要?

    • 2
    • 15/12/17 10:21:53

    >>127
    いつも100点の子がどんな間違いをして45点だったの?一問ずつずれて答えを書いたとか?気になる。

    • 3
    • 15/12/17 10:22:54

    >>128
    うちの子か!もう無理なのか!

    • 2
    • 15/12/17 10:27:07

    うちの娘、国語は100点ばっかり。
    算数は100点~60点とかバラバラなんだけど。
    バカなのかな?

    • 1
    • 15/12/17 10:38:21

    繰り下がりの引き算どうやって教えてますか?
    減加法で教えたら先生には減々法で教わってるようでどっちの計算がいいのか余計にわからなくなったみたいなんです。

    • 6
    • 15/12/17 10:47:01

    小1で今のとこほぼ100点だけど皆はどこまで勉強見てるの?
    宿題のプリント終わったら見せてもらって、理解してるか確認して、音読と計算カードするくらいしかしてないんだけど、もう少し見た方がいいの?
    一応、学校のノートはほぼ毎日チェックしてる。けど特に何も言うことはない。もう少し字キレイに書きなーって言うくらい。

    • 3
    • 15/12/17 10:56:20

    >>134
    何年生か分からないけど、算数60点は危機感持った方がいいかも。低学年ならヤバそう。うちの娘(一年生)のクラスは、算数も国語も88点以下は追試だよ。
    でもバカなんかじゃないからもう少し目を配ればいいんじゃないかな。えらそうにごめんね。

    • 4
    • 15/12/17 11:00:57

    ここ見てると100点取れて当たり前って書いてあるから不安になる。
    先生に聞いてもお母さん気にしすぎです。って言われておしまいだし…

    • 10
    • 15/12/17 11:09:25

    私は一、二年生のとき全然ダメだったけど、三年生になるとなぜか逆にできるようになった。
    そんな人もいる。

    • 3
    • 15/12/17 11:11:55

    私の友達
    中1の入学したころから
    めっちゃ頭良くなった!

    大学院も出て警察官になったはず

    • 1
    • 15/12/17 11:13:25

    うち2年
    漢字テストが毎回60~70=追試
    たまに90とかあるけど。

    通知表の評価がドキドキするよ

    • 3
    • 15/12/17 11:14:00

    >>138
    1年のテストは100点取れるように作ってあるって教諭してる義姉が言ってた。
    1年からつまづいたら困るのお子さんだよ。
    親がしっかり見てあげたら大丈夫だよ。

    • 3
    • 15/12/17 11:15:28

    >>111
    横だけどそこまでの認識だな。勉強は本人のやる気次第で変わっていくからね。私は小学生までは出来てたけど、中学生になってからは勉強嫌いで全くやらなかったし出来なかった。1問間違えて90点のときもあるし80点がダメとは思わない。毎回80点なわけじゃないしね。

    • 1
    • 15/12/17 11:26:58

    >>138
    私は旦那に「分かってるけど間違ってるなら良い、どんだけ完璧な子にしたいの?」言われた。100点じゃないこと攻めたら算数に苦手意識持ちそうだなぁと反省した。

    • 4
    • 15/12/17 11:32:27

    >>124さん>>109の者ですが、同じタイプです!忘れ物、なくし物が多くて注意力散漫。ほんとに少しずつだけれど改善はしてる...けどもいつになったらケアレスミスがなくなるのか(^_^;)
    もったいないですよね。分かっているのに、気をつければ100点取れるのに...。

    • 2
    • 15/12/17 12:18:24

    犬だとわからなくても飴だとわかるなら大丈夫じゃないの?
    うちの子も小2の時、算数が全くできてないテストが出てきて(30点)
    個人懇談の時に先生に相談したら、
    勉強は少しずつ「勉強する姿勢」を作っていけばいいと思いますよって言われたわ

    そんな我が子だけど、塾は高校受験前の夏休み過ぎから
    入試までしか行ってないけど、今は高校生で理系に進んだよ
    数Ⅲは難しいけど楽しいって言ってる
    無理矢理にならない程度に、勉強に取り組ませて、解けた嬉しさをすこしずつ
    味わえば、不得意が得意に変わることもあると思う

    • 6
    • 15/12/18 08:07:08

    >>145
    せっかく理解しているのに勿体無いよね。今は理解してるかどうかで見てくれているけど、今からケアレスミス無くす努力癖をつけてないと、中学行ったら点数が大事だし。

    >>125さんの、自信満々で確認するのも同じ!確かめ算教えると混乱しそうだから、余計なこと教えられないし。
    漢字も、線が一本多い間違いがよくある。

    • 2
    • 15/12/18 08:43:03

    家の小1の息子は58+58+58=174みたいなのをひっさんでやったりしてるけど、一桁でつっかえてると授業とかはどうしてるの?
    先生からは何も言われない?

    • 3
    • 15/12/18 09:59:35

    >>148
    それ学校?塾?

    うちの学校、まだ17-8みたいな計算やってるとこだよ(;^_^A

    • 4
    • 15/12/18 15:42:09

    >>149学校です。

    • 1
    • 15/12/18 15:51:50

    >>150
    公立?こんなに進度違うんだね!びっくりだ。

    • 2
    • 15/12/18 17:16:07

    >>148
    58+58ならあるけど58+58+58なんてなかったよ。

    • 3
    • 15/12/18 17:23:51

    >>148
    えぇ!びっくり。
    うちのとこはまだ15-8とかだよ。

    • 6
    • 15/12/18 18:37:53

    >>146
    それはいいお母さんがいて、いい先生に巡りあって、何よりお子さんの素質と努力があったからですよ。

    残念ながら、子供の教育に興味がない家庭、時期がきたらできるようになると思っていて危機感がない親子が多々います。

    • 4
    • 15/12/19 10:23:41

    うちはお金に置き換えるとかなり計算スピード早くなるよw
    いちごとか動物だと全くヤル気なし。

    • 9
1件~50件 (全 188件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ