125万人の個人情報流出=職員端末にサイバー攻撃

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
    • 15/09/18 20:24:03

    厚労相ら給与全額返納
    共同通信 [9/18]

    年金・個人情報流出、厚労相ら給与全額返納。
    サイバー攻撃受け125万件。
    機構は理事長を戒告。

    日本年金機構の個人情報流出問題で、記者会見する塩崎厚労相=18日午後、厚労省

    • 0
    • 15/08/03 01:43:47

    中国軍サイバー組織が関与していたって

    • 0
    • 15/06/10 09:21:00

    年金情報流出、7日後ネット遮断…「翌日」覆す
    2015年06月10日 07時04分配信

     日本年金機構がサイバー攻撃を受け、受給者らの個人情報約125万件が流出した問題で、機構がインターネットでのメール通信を遮断したのは流出が確認されてから7日後の今月4日だったことがわかった。

     機構はこれまで、流出確認翌日の5月29日にインターネット接続をすべて遮断したと説明していた。流出発覚後もウイルス感染や情報流出の危険が続いていたことになる。

     9日の参院厚生労働委員会で、機構の水島藤一郎理事長が明らかにした。5月29日に外部のウェブサイトへの接続を遮断したが、外部とのメールは6月4日午後7時まで使える状態だった。この間の情報流出は確認されていないという。水島理事長は「インターネットメールは業務に与える影響が極めて大きいため、ぎりぎりまで使える環境を維持した」と説明した。

    YOMIURI ONLINE

    • 0
    • 15/06/09 23:35:41

    >>52
    51です。
    ちょっと調べてみたんだけど、住所の確認、機構が行ってるみたい。
    発送は5月で、締め切りが6月10日かな?

    対象が、厚生年金被保険者と、3号被保険者(厚生年金被保険者の配偶者で、扶養されている人)で、基礎年金番号に住所コードが収録されていない人。
    旦那さんの会社にたくさんいたなら、旦那さんの会社が年金事務所に最初に提出したときに書類や手続きになんらかの不備があったのかも。


    ごめんね、怪しくなかったみたい。
    書類提出してください。

    • 0
    • 15/06/09 23:08:58

    >>51
    41です。教えてくれてありがとうm(__)m 履歴はたしかに誕生月に届いたけど、1年分じゃなく、何も連絡してないのに払い始めた時から今までの経歴17年分書いてあって、初めて届いた。それが届いたのがニュースあった5日後くらいなんだよね。住所書いて送れってのは、引越したからと思ったんだけど、ちゃんと宛先が引越し先の住所になってるし、旦那が働いてる会社に聞いてみたら他にも届いてる人いてマイナンバー始まるから書いて出した方がいいと言われたんだけど、やっぱり不安で出してない。年金機構に直接聞くのが一番だけど、消費者生活センターだっけ?に聞いてもだめかな?

    • 0
    • 15/06/09 21:49:37

    >>41
    マイナンバーって、そんな通知だしてないみたいだよ。履歴は、誕生月に通知がくるけど、のってるのは一年分だけ。
    怪しいね。問い合わせてみたら?

    • 0
    • 15/06/09 18:25:59

    >>49
    沖縄もみたいだよ

    • 0
    • 15/06/09 16:45:25

    漏れたのは東京の方だけですか?

    • 0
    • 15/06/09 16:21:50

    私の未納金チャラにならないかなー

    • 0
    • 15/06/09 16:16:35

    被害あった人には補償…当たり前だけど、これでまたズルする奴も出そうだな。

    • 0
    • 15/06/07 22:39:51

    この後始末は値上げだね。

    • 0
    • 15/06/07 12:31:09

    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160532

     こんなフザケた話があっていいのか。日本年金機構から約125万件の個人情報が流出した「漏れた年金」問題。
    その“後始末”で莫大な費用が発生している。その額はなんと“年間50億円”。
    情報が流出した上、その対策費用まで国民が負担する――。こんな事態を許すわけにはいかない。

    ■電話オペレーター増員、お詫び文書送付
     全国各地で不審な電話が相次ぐ中、日本年金機構には問い合わせが殺到。機構では3日から、
    電話回線を約10倍に増やした。通常、オペレーターは100人規模だが、現在は約1000人が休日返上で対応にあたっているという。
     求人情報に出ている機構のオペレーターの時給は1050円。現在は午前8時30分から午後9時まで対応中で、
    1日の労働時間は12時間半。単純計算すると1日当たり、1000人×1050円×12・5時間=1312万5000円のコストが
    発生していることになる。

    「1000人態勢は当分の間、続ける」(機構の経営企画部広報室)というから大変だ。
    1カ月間だけでも、約4億円ものカネが電話対応に費やされてしまう。
     流出した対象者への「お詫び文書」代もバカにならない。
    「(中略)」

    • 0
    • 15/06/05 12:00:19

    >>39横レスで更にちゃんと払ってる立場だけど、本当にちゃんと貰えるのかな?将来

    • 0
    • 15/06/05 11:40:47

    >>33くれるわけないけど、減給なりなんかの会社に対するダメージ与えて欲しいわ。
    非公務員型の公法人とかなんとかよく分からないけど会社に対するダメージないよね

    • 0
    • 15/06/05 11:35:19

    なんで散々注意喚起してたのに開いちゃったの?
    もちろんその人は減給なり何かしらの処分はあるんだよね?

    • 0
    • 15/06/05 08:26:39

    このニュースが出た前後に年金機構から手紙が2通届いた。1通は自分の年金履歴、もう1通は旦那も一緒に届いててマイナンバーのための住所確認?住所を書いて送れという内容だけど、ニュース見てたら書いて送っていいものか悩む…。

    • 0
    • 15/06/05 08:15:52

    責任はなにも問われないの?すみませんで済ませるの?

    • 0
    • 15/06/04 16:54:03

    >>34
    払ってない事の方が問題だよ?
    将来絶対困るよ

    • 0
    • 15/06/04 15:33:20

    >>37
    それで、払えって、振込詐欺みたいなね

    • 0
    • 15/06/04 12:07:38

    >>34
    未納者として情報もれてんじゃない?

    • 0
    • 15/06/04 10:38:16

    アメリカでも流出してるのに、日本が管理出来るわけないじゃん

    • 0
    • 15/06/04 10:30:52

    払ってなくてもあなたの個人情報はあちらさんは知ってるから漏れたかもね

    • 0
    • 15/06/04 10:28:37

    年金払ってないから問題ないや

    • 0
    • 15/06/04 10:26:33

    ベネは500円くれたけど年金気候はくれんのかね?

    • 0
    • 15/06/04 09:42:36

    野党議員が「他の全ての審議をストップして、今回の問題について議論すべきです!」とか言ってた事が一番ムカつく。

    • 0
    • 15/06/04 09:30:17

    こんなことあって、マイナンバー制度大丈夫なのかな?

    • 0
    • 15/06/04 09:25:21

    年金の個人情報流出 栃木県内でも不審電話
    Tweet
    6月4日 朝刊
     日本年金機構の個人情報流出問題をめぐり、県警は3日、宇都宮市内の40代女性宅に機構の職員を名乗る人物から家族構成などを尋ねる不審な電話があったことを明らかにした。  また県内の各年金事務所には年金受給者などから「自分の情報は流出していないか」との問い合わせが相次ぎ、中には流出の被害者と分かったケースも出ている。  県警生活安全企画課によると、同日午前、女性宅に「日本年金機構の者です。アンケートにご協力ください」「何人で住んでいますか」「年金を受給していますか」と電話があり「私はまだ若いので」などと答えると電話が切れた。女性が年金機構に確認したところ、電話でのアンケートを行っていないことが分かり、警察に通報したという。  県内外で機構の職員をかたる不審電話が相次ぐ中、県警は同日までに17人体制のコールセンターを設置。不審電話があった地域に重点的に電話をかけ、注意を呼び掛けている。

    「下野新聞」

    • 0
    • 15/06/03 17:25:01

    さらに「流出件数」増加も…日本年金機構・理事長
    テレビ朝日系(ANN) 6月3日(水)13時40分配信

     年金加入者の個人情報約125万件が流出した問題で、日本年金機構の水島理事長は、流出件数がさらに増える可能性があるという認識を示しました。

     民主党・大西衆院議員:「125万件という数字で本当に打ち止めなのか。まだ広がる可能性があるのか」
     日本年金機構・水島理事長:「残念ながら、ご指摘の通り、さらに流出が拡大する懸念はある」
     このように水島理事長は、最終的な流出件数が125万件を上回る可能性を示唆しました。ただ、個人情報の入ったパソコンは現在、インターネットから遮断されていることから、「新たに流出することはない」としています。また、水島理事長は、年金機構の職員とみられる人物がインターネットの掲示板に発表前に情報流出について投稿していたことを認め、陳謝しました。

    【日本年金機構 相談ダイヤル】
    0120-818211(受付時間 8:30~21:00)

    • 0
    • 15/06/03 16:26:33

    なんで添付ファイル開いたんだろ?
    しかも、数人も。

    おととい、旦那と私にフリーダイヤルで電話きてて、出なかったけどちがうかな?

    • 0
    • 15/06/03 01:04:36

    せめて60歳以上の方には無料で電話番号を変えれるお達しその旨を親戚関係者に伝えるハガキ代とか出したら?…オレオレ詐欺の被害額何億とかでしょ。拍車かけてどうするのさ

    • 0
    • 15/06/03 00:57:12

    詐欺もあの手この手でくるね。

    年金事務所を語って直接家に電話なんて来ないって言ってたけど、年寄りは騙されるんだろな。

    • 0
    • 15/06/02 21:09:29

    早速詐欺電話かかり始めてるらしいね。

    しかも公表される前に2ちゃんで流出したってバラしてたらしいよ。
    バカばっかなんだね…

    • 0
    • 15/06/02 20:58:27

    オレオレ詐欺がこれで増えるんだろうな。

    • 0
    • 15/06/02 18:34:12

    名簿化され、詐欺悪用の危険も…年金情報流出
    2015年06月02日 14時46分配信

     日本年金機構は、流出した個人情報だけで第三者に年金を取られる可能性は低いとしているが、情報が名簿化されて振り込め詐欺などに悪用される危険もある。

     同機構によると、年金は受給者の本人名義の銀行口座に振り込むなどしている。口座変更には金融機関での本人確認が必要で、今回漏れた情報だけで第三者に年金がだまし取られることはないとしている。

     ただ、第三者が基礎年金番号と氏名、生年月日の三つの情報を住所変更届に記入して同機構に提出すれば、受給者の住所を変更できる。受給者を装った第三者に年金額などの通知文書が送られ、さらに情報が漏れる恐れもある。同機構は今回の問題を受け、情報流出の対象者から住所変更届が提出された場合、免許証提示などで本人確認を徹底する対策を始めているという。

     流出した生年月日から高齢者かどうかも分かるため、通信販売やダイレクトメールだけでなく、振り込め詐欺などにも利用される可能性もある。

     同機構は問い合わせの専用電話窓口(0120・818211)を設置している。14日までは、午前8時30分から午後9時まで受け付ける。15日以降の対応については同機構のホームページで発表する。

    読売新聞

    • 0
    • 15/06/02 18:07:34

    ばかしかいない
    不祥事ばっかり

    • 0
    • 15/06/02 17:03:48

    こういうところこそちゃんと管理してほしいよね!

    • 0
    • 15/06/02 14:21:24

    >>14
    プライベートでのウイルス感染ならまだわからなくもないけど、仕事で使うPCで不審なメールの添付ファイルを開くなんてお粗末すぎるよ。

    企業や公共機関のネットはイントラ使うのが常識。
    つまりプロキシ入ってるわけだから、企業指定のブラウザでウェブサイトを閲覧してもウイルス感染は0に等しい。
    仕事中に匿名掲示板やアダルトサイトを閲覧して、ブラクラ踏んで痛い目みるバカがいる程度だよ。

    • 0
    • 15/06/02 14:10:23

    年金機構のウイルス感染、公表前に2chに書き込みか 「感染しました」「月曜日には公表するのかな?」
    ITmedia ニュース 6月2日 12時21分配信

    「ウィルス感染しました」「月曜日には公表するのかな」――標的型メール攻撃を受け、日本年金機構から125万件の個人情報が流出した事件に関連し、「2ちゃんねる」の年金機構関連スレッドに5月28日以降、内部情報とみられる書き込みがあったことが分かった。職員など内部情報を知る人が、6月1日の問題公表前に書き込んだ可能性がある。



     2chの「公務員板」の年金機構スレッドに28日、「ウィルス感染しましたので、共用ファイルは利用禁止となりました」「あれほど、差出人不明めメールは開封するな、と警告があったのに、、、」(原文のまま)との書き込みがあった。29日には「全職員はパスワードを強制的に変更させられました」と書き込まれた。

     30日には「ウィルス駆除対応の本部職員の方々、休日出勤おつかれさまです」「月曜日には、ウィルス感染を公表するのかな?」と書き込まれ、31日には「個人情報が抜かれてなければいいが、、、」と心配する声も上がっていた。

     2chの「転職板」の年金機構職員スレッドにも28日~31日にかけ、「不審メール関係で何かあったね?」「皆さん、やっぱり、本当にヤバいことは書かないね」「パスワード強制変更&フォルダー閲覧禁止のこと? まさか個人情報が流出したわけじゃあるまいに」「あそこまで必死ってことは個人情報でも流出したのかなと勘ぐっていたんだが実際どうだったの?」「明日は、つながってるんだろうか・・」などと書かれていた。

     報道などによると、5月8日~18日にかけて年金機構に不審なメールが届き、職員が添付ファイルを開いてウイルスに感染。28日に警視庁から個人情報が流出したとの連絡があり、29日に外部へのネット接続を遮断した。

    • 0
    • 15/06/02 09:04:52

    詐欺集団に悪用されたりしないかな?

    • 0
    • 15/06/02 06:04:34

    いつもなにか問題起こして年金機構の低堕落さにはイライラさせられるねー
    こんなの基本中の基本じゃないか。

    • 0
    • 15/06/02 05:52:38

    >>14今回の情報漏洩は、複数の職員が怪しいメールの添付ファイルに「アクセスしちゃった」のが原因だからね。自覚ないって言われても仕方ないよ。

    • 0
    • 15/06/02 01:43:26

    こんなにゆるゆるなのに
    マイナンバー導入かぁ……

    • 0
    • 15/06/02 01:36:02

    >>5
    ん…?パソの知識がある風に知ったかぶってるけど実は無知なのかな。
    怪しいファイルなんて開かなくても、ネット繋がったパソは常時四方八方からサイバー攻撃受けまくりよ?
    それをアンチウイルスソフトで防御しているだけであって。
    ウイルスは度々増幅するから、アンチウイルスソフトの更新を怠ったり、インストール自体していなかったら、モロに攻撃食らっちゃうんだけども。

    • 0
    • 13

    ぴよぴよ

    • 12
    • 本っ当にそう思う
    • 15/06/01 23:14:51

    >>5自覚も足りないし頭も足りない。

    • 0
    • 15/06/01 23:14:25

    ヤバッ。引越ししてから住所変更したかな?流失してたら嫌だな。怖い。

    • 0
    • 15/06/01 23:11:29

    それで、お詫びするとしても結局税金で賄うんだよね?

    • 0
    • 15/06/01 23:06:52

    ふざけんな

    • 0
    • 15/06/01 23:05:40

    今zeroでやってる。
    郵便で通知するって。

    • 0
    • 15/06/01 23:02:47

    ベネッセみたいに手紙とか何かあるのかな?

    • 0
1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ