捨て犬・猫が主役のカレンダー 動物保護の団体作製

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 14/12/29 13:48:20


産経新聞 12月29日 7時55分配信

 今年は犬の大量遺棄が相次いで発覚し、悪質ブリーダーの存在が浮き彫りになったが、一方で一匹でも多く救いたいと奮闘している団体がある。ボランティアスタッフ約400人で運営する動物愛護団体「ランコントレ・ミグノン」(東京都渋谷区)は、保護した動物をモデルにカレンダーを作製し、支援の輪を広げる活動を展開。代表理事の友森玲子さん(37)は「カレンダーを通して動物と人との出会いの場を提供していきたい」と話している。ミグノンは平成19年に設立され、現在、犬、猫、うさぎの計約110匹を保護している。

 カレンダーは写真、イラスト、卓上の3種類。写真版では、福島県で保護された東日本大震災の被災犬「ビー」▽腸の中がウジ虫だらけで瀕死(ひんし)の状態で保護された猫「宇治茶」-などミグノンに引き取られた動物が登場する。

 イラスト版の最後を飾る雑種犬「よしだただし君」は一見、険しい表情をしているが、ずっとケージの中だけで育てられたため外の世界におびえ、散歩もできなかったという。「元気いっぱい走らせてやりたい」というスタッフらの献身的な世話もあり、犬のマラソン大会に出場するまでに回復した。

 現在はイラストを手がけたViViさんのもと、新しく「ダダ」と名付けられ、第二の人生ならぬ第二の“犬生”を送っている。よしだただし君の横には「I have a dream」という言葉が添えられている。

 カレンダーは各1千円。別途送料100円が必要。インターネットで「ミグノン」と検索し、ミグノンのホームページから、お問い合わせフォームに住所、氏名、電話番号、希望のカレンダー種類と部数を明記して申し込むと、振込先などが記されたメールが届く。振り込み確認後、メール便で郵送される。収益金は動物の医療費や運営費に充てられる。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 14/12/30 01:10:42

    >>24
    確かにね。
    でも、里親見つけるか、団体やあちこちに里親募集は協力してもらい、
    見つかる迄だけでも保護できるならしたり、
    親兄弟や親戚や友達知人にできる事協力してもらい、
    救えるなら一匹でも保護すれば、
    間違いなくその犬猫は命は助かるから。
    無論虐待目的の里親詐欺注意し、
    身元確認や自宅確認し託さないと
    下手すりゃ最も苦しませ殺される訳だから無意味だけど。
    里親は家族に挨拶とかすれば大体わかるから

    • 0
    • 14/12/30 01:05:51

    だったら>>19>>6みたいな人は
    信用できるとこ調べて、募金か物資支援でもしたら?
    それでも募金は信用できないからとかなら、
    物資なら大丈夫でしょ?
    そりゃ中には何から何まで指定して転売する団体もあるみたいだけど、
    古いタオルでも毛布でもいいし、
    開封したフードでもいいから物資支援お願いしますというとこもあるから。
    勿論、そう言うとゴミみたいの送る人いるから、
    最低限、使い古しなら漂白剤と洗剤で綺麗に洗った物限定で、
    開封フードもきちんと密閉した物とかね。
    私は五千円以上送料無料とかな店から
    団体にフードとか物資支援してるよ。
    先代犬の使わないままある新品リードやハーネスやブラシやシャンプーや毛布とかも送った。

    • 0
    • 14/12/30 01:01:49

    >>23
    騙すやつもいるんだ!

    自分が飼えないならそんな猫を見てもスルーが鉄則だよね。

    • 0
    • 14/12/30 00:58:07

    >>15
    だからさ、何十万とかはなしだけど、
    保護依頼主も、捕獲すら丸投げしようとしたり、
    質悪いのは自分の飼い犬猫を保護したと嘘吐く奴らもいるからさ。
    捕獲した犬猫を自分で病院連れて行くくらいはすれば
    医療費名目の搾取もされずに済むんだし、
    後は預かれないなら預ける実費くらいは必要でしょ。
    一円も出さず、手間もかけず保護依頼はそれこそ詐欺

    • 0
    • 14/12/30 00:54:21

    >>14
    団体や個人による
    各団体のホムペやブログでわかる。
    そういう収支公表しない団体なら詐欺。
    団体により、ボランティアは勿論、
    スタッフを給料制やパートで募集してるとこも多い。
    個人の小さなとこは給料は出してなく有志とボランティアで賄うとこもあるし、そこそこの団体は他団体と協力しあうとこもある。
    色々見てみたり、実際団体のシェルターや事務所に行けばわかるよ。
    ネットの評判も含め、ある程度調べたら、後は自分の目で判断するしかない

    • 0
    • 14/12/30 00:49:46

    >>12は結局その猫どうしたの?

    • 0
    • 14/12/30 00:46:27

    >>7
    その団体は胡散臭いけど、
    他の団体やボランティアさん探すとかしなきゃ仕方ない。
    それに基本、保護した人も飼えないとしても、
    里親見つかる迄預かるか、誰か一時預かりさん探すか、
    飼育費はだすか、何かしないなら偽善者以下。
    丸投げはいけない。
    無論何十万とか言う団体は単なる詐欺団体だろうし、
    詐欺団体沢山ある反面、
    そこそこまともな団体や個人グループもそれなりにあるけどね。

    • 0
    • 14/12/30 00:32:11


    保護されて新しい飼い主さんと会えてこんなに変わりました!みたいのじゃないといらんわ。
    悲しすぎる。

    • 0
    • 14/12/30 00:01:55

    >>2 同意

    犬好きなら、そんな由来あれば絶対つけない名前。

    名付けた奴は
    保健所の二酸化炭素噴霧殺害檻を
    ドリームボックスと名付けた奴らと同じニオイする

    • 0
    • 14/12/29 21:02:14

    >>15
    違う違う

    >>7は結局はビジネスと理解してるよ
    犬猫110匹なんて直接救う何の意味もない数だからね
    直接救うのが目的ではないから110匹くらいで抑えたいんじゃない
    目的は周知させて見て貰うだけ…間接的に救うわけで団体が犬猫を片っ端から保護するわけではない
    1000円でカリカリ買って野良に与えた方が直接救えるけど…

    • 0
    • 14/12/29 15:49:47

    捨てる奴らに見てもらいたい。
    何とも思わないんだろうけど。

    • 0
    • 14/12/29 15:22:17

    >>7
    難しいとこだけど、お金は必ず必要だよね。個人の家だけではたくさん買えないのは当たり前だから、それなりに施設や人、餌代もバカにならないし…。ただ確かに保護を依頼した人にそれらの代金を募るのはちょっと、もう少しシステムを変えないといけないよね。

    • 0
    • 14/12/29 15:10:11

    >>13 そうなの!?出てるんだ。じゃあボランティアにならないよね。知らなかった(>_<)

    • 0
    • 14/12/29 15:07:37

    >>11給料出てるよ

    • 0
    • 14/12/29 15:06:32

    >>7
    私も同じ事言われたよ。
    猫だったんだけど30万で預かって月々5万から10万の寄付金が必要ですって言われた。
    カレンダーの売上とかを運営費に当てるのは分かるけど、保護を依頼されて金銭要求するならボランティアではないよね。

    • 0
    • 14/12/29 15:04:26

    >>10 ボランティアは人がお金貰わずに世話してるからじゃない?エサ代や医療費は人件費とは別でしょ。給料もなく自分の時間をそれに充ててるからボランティア活動。
    維持費はどこからか捻出しないと個人では無理だからこその、こうゆう活動なんだと思う。

    • 0
    • 14/12/29 14:56:43

    >>8
    なら「ボランティア」と名乗るのはおかしいよね。

    • 0
    • 14/12/29 14:54:02

    >>8
    って事はお金が無いなら傷付いたり弱った犬猫を見つけても放置しとけって事か。

    • 0
    • 14/12/29 14:47:37

    >>7当たり前でしょ。可哀想って気持ちだけでバンバン保護してたらあっという間に多頭飼いの崩壊になるんだから。自転車操業なのに無責任に引き受ける方が信用ならん

    • 0
    • 14/12/29 14:15:47

    こういう団体の存在って大切だと思うし素晴らしい活動だと思うけど、やってる事はビジネスそのものよね。
    カレンダー作成したり、駅前で犬を何匹か連れて募金募ったりするのはいいけど、保護して欲しいとお願いすると何十万も払わなければならない。
    その後も毎月エサ代や毛布代と費用を請求される。
    知り合いが保護をお願いしたら言われたらしい。
    子供がアレルギーだし、そんなにお金もないから相談されて私が引き取ったけど、ボランティアではないね。

    • 0
    • 14/12/29 14:03:14

    腸のなかがウジ虫だらけで生きてらるんだね!
    すごいね!可哀想で見てられないカレンダーになりそうだから買えないや。

    • 0
    • 14/12/29 14:00:12

    >>3動物たちの為にお金が必要だからじゃないの?ただの募金じゃ集まりにくいから、カレンダーとして売って動物たちに使う。悪いことじゃないと思うな。

    • 0
    • 14/12/29 13:59:08

    宇治茶に対する嫌がらせか

    • 0
    • 14/12/29 13:56:25

    何て言うかさぁ...そんな物わざわざ作る必要あるの?

    • 0
    • 14/12/29 13:52:04

    ウジがいたから宇治茶?
    ちょっとネーミングセンスが…

    • 0
    • 14/12/29 13:51:25

    毎月胸が痛むね…

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ