おもちゃを買わない家庭の子供って…。

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 15/01/26 20:09:04

おもちゃを買わない方針だと言っている友人には2歳の娘がいます。

今日、私の家で遊んでいたら私の3歳の娘のおもちゃを全て独占して娘が返してほしいと言っても返さなかったから「おもちゃ独り占めはダメよ。一緒に遊ぼう」って言ったけど聞かない。

結局、母親である友人が無理やり取り上げて返してくれたけど子供は何度もおもちゃを独占しようとする。

やっぱりこれっておもちゃを買ってもらえない反動なのかな?

なんかおもちゃに対する執着が凄くてびっくりしてしまいました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
    • 15/01/27 07:23:15

    二歳にかして!返しては聞かないよ(笑)まだ小さいし

    他人の家のおもちゃは見慣れないから興味があるから、がっついて普通だと思う

    • 22
    • 15/01/27 06:49:58

    うち特にほしいものないって言うんだけど買い与えすぎなのか不安になってきた

    • 5
    • 15/01/27 04:52:39

    2歳だからねぇ。育て方以上に持って産まれた気質に左右される時期だよね。
    色々経験して学ぶわけだから今の段階だと何とも言えないね。
    単に新鮮なオモチャに魅了されてるだけかも知れないし。
    あと、兄弟でも違うよね。
    同じように買い与えていても物を大切にする子とすぐ飽きる子に分かれたり…
    3人いてそれぞれ違うから不思議。

    • 12
    • 15/01/27 03:28:37

    >>65
    私が見てきた、おもちゃ売り場やお医者さんとか薬局、キッズスペースに置いてあるおもちゃ独占してる子は、家にいっぱい持ってる子が多いよ。おもちゃ自体を自分の物って感覚みたい。

    • 10
    • 15/01/27 03:14:41

    育て方だとおもう。
    友達の子供はほとんどリサイクルでおもちゃ大量に買ってて、おもちゃを大切にしてないし、親も注意してない。

    • 5
    • 15/01/27 00:29:39

    年に数回誕生日やクリスマスなどに与えるおもちゃは

    子供の心の栄養だと思います



    赤ちゃんの人形遊びでは
    自分より小さい子をいつくしむ心が育まれたり
    子供の成長に一切与えないというのは
    問題あるように感じます
    他人のおもちゃは他人のおもちゃ
    月齢の低い子なら寝る前などに手に何か握っているだけで安心して入眠できる子もいると思います

    一切与えない、、、
    部屋が汚れるという理由だけで
    子供の心が蝕まれるのは
    いたたまれません可哀想

    • 14
    • 15/01/26 22:43:22

    うちも2歳だけど、友達に比べれば少ない方だと思う。児童館に行けばたくさんあるし、そういう場所では順番に使おうねって教えてるから、最近は貸せるようにもなってきたよ。
    その友達の子は幼稚園とかになったら、反動出てきそう。何でも極端はどうかと思う。まぁ、家庭の方針だから口出しする必要はないけどね。

    • 7
    • 15/01/26 22:36:39

    うちは買い物行くと、お菓子コーナーにある小さいおもちゃ買っちゃう。安くてもちょこちょこ買うとけっこうかかるよね。最近は我慢させてるけど...
    いろいろ買ってもらってる子いるけど、わがままではないかな。優しいよ。そのうちはご褒美としてあげるみたい。運動会や発表会やその他、小さいことでも。でも確かにおもちゃ大事にはしてないな。

    • 4
    • 15/01/26 22:29:59

    うちの旦那は全く玩具を買って貰えない家庭で玩具もゲームも無しでパズルとか知育玩具だけを誕生日だけ買って貰う方針で育って大人になった今の反動が凄まじい。

    仮面ライダーのベルトからDSのゲーム、妖怪ウォッチのメダル、ドラゴンボールのカードまで大人買いしまくりで息子と遊んでる。
    息子は小さな頃から玩具に囲まれてるけど何故か玩具には興味なくて暇さえあれば本を読んでいる。
    友達と遊ぶ時はサッカーとゲーム。
    家では何故かゲームは殆どしない。

    • 14
    • 15/01/26 22:14:53

    どれくらいか基準なんだろう。
    うちは3000円位のおもちゃが誕生日とクリスマス。
    あとはたまに1000円位の知育玩具。
    しまじろう毎月。
    って感じだとかなり増えてきた。
    多いのかな?

    • 4
    • 15/01/26 21:55:44

    >>18
    小さい子いないから良さがわからない ゴミじゃん 5万円あれば服を買うとか 習い事につかえるのに

    • 2
    • 15/01/26 21:48:10

    全くおもちゃがない家の子ってまだ会ったことないけど、たくさんあるお家の子でも独占欲強い子は強いよね。
    おもちゃ売り場とかに置いてあるおもちゃ独占して遊んでる子は買ってもらえない子なのかな?
    昨日そんな子いて嫌だったなー

    • 3
    • 15/01/26 21:45:12

    >>18 自分で買い与えて馬鹿らしいって(笑)

    • 2
    • 15/01/26 21:40:32

    >>53
    そういう子いたいた

    • 2
    • 15/01/26 21:33:46

    買ってもらえない反動だと思う。そんな家の親って興味があまり無いみたいで…とか言うのは何なんだろ?うちに遊びに来てゲーム依存ってくらいやりたがったりお菓子をカスまで指に付けてまで食べる子居るけど、親は全然知らないんだろうな。

    • 4
    • 15/01/26 21:32:36

    >>53
    知らないでお菓子だして、一人で抱えて食べてた!当時一年の息子が腹減ったのかー?
    食べた事ないのー?と、ふざけた所、食べた事ない、と答えてかなり引いた…

    • 2
    • 15/01/26 21:31:10

    >>18メダルだけで5万円~!と考えると、勿体無い。

    • 1
    • 15/01/26 21:30:09

    あんまりおもちゃを与えられてない子が来た時、押し入れのふすまを開け閉めされて困った。
    おもちゃで遊んで欲しかった。
    2歳ぐらいだったかな。

    • 1
    • 15/01/26 21:30:07

    反動って怖いよね。
    私も小さい時から姉たちのお下がりでいいよと気を使ってきたからなんでも買ってくれた今の旦那と結婚したがダメ男だったらしく失敗した。

    • 3
    • 15/01/26 21:28:08

    >>52
    私も同じだー。

    あとうちの旦那はあまり買って貰えなくて、自分で稼ぐようになってからプラモデルとかおもちゃたくさん買ってるし今は落ち着いてはきたけど子供が幼稚園入る前まではやたらと買い与えてた。
    本人は自分が買って貰えなかった反動って言ってるし自分がそうだったから欲しい物は何でも買ってあげたいらしい。
    買わなすぎも買い与えすぎもよくないね。

    • 5
    • 15/01/26 21:27:47

    >>52自分の事まで語りだして、結局何が言いたいんだいw

    • 1
    • 15/01/26 21:25:02

    親戚の子供(小4)も玩具買い与えて貰ってない。
    私立の有名な小学校行っててゲームや玩具は勉強の妨げになるからって理由で与えてないみたい。
    うちにくると小4なのに幼児向けのアンパンマンの知育玩具に興味示してきたり、私のDSやスマホ借すと、ずっとゲームやってる。なんか目が死んでて可哀想になる。

    • 8
    • 15/01/26 21:22:56

    私もあんまりかってもらえなかった。
    今になって反動来てるのか、なんでも買ってしまうから無駄遣いすごい。
    ママ友の子供もおもちゃ、服全てお下がりだからうちに来たら仮面ライダーのベルトや武器肌身離さず持ってて帰るときめちゃくちゃ泣き叫んで持って帰ろうとしてた。

    • 4
    • 15/01/26 21:17:15

    これって市販のお菓子をあげない家庭の子もそうだよね。
    他人の家で出されたお菓子を抱えこむみたいだしさ

    • 5
    • 15/01/26 21:06:36

    私はなんでも買ってもらえる家で育ちましたが現在物欲はあまりありません。自分が稼いだお金しか使えなくなる社会人になってから我慢することを覚えました。

    あまり制限しすぎるのも問題だと思います。でも与え過ぎもよくないと思います。

    • 7
    • 15/01/26 21:04:14

    >>43
    なんかいろんな意味で凄いご友人ですね…。

    買わない理由も家庭の方針だと言ってしまったらそれまでですが子供がいる家庭にしてはちょっとねぇ…って思うわ。

    • 3
    • 15/01/26 20:59:21

    私自身、開業医の裕福な家庭に育ちました。
    何不自由なく育ちましたが、おもちゃはあまり買って貰えませんでした。
    物を大切にしてほしいからと。

    その結果、今でも私は物を大切にします。
    その家庭の方針ですよね。


    • 3
    • 15/01/26 20:54:16

    >>46
    じゃ自分の子供にもそうしてるの?

    • 0
    • 15/01/26 20:53:33

    >>43
    それならそれでいいんじゃない?
    遊び来た時は貸してあげたらいいじゃん。
    人それぞれだよ。

    • 0
    • 15/01/26 20:52:51

    うちは2歳でおもちゃ沢山与えてる方だけど、同い年の子がいる友達の家行くとおもちゃの取り合いになるよ。
    お互い譲らないから大変。
    主の子も2歳の時そんなじゃなかったのかな?
    偉そうに。

    • 3
    • 15/01/26 20:52:38

    私自身がおもちゃ一切買って貰えない家だったよ。買ってくれる約束して楽しみにしていたのに、いざ買う時間になると無理矢理説得されて絶対に買ってくれない。クリスマスや誕生日も希望のおもちゃは一切ダメで、自分達の考えに沿った物しか与えられなかった。その代わり何故か、数十万位までなら実用品は何でも買って貰えた…。結果、私は何の物欲も意欲も無い大人になりました。

    • 3
    • 15/01/26 20:52:21

    ずーっと片手に何か握ってる子いるよね。絶対貸してくれないw

    • 0
    • 15/01/26 20:52:17

    >>42
    うん!
    持ってないおもちゃだったら、やりたくなるよね。
    なぜおもちゃを買い与えないってわかるの??

    • 0
    • 15/01/26 20:51:36

    >>25
    友人は一切買わない方針です。
    理由は家が汚されたくないかららしいです。

    そして、自分の両親にも旦那さんの両親にも私を含めた友人、知人にもおもちゃを買ってこないように言っています。



    • 4
    • 15/01/26 20:49:22

    家にオモチャいっぱいある子供でも
    他人のオモチャは珍しいから独占しようとしない?
    『どーぞ』『ありがとう』が出来るように躾けるけどね。

    • 3
    • 15/01/26 20:49:21

    周りに3組ゲームを与えない方針の家庭があるけど2組の子供はゲームにかなり執着してて人のゲームを独占して放さない。
    残りの1人の子は女の子でゲームに興味は無いみたい。

    • 3
    • 15/01/26 20:48:20

    貧乏っていってた人ウケるwww

    • 4
    • 15/01/26 20:47:22

    自分が持ってないおもちゃだと、執着してあたりまえじゃないの?

    • 2
    • 15/01/26 20:46:39

    なんでオモチャ買わないの?
    可哀想だわ
    買えないなら仕方ないけど

    • 2
    • 15/01/26 20:46:11

    >>29
    知らねーよ。
    売るなら与えるな。
    自分達のしたことで我が子をろくな子じゃないって、終わってる・・・ww

    • 1
    • 15/01/26 20:46:04

    >>31
    そうです。

    買い与えよくない。
    ほどよく持ってるがいいですよ。

    おもちゃあまりない家は、躾がきちんとしてるなと感心してしまいます。

    • 2
    • 15/01/26 20:45:21

    >>27
    自分の子供が、ろくでもないって事じゃないの?
    他人は関係ない。一番ろくでもないのは、親の貴女でしょ。

    • 2
    • 15/01/26 20:44:35

    ゲーム買わない主義のが面倒くさい。家に来て、ずっとゲームしてる。

    • 4
    • 15/01/26 20:44:29

    アパートの隣の方が、おもちゃを買わない方針の方でしたが、ウチへ遊びにくる度「○○チャンの分は?」と聞かれたり、帰る時間だよと促しても「まだ遊び終わってない」などと、おもちゃへの執着は少なからずあったと思う。ウチの中で遊びたいと言われる回数がだんだん増えて、すっごく困った(>_<)
    その子は今は一年生ですが、当時は年中でした。

    • 4
    • 15/01/26 20:44:25

    >>30
    あまりにも酷すぎて、たまに憎たらしくなる。
    みんなは、どのくらいあるの?

    • 1
    • 15/01/26 20:43:38

    >>15
    知り合いの3歳の子に買いまくりな親子がいるけど、ワガママだしひどいひどい。
    甘やかして良い結果は何一つもないと思った。

    • 0
    • 15/01/26 20:43:01

    >>27
    なんでそんなに他人事な物言いなの?
    自分んちの子どもでしょ?

    おもちゃ買い与え云々以前の問題なんだと思うけど。

    • 2
    • 15/01/26 20:41:18

    >>26
    売ったらいくらになるかな。ポケモントレッタもたくさんあります。
    いとこが10歳で、よく遊んでるのでポケモンカードゲームも覚えて、カードも500枚はある。

    • 0
    • 15/01/26 20:41:14

    私は小さい頃おもちゃなんでも買ってもらえたけどいまは物欲とかあまりない。逆に我慢させすぎるとよくないみたいだね。

    • 5
    • 15/01/26 20:39:03

    >>22
    だから、ろくな子供いないっていってるじゃん。
    一人目で可愛くて甘えさせた結果、後悔です。
    私達、親がバカでした。

    • 2
1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ