子どもに綺麗で正しい日本語を話してほしい。

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • +LN+cNXpI5
  • 15/08/25 21:58:42

まだ産まれて間もない我が子ですが、タイトルの通りのポリシーを持って育てたいです。
私自身、言葉遣いが正確ではなく、他人からすれば汚い言葉遣いかもしれません。

我が子を育てるにあたり、今まで以上に言葉遣いに注意して話しかけていきます。

しかし、テレビや外部の環境から与えられる影響を完全に避ける事は出来ないですよね。

出来るだけ言葉遣いの汚いアニメはみせないないようにしますが、興味や友だち関係が出来れば難しいですよね。
また、保育園などの集団生活の中から受ける影響もありますよね。出来るだけ汚い言葉遣いのお子さんや職員がいない園を探しますが、入るのも難しい状況では防げませんよね。

どうすれば正しい日本語を聞いたり話して学べる環境を提供できますか?
私は子どもが1歳半になったら復帰します。また、小学校受験もさせたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 26
    • 匿名
    • I99XcwDhzC
    • 15/08/26 10:50:10

    >>19 私もそう思う。使って欲しくないし、注意はするけど、友だち同士だと使ってたりするしなぁ…。
    ただ小さいうちは言葉使い悪くなかったよ。公立保育園だったけどね。
    小学校入って、年上の子とも遊ぶようになったりして覚えた。聞けば注意はするけど、こういうことはあって当然とも思うようにしてる。

    • 0
    • 25
    • 匿名
    • p4h0pQT1KI
    • 15/08/26 10:07:59

    テレビの影響力とか友達の影響力って半端ないからね…
    そのたびに注意するしかないよ

    • 0
    • 24
    • 匿名
    • OTj7nUzXHn
    • 15/08/26 10:07:52

    お母さんがママスタやってたらアウトだわ(笑)

    • 0
    • 23
    • 匿名
    • MbJ7NzlqVY
    • 15/08/26 10:06:40

    >>22
    私立の子でも同じような感じだよ。利用する沿線上にそこそこ有名な私立の小学校があるんだけど、通学中の会話が聞こえてくると「うんこ」とか「おしり」とか普通に言ってた(笑)
    何か微笑ましかったけどね。

    • 0
    • 22
    • 匿名
    • 1DHnL6cdli
    • 15/08/26 04:05:45

    友達の影響やテレビの影響も大きい。
    テレビで好きなタレントや芸人の言葉をすぐに真似るし、中学・高校生ぐらいになれば周りもみんな使ってる言葉があるからすぐに影響うける。
    私立の小学生はわからないけど。
    いくら親が、汚い言葉を使わなくても覚えてくる。

    • 0
    • 21
    • 匿名
    • MEV3qoKvvB
    • 15/08/26 03:11:04

    幼稚園、小学校の影響は大きいよね。

    • 0
    • 20
    • 匿名
    • lNO4m0EFYa
    • 15/08/26 03:08:50

    女の子って3~4歳くらいになると、ままごとごっごで変に丁寧な言葉で話さない?普段方言の子も標準語になったり。それが出来たら丁寧な言葉を理解出来てるって事でいいかな?って思ってる。5歳の今は人形に「もう早く寝なさい」「そうじゃないってさっき言ったよね?なんで分からないの?」って言っててドキってする。やっぱり親の影響g一番だと思う。

    • 0
    • 19
    • 匿名
    • ezjUOWBYBt
    • 15/08/26 00:30:15

    本当に正しい言葉を知らなくて言葉遣い悪いのと、正しく綺麗な言葉知ってる上で、場に応じて、例えばその場のノリとかでぞんざいに喋るのとでは訳が違う。後者だったら別に良いと思う。

    • 0
    • 18
    • 匿名
    • S69Fe5TxxJ
    • 15/08/26 00:20:49

    まずは主さんが美しい日本語を使いこなせるように勉強しないとね。あとは、お受験していい幼稚園、小学校…と通わせること。頑張って。

    • 0
    • 17
    • 匿名
    • 3cvGZQje89
    • 15/08/26 00:11:22

    木下優樹菜みたいなのが理想の母親像なんだって~
    あんな汚い言葉使い平気でしてるのにね

    • 0
    • 16
    • 匿名
    • Iv7QWepfNN
    • 15/08/26 00:09:32

    >>9
    あのアンパンマンですら、「おまえ」とか出てきちゃうしね。
    でもテレビ一切観ないとなるとやっぱり難しいから(子どもが寝てる時間に別の部屋で観るくらい徹底しないと。)親が話し方に気を付けるしかないね。
    ご主人や祖父母も気を付けてもらわないとね。
    うちの子もたまに聞く珍しい言い回しや単語、面白いから使いたがるよ(^^;

    • 0
    • 15
    • 匿名
    • 4VvFBGcvDl
    • 15/08/26 00:06:17

    >>9
    そんなもんだよ。無理無理。
    いくら親が綺麗に話しても、友達の影響って大きいから。
    幼稚園ならまだ親の言うことも聞くけど、小学生に入るとプチ反抗期で大変だよ。
    親が言えば言うほど反抗してくる。
    大変だけど、まぁ、がんばって(笑)

    • 0
    • 14
    • 匿名
    • Dvscn4mFy4
    • 15/08/26 00:02:30

    >>9
    すごく素晴らしいけど、絵本をどんなに読み聞かせても絵本嫌いな子もいるから、その辺はお子さんと相談ね(笑)
    やっぱり絵本ダメな子っているんだよね。
    友達のところがそれで悩んでたなー。

    あと、抑揚とかテンションとか、話し方が穏やかなママの子は、話し方が落ち着いてる割合が多い気がする。
    正しい日本語も大事だけど、丁寧に話せるのも大事だよねー。

    • 0
    • 13
    • 匿名
    • 6jS0yEyBoW
    • 15/08/25 22:57:09

    口癖が移るよね!?
    ねーちゃんと話し聞いてる?って3歳児に言われる。

    あと〇〇がやったるわ。

    とか口調が一緒ではっとするよ

    • 0
    • 12
    • 匿名
    • 3hvXuzere3
    • 15/08/25 22:54:51

    私は○○じゃね?って言葉を使わないけど、娘は学校で友達と話す時○○じゃね?って言ってる

    最近これ考えた人天才じゃね?って番組あるよね?

    この番組タイトル不愉快なんだけど

    • 0
    • 11
    • 匿名
    • vIEaDHXulI
    • 15/08/25 22:50:07

    むかし、すごい綺麗な話し方をする高校生がテレビに出ていたよ。
    テレビは見無いって言っていたよ。

    • 0
    • 10
    • 匿名
    • 4W1KGW6hAI
    • 15/08/25 22:45:39

    >>9
    外で汚い言葉を覚えて遣っていても、時期が来れば使い分けるようになるよ。
    恥ずかしながら、私は子供に汚い言葉を訂正されるから。

    • 0
    • 9
    • 匿名
    • +LN+cNXpI5
    • 15/08/25 22:38:59

    アドバイスありがとうございます。
    やはり、親ですよね。日本語辞典を買ったので勉強して正しい日本語を話しかけます。
    絵本もたくさん読み聞かせたい。

    友だちも言葉遣いに気をつけて育てました。が、幼稚園に入った途端言葉遣いが悪くなりました。また、戦いものをよく見て、棒で叩いたり、汚い言葉遣いをします。

    • 0
    • 8
    • 匿名
    • JsbLHQsRiT
    • 15/08/25 22:10:23

    自分そっくりの話し方するよ。
    うちの子話し方おかしいなー?と思ったら私の癖だった(^_^;)
    靴下履いてー、早く。
    とか
    終わってないよー、まだ。
    とか後ろになんか付いてる…

    • 0
    • 7
    • 匿名
    • ISmlM2qw7U
    • 15/08/25 22:10:18

    まず高級住宅街に引っ越したらいいと思う

    • 0
    • 6
    • 匿名
    • 4W1KGW6hAI
    • 15/08/25 22:09:48

    私も生んだ直後はそう思ってた。子供は親の話し方を真似て大きくなるよ。親次第。

    • 0
    • 5
    • 匿名
    • W7wWRrvI1G
    • 15/08/25 22:08:38

    でも、私は方言じゃないのに、子供は4歳にして完全な方言。我が家では出ないフレーズにショックを受けてるよ。
    保育園3年目だから、先生が思いっきり方言なんだろうな。方言って汚いから本当に嫌だよ。

    • 0
    • 4
    • 匿名
    • DFS/Ion6zQ
    • 15/08/25 22:08:26

    いいまじないに力を与えるには、悪い言葉も知らなければならないって、でも決して使うなって

    • 0
    • 3
    • 匿名
    • FMp2sI6a1h
    • 15/08/25 22:08:18

    ママスタじゃむりじゃね?

    • 0
    • 2
    • 匿名
    • FnFRwS/lfQ
    • 15/08/25 22:06:31

    アニメとか関係ない。一番は親の言葉遣いです。
    自信がないなら今からでも言葉遣いを直す努力したらどうでしょうか。
    外部からの影響のせいにしたがる親が多くいますが、全ては親の影響ですよ。

    • 0
    • 1
    • 匿名
    • 6pyWkBpC3Q
    • 15/08/25 22:03:05

    家庭での影響が一番大きいと思います。
    あとは本を読んであげるのはどうでしょうか?絵本は美しい日本語が使われているものが多いですよ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ