ボート転覆で元所長に有罪判決

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 15/11/18 23:52:28

NHK 11月18日 20時25分
5年前、静岡県の浜名湖で、中学生など20人が乗ったボートが転覆し、女子生徒1人が死亡した事故で業務上過失致死の罪に問われた県の教育施設の元所長に対し、静岡地方裁判所は「施設の所長として基本的な注意義務を怠っており厳しい非難を免れない」などと指摘し、執行猶予のついた有罪判決を言い渡しました。

一方、生徒を引率していた教諭や校長などの過失は認められないと述べました。

静岡県の教育施設「三ヶ日青年の家」の所長だった檀野清司被告(57)は平成22年6月、浜名湖で愛知県豊橋市の中学校の生徒と教諭、あわせて20人が乗った手こぎのボートをモーターボートでえい航中に、転覆させて1年生の西野花菜さん(当時12)を死亡させたとして業務上過失致死の罪に問われました。

静岡地方裁判所で開かれた裁判で佐藤正信裁判長は「被告は施設の所長として安全を確保すべき立場にありながら、乗船者にボートにたまった水を排水するよう指示するなど基本的な注意義務を怠っており厳しい非難を免れない」と指摘しました。

その上で、「わずか12歳で尊い命を失った被害者の無念さや遺族の悲しみは察するにあまりある」と述べて檀野元所長に禁錮1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
一方、弁護側が主張していた生徒を引率していた教諭や校長の注意義務については「被告以外に注意義務を負う刑事上の過失は認めることはできない」と述べました。

判決をうけて西野さんの父親の友章さんは「判決は一言で言うと残念だ。これからも娘の死を風化させないように遺族として活動していく」と話しました。
また、この事故では、生徒を引率していた教諭や校長らが不起訴処分となっていますが、友章さんは「学校側にも責任はあるということを忘れて欲しくない」として、検察審査会に不服申立てをする意向を明らかにしました。

裁判のあと、被告の檀野清司元所長は「真摯な気持ちで判決を受け止め、事の重大さを改めて感じている。今後はこうした事故が二度と起きないよう出来る活動をしていきたい」というコメントを出しました。
判決を受けて愛知県豊橋市の加藤正俊教育長は「改めて西野花菜さんのご冥福をお祈りし、ご遺族に心からお悔やみ申し上げます。事故を風化させることなく、今後も子どもたちの安全安心の確保に万全を期していきます」というコメントを出しました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 15/11/19 07:14:54

    <浜名湖・ボート転覆>元校長の不起訴「不服」 遺族、審査申し立てへ

     浜名湖で2010年に県立三ケ日青年の家のボートが転覆し、愛知県豊橋市の女子中学生=当時(12)=が死亡した事故で、女子中学生の両親が、業務上過失致死の疑いで書類送検された当時の校長を静岡地検が不起訴処分にしたことを不服とし、年内にも検察審査会へ審査を申し立てる方針であることが18日、明らかになった。

     業務上過失致死の罪に問われた同施設の元所長(57)の判決公判終了後、女子中学生の父(56)が記者団の取材に答えた。
     元校長は事故当日、生徒たちを引率していた。静岡県警は書類送検したが、静岡地検は今年1月、嫌疑不十分で不起訴処分にした。

     女子中学生の父は「学校の責任を明らかにすることが、事故の再発防止につながる」と話している。
     元校長は、被告の公判に証人として出廷し「親元に元気に帰す務めを果たせず、おわびしたい」と謝罪。学校として、事前に転覆事故やえい航の想定を「していなかった」などと証言していた。

    共同通信

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ